好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書感想文】『棒を振る人生』佐渡裕

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

子供の頃、きっと大人になればクラシックを退屈せずに聴けるようになるんだろうな〜と、自分が子供からこんなにすぐに眠たくなるんだろうな〜と思っていました。

実際、大人になるとそんなに眠たくはならないし、退屈もしなくなりました。

それを考えると小学校の音楽の授業でクラシックを聴かされることに何か意味があるのだろうか?と思えてきます。

時々、葉加瀬太郎さんがクラシックについて、また作曲家について、テレビで解説をしているのを見ることがありますが、その話は実に楽しいわけです。

ああいう話を授業の前に音楽の先生から聞いた上でクラシックに触れていたら、全然印象が違っていたかも知れません。

結局、勉強が嫌いな子供って多いと思うんですが、どの科目も先生が子供が興味を持つような話をしてないだけなんじゃないかと思うのです。

勉強は強制的にやらされるものと捉えているので、勉強が好きな子だけが成績が伸びてくるんじゃないでしょうか。

教えてる先生自身も自分が教えてる教科が楽しいとは思ってないのかも知れませんが。

少なくともボクが学校に行っていたときに自分の教えている学問について面白話をして興味を持たそうとしてくれた先生は皆無でした。

それはさておき、いい大人だし、クラシックを嗜んでおくのも良いかと思いまして、今回はこちらを読みました。

棒を振る人生

クラシックに疎いボクでも大変楽しんで読めました。

それにしてもいいタイトルだな〜と思いました。

「人生を棒に振る」と並び方を変えると全く別の意味になってしまう所が良いですね。

子供の時に教えて欲しかった

著者の佐渡裕さんがどれほどの指揮者なのか全然わかってないのですが、『題名のない音楽会』で佐渡さんが司会をしている時は、なぜかチョイチョイ観てました。

題名のない音楽会

佐渡さんが司会をなさる以前も時々観てはいたんですが、佐渡さんになってからのほうが圧倒的に観るようになりました。 

佐渡さんがなんか好きなんですね。 

なので、佐渡さんが本を出しておられると知るとすぐに買ってしまいまいました。

上に書いたように、小学校の音楽の時間に習う音楽はクラシックです。

小学校時代のボクにはJ-POP(当時はこんな名称はなかったように思いますが)の次くらいに、半ば強制的に耳に入ってくる音楽がクラシックでしたが、少しも馴染まず遠い存在でした。

学校行事でオーケストラの演奏を観に行ったりしたこともありましたが、大体は寝てました。

きっとそこそこのオーケストラだったと思うので、もったいないことしていたとは思うのですが、興味が湧いてないから良いものだと言われても、ちゃんと聴く気になりませんでした。 

そもそも音楽の授業がつまらないので、ほとんど男子は音楽が嫌いになるものでした。

おかげで、バンドを始めてから音楽が楽しいものだと知った衝撃は強烈でした。 

女子はピアノやってる子がチラホラいるから多少馴染みがあるからなのか、男子ほどは嫌ってなかった印象です。

佐渡さんは子供たちに、クラシックを身近なものに感じてもらおうという活動なさっているそうで、そういう話もこの本の中に出てきます。

佐渡さんのような方が音楽の先生だと、クラシックに対する抵抗感はなくなっていたのかも知れません。

いや、むしろ音楽の授業が意味のあるものにするなら、音楽の先生が全員佐渡さんのような気持ちで、子供たちに向き合うべきなのではないかと思えてきました。

興味を持たせて欲しかった

学校の先生は自分が教えている科目が本当に好きだったんだろうか?

生徒に好きになってもらいたいと思っていたんだろうか?

学校に行かなくなってから本当にそう思います。

教えるのが仕事なだけで、何もその科目を好きになってもらおうとは思ってなかったんじゃないか?

好きなものを語る話は大体面白いんです。

たとえそれがそれまで興味のない分野であったとしても。

たとえば数学が嫌い、あんなの社会に出て何の役に立つんだ?とか言って毛嫌いしてる人、老若男女います。

けども、そういう人は数学を面白がれる話をする先生と全然出会わなかったんだと思います。 

勉強するなら面白がってやるほうがきっと良いはずですしね。

クラシックもまた佐渡さんのようにクラシックの面白さをちゃんと伝えてくれたらもっともっと身近になっていたかもしれないな〜と思いました。

ランカシャースタイルレスリングみたいなものか

クラシックは温故知新という四文字熟語がしっくりくる音楽なのですが、ヨーロッパが本場ということで、思い出したのがランカシャースタイルレスリングですね。

キャッチ・アズ・キャッチ・キャンもそうかな。

子供の時にもランカシャースタイルのレスラーはたまにいたんですが、なんかあんまり好きになれなかったんです。

でも、今はその味がよくわかるようになってきました。

ボクもプロレスファンとして熟成したんでしょうかね。

時を忘れて観てしまいます。

きっとクラシックという音楽もまた、ある程度年令を重ねることで染みてくる魅力があるのではないかと、この本を読んでると思わされました。

若いころは歴史が大嫌いでした。「ボクは昔のことは振り返らないたちなので・・・」なんて言ってました。

ところが40を超えたくらいでしょうかね、大河ドラマが急におもしろく感じ出したりするのです。

気になって調べてみたりするようになるのです。

クラシックもこの感覚にボクの中では似てます。

クラシックを楽しむにはその楽曲にまつわるエピソード、作曲家のエピソード、そしてその曲が生まれた背景やその曲が生まれた国の歴史を知っているとより一層曲に対する味わいが深まるようです。

まずある程度知識を入れておくと、かなり面白がれる音楽なんだな〜と思いました。

結局音楽はみんな同じなのかもしれない

ボクは普段ロックと歌謡曲しか聴かないのですが、ロックの何がそんなに良いかというと、たぶん熱さでしょう。

音楽で世界を変えるんだ〜!という熱さがロックにはあるじゃないですか。

※大体の音楽にはあると思うんですけどね。

何にも縛られずに社会とか世の中に対して、今の自分をぶつけていく感じに憧れがあって、ロックを聴いてる間だけでも、世間と戦っている自分になれたような気がしてくるところが心地良いのです。

クラシックというのは真逆で、ず〜っと昔の作曲家が作ったルールをキチンと守ってやるという、そこに自分を出すとか社会の不満とか怒りとか、ネガティブなエネルギーをぶち込んではいけないというような音楽な気がしていました。

ところがこの本の中で、佐渡さんは音楽で世界を変えたいというようなことを書いておられるんですね。

もちろん、ロック的な勢いに任せた感じではないんですがね。

癒やしとかやすらぎとか、ロックの開放感とは逆に、優しさで包み込んで、みんな仲間だよというような気がついたらポカポカしてたもので世界を変えようとしている印象でした。

ロックが直火焼きで熱くするのに対して、クラシックは足湯みたいな感じでしょうか。体が温まる?のは同じです。

結局、世界をもっとより良いものにしたいという思いは、音楽のジャンルに関わらず音楽を作っている人は同じなのかもしれません。

そうなると、クラシックに対する抵抗感はずいぶん薄れてきます。

読むほどに、曲名とか作曲家の名前とか知らないというのもあるんですが、クラシックを聴きたくなるそういう本です。

少なくともボクにはかなりクラシックが近くなりました。

それではまた。

ありがとう!

最新情報をチェックしよう!
>本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

CTR IMG