好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

『棚橋弘至はなぜ新日本プロレスを変えることができたのか』棚橋弘至:読書感想文

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

 

新日本プロレスが好きなら読んでおかないとマズいでしょう。

安定度抜群のエースになっていた棚橋

少し前に書きましたが、ボクはかつてプロレスファンを辞める直前に棚橋選手の試合を観ました。

 

派手でイケメンですから、きっと新日本は彼をエースにしていくんだろうな〜とは思いましたが、それがイヤでイヤでしょうがなかったのです。

www.loca-neo.com

再びプロレスファンに戻ったのはオカダ・カズチカ選手の素晴らしさだったわけですが、オカダ選手以上に素晴らしいと思ったのは、棚橋選手でした。

 

何がそんなに素晴らしいかといいますと、単純に言えばダメだったところが全部改善されていたというところです。

 

試合内容、技の正確性や安定度がこれまで観てきたプロレスラーの中でもナンバーワンじゃないかと思うくらいに高いのです。安定度に関しては、この本に安定度が素晴らしいレスラーとしてヒロ斎藤選手が紹介されています。

 

でも、ヒロ斎藤さんはバイプレーヤーでした。

 

でも、棚橋選手はエースです。看板レスラーです。つまり新日本の軸が安定しているということです。そりゃ新日本プロレスが面白くないわけがないんです。

常に丁寧さを心がける

過去に起こした事件についてもちゃんと書いてありまして、彼の真面目さというか、プロレスファンに対する真摯な姿勢というのが伝わってきて、ヒジョ〜に好感がもてます。

 

盛り上がってきた新日本プロレスに水を指すことになるかもしれないのに、気になる一部ファン(ボクもここに入ります)に向けて丁寧に説明されておられました。

 

このようにいかなることも丁寧に、を心がけておられるようです。

 閉塞感の破り方、教えます。

これは帯に書いてある言葉です。

 

そのあたりビジネス書としても側面も持っています。その方法には必殺技はありませんでした。できることをシッカリ丁寧に真摯にやる、ただそれだけということでした。

 

今取り組んでくることをキチッとやるだけなので、簡単そうに思えますし特効薬というわけじゃないので、それを求めてこの本を読んだらガッカリするかもしれません。

 

でも、24時間真摯に丁寧にという姿勢は、どう考えても簡単ではありません。

 

どこかで手を抜くことを考えてしまうものです。何しろしんどいですから。でも、それがやれたからエースとして新日本プロレスを引っ張ってこれたのでしょうし、新日本プロレスがV字回復したのでしょう。

 

何かにつけて棚橋さんは丁寧さを大事にしていることを語られますが、ボクに最も欠けていると思うことがその丁寧さです。丁寧さがないというのをワイルドだとポジティブに考えてましたが、若者ならそれで良いのかも知れませんが、ボクはおっさんです。

 

これからは何事も丁寧にを心がけます。

本当のポジティブシンキング

ポジティブにモノを捉えるということについても書かれてありました。

 

何でもかんでもポジティブに考えてはダメですよ、と。ポジティブシンキングというと無理やり良いことと思おうとすることのように考えがちですが、そういうことではないということです。

 

まず事実は事実としてシッカリ受け止めるということからしないとヒジョ〜にマズいとおっしゃいます。

 

事実を受け止めることをしないと、どうしたってポジティブに捉えられないようなことが出てきたら、なかったこととして考えてしまうからです。なかったことにしたら成長ができないわけで、結局は閉塞感など破れないのです。

 

事実無根の誹謗中傷は無視して良いんでしょうけど、ファンがプロレスのことを考えての批判はキッチリと受け止めて改善を心がけるということです。批判されるとカチンと来てつい感情的になりがちですが、事実をしっかり受け止めることが大事なのです。

 

プロレスファンだからって何でもかんでも褒め称えるだけではプロレスはきっとダメになりますからね。前向きなポジティブな批判をして行こうと思います。

これもまたストロングスタイル

以前はの棚橋弘至というレスラーは新日本プロレスらしからぬレスラーに見えていました。

 

チャラチャラした見た目だったり、ストロングスタイルと言われる過激なプロレスとは真逆の地味なファイトスタイルで、こいつが新日本の次世代のエースか〜と思うとガッカリしたものでした。

 

でも、この本にも書いてありましたけど、よ〜く考えると新日本プロレスの創始者である猪木さんのプロレスもわりと地味なんですよね。

※昭和のプロレスは大体今よりも攻防が地味でしたしね。

感情の出し方とかお客さんの煽り方が上手くて、ハプニングがよく起こり、徹底的に相手を技を受けるから何となく激しい戦いをしていた気がしたのような気がします。

 

しかも棚橋さんは猪木さんの正当な後継者である藤波さんのスタイルを継承していこうとしてるそうですし、ファイトスタイルはクラシカルなアメリカンスタイルの武藤さんの付き人もやっておられてますので、まさに新日本の正当な継承者なんです。

 

完璧に見た目に翻弄されて、認識が違ってました。

 

若い時から藤波スタイルだった棚橋さん。でも、藤波さんのスタイルはキャリアを重ねてこそ輝くもので、若い棚橋さんが実践するにはちょっと早かったかなと、ストロングスタイルの正統継承者であるとわかった上でも、思います。

 

今はまさにベテランの域に入ってきた棚橋さんだからこそ、そのスタイルが板についてきて、輝いているんですね。最近はコンディションがすぐれない状態で試合してる気がするので、ケガをキチンと直してからまた、キレのあるレスリングを見せて欲しいですね。

 

新日本プロレスに棚橋弘至という人がいて、本当に良かったな〜と思わずにはいられない本です。つまり、他の団体も棚橋選手のような考えで行動できる選手が出現したら、盛り上がるはずです。

 

この本はボクらファンが読むのではなく、それこそ今現在プロレスを仕事にしているすべての人がまず読んだほうが良いんじゃないかと思います。

 

面白かったです。

 

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き