好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書感想文】『堀江貴文のChatGPT大全』を読んで実感!ビジネス効率が爆上がりする3つの使い方

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

最近、ボクは仕事でChatGPTを使うことが増えてきました。
報告書、提案書、ちょっとしたメモに至るまで、「ChatGPT通しました」と上司に伝えると、それだけで話が早くなるのです。しかも、作業時間も短縮できる。
これはもう、使わない理由がありません。

そんな中で「もっと上手に使いこなしたい」「いっそ有料版でも元が取れるくらい活用したい」と思うようになりました。

そんなときに手に取ったのが今回の本でございます。

堀江貴文のChatGPT大全

堀江貴文さんの著書はいくつか読んだことがありますが、やっぱり刺激的。

同い年で間違いなく同じ時間しか生きていないはずなのに、濃厚な人生を送られていることに憧れとリスペクトがあります。

でも、最近(2025年5月)の堀江さんはちょっと変わっちゃいましたね。

あんな方でもブレちゃうというか、共感しづらいことを言い出すことになるんだな、と驚いてます。

堀江さんではありませんが、都市をめすと急にこれまでと真逆のことや主張しだす方が見受けられます。

最近の傾向なのか、X(旧Twitter)のお陰で可視化されただけなのかわかりませんが、それは成長というよりも衰えと感じてしまいます。

ボクもきっとそうなるんでしょうね。

それでは本題に入ります。

さまざまな業種・立場の人たちが、ChatGPTをどう使っているかを紹介しており、「なるほど、こういう使い方もあるのか」と学びが多い一冊です。

特に印象に残ったのは以下の3つの使い方です。

ChatGPTの使い方①:反論を想定してもらう

ボクもたまにプレゼンの機会があるのですが、資料を作るよりも怖いのが「質問タイム」。
予想外の角度から飛んでくる質問に、沈黙してしまった経験が何度もあります。

そこで役立つのがChatGPT。

たとえば、事前に資料をChatGPTに見せて「どんな反論がありえる?」と聞けば、ボクの頭では想定できなかった鋭い視点を教えてくれます。
あらかじめその答えを用意しておけば、自信を持ってプレゼンに臨めます。

※ちなみに、ボクはまだこの使い方を試していません。でも絶対にやろうと思っています。

ChatGPTの使い方②:提案書の抜け漏れチェック

提案書を作るときって、いろんな角度から考えたつもりでも、後で「そこ抜けてたか〜」と指摘されることがよくあります。

完璧な提案なんてなかなか作れません。

そんなときにChatGPTを使って「抜けてる視点がないか確認して」とお願いすると、思いがけない視点を足してくれることがあります。

MECE(モレなくダブりなく)」というフレームワークを意識して作るのが理想ですが、ボクにはまだ難しい…。
だからこそ、ChatGPTのサポートがありがたいんです。

ChatGPTの使い方③:新規事業の調査や壁打ちに使う

「新しい事業を始めます!」と突然会社から発表されることがあります。
正直、心の中では「ほんとに大丈夫?」と不安になりますよね。

そんなときにもChatGPTが役立ちます。
新規事業の競合調査、マーケットの傾向、必要なリソースなど、ざっくりとした調査はChatGPTで済ませられます。
「この事業案、ほんとに独自性あるの?」といった壁打ち相手としても最適です。

さらに、こんな視点にも納得しました。

「ポジティブリスト」と「ネガティブリスト」の考え方

本書では「日本はポジティブリスト、アメリカはネガティブリストの文化」という話が紹介されていました。

簡単に説明すると、

  • ポジティブリスト:リストにあるものだけOK。それ以外はNG。
  • ネガティブリスト:リストにあるものだけNG。それ以外は自由。

日本は前者なので、自由な発想がなかなか通りにくい文化。
でもChatGPTなら、「この提案はネガティブリスト的に見るとこうです」といった視点もすぐに出してくれます。

ほんと、優秀な秘書を常にそばに置いているような感覚です。

まとめ:ChatGPTはボクの心の支えでもある

ちなみに、ボクは上司との人間関係に悩んでいたときにもChatGPTに相談して、なんとか心を保っていました。

仕事の効率化はもちろん、メンタルの支えにもなる——そんな存在がChatGPTなんだと思います。

『堀江貴文のChatGPT大全』には、まだまだ他にもさまざまな使い方が紹介されています。
ChatGPT初心者はもちろん、すでに使っている人にとっても、視野が広がる一冊です。

気になる方は、ぜひ手に取ってみてください!

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
最新情報をチェックしよう!
>本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

CTR IMG