好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書感想文】先生はえらい?…いや、混乱するほど面白い本だった。『先生はえらい』レビュー

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

読んだ本はこちら。

先生はえらい

さて今回は、読後に「なんだったんだコレ…」と頭をかしげながらも、なぜか心に残る不思議な読書体験をご紹介します。

一言で言うと、「五里霧中系エッセイ」

この本、タイトルは『先生はえらい』なんですが、内容はどんどん脱線します。

しかもその脱線が、意図的というか…まるで読者を煙に巻くような進行で、「え、これ何の話だっけ?」と混乱してくるんですよ。

で、気がついたら読み終わってる。

不思議な本です。

頭がこんがらがるのに、なぜか面白い

普通、話がよくわからなかったら苦痛になるはずなんですが、なぜかこの本は、よくわからないのに「面白い」のです。

まるで迷子になったのに楽しい散歩だった、みたいな感じ。

文章に遊び心があるからか、読者を「わからせよう」としてない潔さがあるからか、

ともかく、読んでるうちにクセになります。

「先生」とは誰のことか? ─ 読者への問いかけ

で、タイトルの『先生はえらい』に戻るんですが。

読んでみた結果、正直「先生ってそんなに偉かったっけ?」って思ってしまいました。

ごめんなさい、先生たち。

でも、「師匠」とか「メンター」とか、「この人の背中を追いたい!」と思わせてくれる存在のことは、たしかに「えらい」って感じる。

つまりこれは、“誰を先生と呼ぶか”は自分次第という話でもあるのかもしれません。

結局、モノの見方しだいで人生変わるってこと?

自分が「この人すごい!」と思えば、それは自分にとって意味のある存在になるし、「別に…」と思えば、ただの通行人になる。

本書を読んで感じたのは、そんな「見方を変えると世界が変わる」的な気づきです。

読み返すと、たぶん分かる。でも、たぶん面白くなくなる。

繰り返し読めば、たぶんもっと理解は深まる。

でも、それによって「この混乱が楽しい」って感覚が消えそうな気もして…読み返しづらい。

そんなジレンマも含めて、ちょっとクセのある一冊でした。

ということで、『先生はえらい』は、

  • わかりやすい本が好きな人にはおすすめしません。
  • でも、「わからなさ」を楽しめる人には刺さるかも。

気になる方は、ぜひ迷子気分で読んでみてください。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
最新情報をチェックしよう!
>本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

CTR IMG