好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

ジュリアが内藤哲也だった:We are STARDOM!! 観戦記

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

すっかりお馴染みになりました『We are STARDOM!!』です。やっとこさジュリア選手の試合を観ることができました。

木村花選手との乱闘も観れましたし、大満足です。

さて、この乱闘。木村選手とジュリア選手とのやり取りを見てますと、木村選手のほうがずいぶん押されてるような印象を受けました。

余裕がない。そんな風に見えました。

反対にジュリア選手には余裕があるように見えました。木村選手の出方を見ながら、言葉を選んで行動してます。この2人の一騎打ちも後に見られるでしょうが、このやり取りが試合にも出ちゃったら、木村選手はしんどいかも知れません。

ルーキー・オブ・スターダム

ヤングライオン杯みたいなものかな?ルーキー・オブ・スターダムというトーナメントがありました。

このトーナメントには一回しか出られないそうで、負けちゃったらまた来年もう一度というわけには行かないのたそうです。

この世代はこの新人を推して行きますというのが、ハッキリとしてしまう、なかなか過酷なトーナメントです。

4人によるトーナメントでまず飯田沙耶 vs 小野崎玲皇と上谷沙弥 vs 星野唯月が行われて、その勝者同士が優勝決定戦をするということになってます。

一回戦はダイジェストをさらにダイジェストにしたナレーションベースでしたが、優勝決定戦は少しだけ試合が観れました。

優勝決定戦の飯田沙耶 vs 上谷沙弥

飯田選手は小さな巨人と紹介されてまして、コスチュームが緑とまさにグラン浜田さんでした。

www.tokyo-sports.co.jp

飯田選手の戦いっぷりには1ミリも浜田さんも、浜田文子さんも、ルチャをも感じさせませんでしたが、今後はグラン浜田という良いお手本があるのだから、小さい選手がどうすれば美味しくなるのかをもっともっと研究してほしいです。

一回戦で勝負を決めた飯田選手のオリジナルホールドである「飯田橋」はすごく良い技ですね。

飯田沙耶の飯田橋
出典:スターダム公式サイト

相手の体と自分の体が交差して丸め込むんでしまうと立体的な丸め込み技です。

そんな方法があったのか〜と驚き、新人がこれを開発したという頭の柔軟性に驚きました。こういう発想のできる選手は今後、この才能を潰されなかったら、大きな花を咲かせるんじゃないでしょうか。期待したいです。

反対に上谷選手は運動神経が良いというのが売りのようですが、派手な技の使用が許されているというだけで、細かいことが雑な感じに見えて、新人の時点でこんなに雑で大丈夫かな?とむしろ心配です。

基本的なことをキチンキチンと押さえて行かないと、プロレスごっこに見えてしまいますから、今ならまだ間に合います。派手なことも良いんですが一つ一つの動きを丁寧にやって欲しいです。

特にカウントを取る押さえ込みが甘いです。ランニング・シューティングスター・プレスの後、背中で押さえて片足を持ってましたが、押さえ込んでる感もロックしてる感もありません。

優勝決定戦なんだから、もっと必死に押さえ込むべきです。正面でプレスする技なんですから、背中で押さえてカウントを取りに行くのは、顔を見てくださいという配慮なのかも知れませんが、新人のうちからそんなことをしたら、プロレスがショボくなる気がします。ボクは嫌いです。

他の新人よりも動けて、ルックスが良いから持ち上げてもらってるのでしょう。今の段階での、この売り方は、今後の上谷選手にとってはマイナスになるんじゃないか、この優勝という結果も損なんじゃないか、とすら思いました。

こういう選手ほど苦労させたほうが良いように思いました。

逆に飯田選手はルックスと身長で負けただけで、プロレスラーとしては何も劣ってはいないと思いますので、腐らずにがんばれは上谷選手を追い越せると思います。

花月 vs アンドラス宮城

ジュリア選手も初めて試合をしたところを観たのですが、アンドラス宮城選手もまた初めて試合をちゃんとしてるところを観たことになります。ただ、ダイジェストだったので、また掴みきれてません。

