元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
試合がない時に読み切れて良かったです。
少し前になりますが、こちらのブログを読みまして、
取り上げられておりました、この本を即座に買いに走りました。
僕もターザン山本さん時代の週刊プロレスの読者でしたから、「その正体」とか「活字プロレスとは何だったのか」なんて書かれてると気になってしまいます。
かつて僕と同じように「週プロ」の読者だった方はぜひお読み下さい。
今はどうなっているのか気になる
現在はほぼほぼ「週プロ」を読んでおりません。
プロレスを再び観るようになったら、また「週プロ」を毎週買う日々がきっと来るんだろうな〜と、なんとなく思っていたのに、毎週どころか全く買っていません。
それは僕の場合→Kindle Unlimited←を利用しているので、少し遅れますが買わずに読めてしまうということもありますが、試合のリポートならプロレスブログのほうが面白いんじゃないかと思っているからです。
思えば「週プロ」は、プロレスブログが集まった雑誌だったようにも思います。本来は試合の展開をキチッと追っていくのが試合リポートだと思うんですが、そういうのは全然なかったんです。その試合の裏側、意味、過去と未来、記者の思いや予想がそこには綴られていました。
ただ、プロレスブログと違うのは(ものすごく人気のあるブログは別でしょうが)たとえば僕のこの『全てはプロレスである!』程度のブログであれば、取り上げられた団体のチケットがバカ売れしたり、取り上げた選手が急に人気者になったり、なんてことはまずありません。
でも「週プロ」はチケットの売れ行きや選手の人気に影響が出ました。テレビで観られない団体はつぶれると言われていた時に、FMWや
UWFを成功に導いたのは
「週プロ」の影響が大きかったはずです。
僕の場合、今はほぼ新日本プロレスしか観てませんし、新日本プロレスの人気が出だしてからブログを書いてますから、新日本プロレスの人気のおかげで読んでくれる人がいるという状況です。新日本プロレスあっての『全てはプロレスである!』です。かつての「週プロ」とは真逆です。
そこで気になるのは、今の「週プロ」はどうなんだろう?ということです。
上にあげた「週プロ」の表紙はNOAHの現在のGHCのチャンピオンである清宮海斗選手です。僕は全然知りません。これでNOAHの動員が増えたり、清宮選手の露出が増えたり、といった影響があるのでしょうか。
そして、試合リポートはどう書かれているんだろうか?確認してみたくなりました。
いっぱいプロレスブログがあるので、記者の感想文的なことは書きづらいだろうし、やっぱりかつての「週刊ゴング」のようなキチンと展開を追うようなものになっているんでしょうかね。
最近「週プロ」を読んでも、インタビューしか読まないんで全然知らないんです。かつての「週プロ」のことを思い出し、今の「週プロ」の試合リポートを読んでみたくなりました。
週プロ=ターザン山本
最後にターザン山本さんのインタビューが乗ってまして、これが一番笑いました。
週プロ=ター山、でしたな。 新日本に関しては大体の試合が観られるから試合な内容を追う必要がなくなったんじゃないかな。 この本、面白そうですし、読んでみるか。 / “新日本プロレスを楽しむために「週プロ」の歴史を学ぶ – NJPW FUN” https://t.co/AsxuuUCx0T
— ろけねおP@はてなブログ (@locatedonneouni) 2019年3月6日
この本を読む前から、かつての「週プロ」=ターザン山本だったな〜と思っていたのですが、この本を読んでやっぱりあの頃の「週プロ」の正体はターザン山本さんだな、と改めて思いました。
全部をターザンさん一人で書いてわけではないのですが、他の記者の方々もターザンさんに影響受けまくりですから、ターザンさんのクローンみたいなものです。だから「週プロ」の中身はほぼ純度100%の「ターザン山本」です。当時のプロレスファンの多くはそれを望んでいて、それを楽しんでいたんだと思います。
別にターザンさんが好きだったわけじゃないし、編集長がターザンさんから濱部さんに変わってからもしばらく読んでいましたが、いつの間にか読まなくなってしまったのは、そこに「ターザン山本」を感じられなくなってしまったからなんじゃないかと思えてきました。
僕は知らず知らずにターザン山本信者だったのです。
ターザンさんが暴れないプロレスなんてつまらんと心のどこかで感じていたのかも知れません。
僕も週プロの記者になりたかった
子供の頃からずっとプロレスは大好きで、プロレスラーになりたいと思っていたのですが、自分がプロレスラーのようなデカい体になりそうもないと気がついて、プロレスラーになりたい気持ちは消えてしまいました。
それでも大好きなプロレスに関わっていきたい「週プロ」の記者になればただで試合が観られるし、好きなことを書いてお金がもらえるなら最高じゃないかと、少し考えていたことを思い出しました。
ただ、会社(ベースボールマガジン社)が東京だったので記者になるには上京せねばならないのですが、大阪でプロになるつもりでバンドをやっていたので、東京には行けず、そもそも仕事でプロレス団体を追いかけることになったらバンドを続けられないと考えて「週プロ」の記者になるのは断念しました。
ちなみに若い頃はなぜか「週プロ」の編集部に「こんちは〜」と訪ねていったらすぐに記者になれると思ってました。アホでした。記者になりたい人なんてたくさんいたでしょうに。
きっと、今ブログを書いているのは、「週プロ」の記者になりたかったという思いが残っていたからなんじゃないかと気が付きました。
同世代の人がプロレスブログを書いておられることが多いですが、きっと若い頃に「週プロ」に影響を受けて、活字プロレスをやりたかった人が多いんだろうと思います。
活字プロレスが何だったのかはよくわかりませんが、滅びたわけではありません。ブログのおかげでいたる所から、いろんな人が、活字プロレスを自由にやっています。ブログだけじゃないですね。twitterもそうです。
昔のほうが良かったという人もいるでしょうけども、僕は断然今のほうが面白いです。かつて「週プロ」を読んで、もっといろんなプロレスファンの人とプロレスについて語り合いたいという思いが今、実現しているわけですから。
今後もプロレスを楽しみます。いい本でした。
それではまた。
ありがとう!