元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回はGHCジュニアタッグ選手権試合であるYO-HEY&タダスケ vs 小川良成&HAYATAの感想を書きます。
小川良成選手以外は全く知らない選手で、どっちがYO-HEY選手で
どっちがタダスケ選手なのか
よくわからないのがしばらく続いた状態で試合を観ていました。
HAYATA選手は
※HAYATA選手のキャッチフレーズが「サイレントオブダークネス」ということでEVIL選手と同じ魔界の人なのかも知れませんね。
小川選手のパートナーなので、判別が付きました。
謎の両者リングアウト
この試合はなんと言ってもあっという間に両者リングアウトで決着がついちゃったところが問題です。
ストーリーはあんまり良くわかってないのですが、どうもHAYATA選手がYO-HEY選手を裏切ったことで、YO-HEY選手とHAYATA選手で巻いていたタッグのベルトを返上する羽目になったので、YO-HEY選手が怒っているというのだけ分かっています。
タダスケ選手がなんで怒っているのかよくわかってないんですが、とにかく熱くなっている様子。
ということで、怒りで場外カウントが聞こえなかったので、リングアウトになっちゃったという解釈でいいと思うんですが、そもそもその怒りが表現出来てません。
ただただダラダラと誰もいない場外でジャレあっていたという感じでしたし、カウントがあまりにも早い気がします。
濃厚接触を避けるためなのかレフェリーは場外にいる選手をリングに戻るように促すこともせず、淡々とカウントを数えてしまいました。
結局、再試合になるんですが、この両リンに何の意味があったのかサッパリわかりません。この両リンを挟むことで試合が盛り上がるとか感情の高ぶりが凄いことになるとか、再試合へのスパイスになれば良いんですが、ただ単にレフェリーがミスっただけにしか見えないので、全然ダメでした。
そして再試合ですが、YO-HEY選手は裏切ったHAYATA選手に対する怒りを表現しきれてないので、こっちが期待するほどエキサイティングな展開にはならないんです。
夫婦と呼ばれるほど仲が良かったということなんですから、もっともっと怒りを表さないと盛り上がらないはずなんですが、それが全然出来てないので、裏切ったというシチュエーションが全く活かされてない普通のチャンピオン決定戦でした。
全日系は昔から感情を表に出すことを良しとしてない感じだったので、それが受け継がれてるんですかね?
それでも、そういうストーリーがどうでも良くなるような試合内容だったら良いんですが、お世辞にも良い試合とは呼べない内容でした。名勝負を作れる力量を各選手が持っているのか持ってないのかはわかりませんが、ストーリーを活かしたほうが盛り上がると思うんですがね。
ずっとNOAHを観てる人にはこれで伝わるのかも知れません。
吉岡世起選手のインタビューでNOAHのジュニアは充実しているというようなことをおっしゃっていたので、かなり期待していたのですが、ガッカリさせられました。
ただ面白かったのはタダスケ選手でした。
なぜか冬木弘道さんのような奇声を発して地団駄を踏んで技を繰り出してました。懐かし〜!ってつい声が漏れてしまいました。
そんな冬木ムーブを繰り出しながらも、見た目は小さい高山善廣選手みたいですし、元大阪プロレスの人みたいだし、お母さんと呼ばれているそうだし、面白いです。
もっとこの選手を観たくなりました。
小川の出番ほぼなし
若い選手と小川選手がどう絡むのかも楽しみにしていたのですが、裏切りのストーリーがあるYO-HEY選手とHAYATA選手を中心として試合が展開したので、ほとんどテレビに写りませんでした。
無観客試合はカメラが写っているところしか見えないわけです。小川選手ならば、もしかしたらカメラの外で金丸義信選手みたいになんか上手いことをやっているのかも知れませんが、見えないと何の意味もありません。
お客さんがいたら別ですけどね。
この試合が無観客試合であるということを小川選手は理解してるのかな?と少し疑問に思いました。
カメラを意識して試合しないなら無観客試合はしんどいんじゃないですかね?
観客がいようがいまいが、しっかりと自分のプロレスをするという立派な事かも知れませんが、映像向きのプロレスをしないのなら無観客試合はやめたほうが良いんじゃないでしょうか。
『アメトーーク』で小川選手がフィーチャーされたので、そこで興味持ってこの試合を観た方もおられるでしょう。
それなのに、この出番の少なさではガッカリなんじゃないでしょうか。
モタモタして見えた
ガッカリが多い試合ではあったんですが、いちばんのガッカリは試合にスピード感がまるっきりなかったことです。
全員が全員、モタモタして見えました。
これまた吉岡世起選手のインタビューで読んだんですが、NOAHのリングはこれまでのリングより大きいし、高いし、ロープが太いとおっしゃっていました。
そうなるとロープワークのときに走る距離が長くなりますし、当然歩数とか違ってくるでしょう。
それがスピード感のなさにつながっているんじゃないかなと思えました。
それまでのNOAHの試合ではそんなこと感じなかったのですが、それはたまたまスピーディーには動かない選手の試合ばかり観てきたからかな?と。
ジュニアの試合では、スピード感は重要です。小川選手のように速い動きで魅せるタイプではない選手なら問題はありません。
しかし、見たところYO-HEY選手やHAYATA選手は速く動くことが魅力なんじゃないかと思うので、実際のスピードを速くするというより速く動いているように見える工夫があるんじゃないかと思いました。
YO-HEY選手は良いところが見えなかったのですがHAYATA選手はオリジナリティ溢れる技を使ってたし、動きに緩急があったようにも思えたし面白い選手だなと思いました。
確か小川選手の前のシングルチャンピオンがHAYATA選手でしたよね?やっぱりチャンピオンやってた選手はちょっと違うのかなと思いました。
NOAHにはたくさんジュニアの選手がいるので今後も出来るだけ観たいです。
それではまた。
ありがとう!