それよりも花月選手の受けっぷりが良かったです。

アンドラス宮城のパイルドライバー
出典:スターダム公式サイト

これは宮城選手のフィニッシャーのひとつなんだそうですが、見事にマットに突き刺さっています。こういう場面でも花月選手が名選手であることが伺えます。

でも、毒霧からのデスバレーとは・・・。

大江戸隊を裏切った宮城選手への制裁の意味も込めたシングルマッチだったと思うのですが、ちょっとお粗末な結末ではないでしょうか。こんな姑息なことせず倒したほうが良かったんじゃないかと。花月選手の価値が落ちますぞ。

ヒールだからというところでしょうけど、ヒールだからいつも姑息である必要はないのです。強くてカッコ良いヒールもいるのですから。

ジュリア vs 葉月

ジュリア選手の紹介で「制御不可能」なんて言われてまして、決めゼリフが(この時点では出てませんでしたが)「アリーヴェデルチ」というのがあって、新しいユニット名が「ドンナ・デル・モンド」という少々言いにくいユニット名と、まさに内藤哲也選手。

ロスインゴもスタート時は3人だったしね。

しかもフィニッシャーの1つに「グロリアス・バスター」という技あるんですが、これが内藤選手がスターダスト・プレスに行く前などに繰り出した「グロリア」の体勢から入る技なんです。くるっと回して横に落とすんですけどね。

ジュリアのグロリアス・バスター
出典:スターダム公式サイト

こんなところまで似せてくるというのは、これは「ドンナ・デル・モンド」のTシャツ発売も近いでしょう。カッコ良いロゴデザインだと良いですね。買いますよ。

そして、今回のフィニッシュとなったステルス・バイパーという技も面白いです。

若干体制が崩れちゃいましたし、入り方もややもたついた感はありましたが、リバース・バイパーホールドと裏STFの中間みたいな技でした。

ジュリアのステルス・バイパー
出典:スターダム公式サイト

ただ、この技でヨソから来た選手にギブアップ負けをしなきゃいけないというのも葉月選手が辞める原因になったんじゃかと思ったりしました。

葉月選手からしたら、自分よりヘタクソなのにルックスだけで持ち上げられやがってと思っても仕方がないかな〜とは思いました。

そのヘタクソを伺わせたのは、ロープワーク。ジュリア選手はロープワークがヘタクソでした。足が長いのに歩数が多いのかな?バタバタしてるのがカッコ悪いです。

若いときの武藤敬司選手のロープワークでも見て研究してほしいです。

顔面を撃ち抜くブートは足の長いジュリア選手にはピッタリの技なんですが、その前段階の走りがダサいともったいないです。

お喋りは上手いと思いましたし、声もよく通って良いと思います。これで試合が充実したらスター選手になれるんじゃないでしょうか。

試合の充実が一番難しいんですがね。

かたや、葉月選手ですが、こちらはライブで観戦した選手ではあるんですが、前に見た時よりヘタクソに見えました。

特にクロスフェイスの入り方が雑でした。

スターダムの選手はどの方も概ね技が雑なんですけど、以前葉月選手は自分で、ちゃんとプロレスのやれる選手が辞めることになるのは大きい損失であるというようなことを仰っていました。

こりゃ相当自分のプロレスの技術に自信がお有りなんだなぁと思って、そういうつもりで試合を見させていただきましたら、雑だったのでガッカリです。

葉月選手のベースはルチャなのかな?葉・月ストラルというオリジナル?技を披露していたようなんですが、ベチャッとなってラ・マヒストラルの失敗作みたい(ジュリア選手に潰されただけかもしれませんが)でしたし、相手をコーナー固定してからコードブレイカーは良い技だけど、頭から落としちゃってました。

女子プロレスって、あの程度であんなことを恥ずかしげもなく言えてしまう程、低いレベルなんですかね?

とはいえ、ダイジェストでしたので、テレビで観られなかったところでは良い動きもあったのかもしれません。

雰囲気のいい選手だけに引退はもったいないとは思いますが、今のスターダムの新人の方達なら、この程度すぐ追いつけるんじゃないでしょうか。

やっと観られたジュリア選手は、技術はまだアレですがすごく良かったです。このまま木村選手との抗争が盛り上がれば、スターダムがもっと活気付くでしょう。ユニット対抗戦も面白いでしょうね。

ジュリア選手が内藤選手のように、ユニットごと大ブレイクすると良いのになぁと思って、これから応援していきます。

内藤選手は嫌いなのに、なんでジュリア選手は応援したくなるのかな?ちなみにルックス的には木村選手のほうが好みです。

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング

最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き