元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回は『We are STARDOM!!』#23の観戦記です。
6人タッグタイトルであるアーティスト・オブ・スターダムの歴史を振り返るという番組でした。
6人タッグマッチ
ボク個人は6人タッグの良さがあんまりわからないんです。人間がゴチャついてるだけで通常タッグマッチを超えることはほぼないと感じています。
この放送で流れた試合はダイジェストなのですが、3人ならでは技とか、攻防とかはほぼ観られませんでした。
昔は冬木軍というのが、絶妙なタッグワークで6人タッグマッチの地位を向上したように思いましたが、以降、ボクが知らないだけでしょうが、冬木軍を超えるユニットは出現してないように思います。
新日のNEVER6人タッグのベルトの扱いを見てもその価値の低さが如実に現れています。
さて、スターダムはこのタイトルをこれまでどう運営して来たのか。
ちなみに、わずか2年ほど前の試合であっても、出場している選手のほとんどが今はいないという状況に改めて驚きました。
紫雷イオ&バイパー&HZK vs 松本浩代&米山香織&ジャングル叫女
まずはちょっと昔の試合です。
チームジャングるってる?
ユニット編成がどうなっているのかちょっとよくわからないんですが、チャンピオンチームのことを実況アナが「チームジャングるってる」と紹介してました。ということは、このときはジャングル叫女選手がチームリーダーだったということでしょうかね?
以前はユニットのリーダーだったそうですから、かなり期待されていた選手であったことがうかがえます。それが木村花選手の台頭により格が下がっちゃったという感じなんですかね?
そうなると、叫女選手の今後の活躍に期待したくなりますね。おそらく誰よりも木村花さんのことを買っていたのが叫女選手だったりするんでしょうからね。
実際、この試合でも叫女選手はヒジョ〜に動きが良かったです。躍動感にあふれていて、観ていて実に爽快でした。
肩をケガなさってからファイトスタイルが変わったのかも知れませんが、なんとなく現在のほうが大人しくなっちゃった感じですね。
「叫女」というリングネームにふさわしい熱い闘いをもっと観たいですね。
松本浩代とバイパー
名前こそ知っていますが、試合は観たことがないのが松本浩代選手です。「レディーゴジラ」なんて呼ばれてましたが、物凄くしっくり来るニックネームに笑いました。
ニックネームは「破壊する女」(さくらえみ命名。アイスリボン初参戦時に市ヶ谷の壁を壊そうと企んだことから)または「女人間発電所」(風香命名)。アメリカでも「Lady Destroyer」と呼ばれている。
ウィキペディアによりますと、他にもいろいろニックネームがあるようなんです。この一試合だけしか知らないんですけど、どれもしっくり来ますね。
松本選手、ムチャクチャ良かったですね。
フリーの選手だそうですが、なんで近頃はスターダムに出てないのかな?細い選手が多いスターダムにおいて、いかにも女子プロレスラーというルックスの松本選手は絶対に必要だと思います。
また、バイパー選手も良かったですね。
ジェイミー・ヘイター選手の下半身にも驚きましたが、バイパー選手はそれを遥かに超えるインパクトを全身から放ってました。
ロープワークが若干モタモタしているものの、巨体を揺らしてそこそこ飛びまして、プレスします。受けるのが小さな女性ですから、物凄く痛そうでした。
SWAというところに所属しているそうですが、もうスターダムには来ないのかな?この選手もまたスターダムで観たいです。
紫雷イオはやっぱり抜けている
で、なんやかんや書きましたが、この試合でも紫雷イオ選手がやっぱり頭1つ2つ抜けてるんですよ。
1人だけ次元が違うんです。
スターダムをそんなに知らない時でもその名前を知っていたので、そりゃもう凄い選手なんだろうな〜と思っていたので、そんな選手がWWEに行っちゃってスターダムはえらいこっちゃだなと思っていました。
しかしながら、こうやって何試合か観させていただきますと、1人だけレベルが高すぎて、他の選手がついていけてない感じなんですね。
他の選手がどんくさく見えてしまって、試合そのものがどんどんつまらなくなるような心配をしてしまいそうです。
イオ選手もおそらく周りの選手のレベルを引き上げようとはしていたと思うんですが、天才が必ずしも教えるのが上手じゃなかったりするので、なかなか上手くいかなかったのかも知れません。
逆にイオ選手が抜けたことで、選手のレベルがおおかた揃って、誰でも工夫次第で上に立てる状況になったということで、選手的には美味しい状況になったかも言えるでしょう。
だから、今後のスターダムはさらに面白くなり、盛り上がっていくような気がしました。
そう思わせるくらいエグいです、イオ選手。
アトミックボムズ・アウェイ
ところで、フィニッシュがHZK選手のアトミック・ボムズ・アウェイということでしたが、アトミックボムズ・アウェイってあんな技でしたっけ?
ボクがアトミックボムズ・アウェイという技を初めて知ったのは、たしかFMWに登場したケビン・サリバン選手が繰り出しているのを週刊プロレスで観たときだったと思います。
ここには得意技がフットスタンプとなっているのですが、FMWのときはアトミックボムズ・アウェイがフィニッシャーだったはずです。
で、アトミックボムズ・アウェイは、上のディック・ザ・ブルーザーのところにあるのように片足でやるフットスタンプです。
ダイビング・ストンピングという感じでしょうか。
だから、今の両足で着地するフットスタンプのことをダブルフットスタンプと呼ぶことがあるということだったように思うのですが、違うのかな?
HZK選手が出した技はダイビング・ヒップドロップですね。
CIMA選手がやるマッド・スプラッシュのように空中で開脚してからケツから落ちるという技でした。
名前はともかくアレンジが効いてて良い技だなぁと思いました。
そんなHZK選手も今はいないんですね。他所の団体で復帰したりはないんですかね?
木村花&小波&ジャングル叫女 vs 鹿島沙希&中野たむ&岩谷麻優
続きまして、比較的最近の試合です。
コスチュームの統一感

タイトルマッチ前の記念撮影ですが、トーキョー・サイバー・スクワッドのコスチュームはこれが良いですね。
ボクはチーム名が付くようなタッグチームはコスチュームに統一感があるべき派です。
コスチュームを統一するだけで、連携や合体攻撃がスムーズにいかないとカッコ悪くなるので、選手の真剣味が変わってくると思います。
それが素晴らしい連携や合体攻撃を生むのです。
そういう意味で、この試合はトーキョー・サイバー・スクワッドが勝つわけですが、当然の結果です。
思い入れの強いチームが勝つんです。
サブミッションの説得力
フィニッシュは小波選手のトライアングルランサーでしたが、今回はちょっと雑に見えました。
この技はたぶんストラングル・ホールドとかバタフライ・ロックと同様の首がしんどい技だと思うのですが、それは小波選手の左足が相手の左側から首の後を経由して右の脇に差し込まれることで、威力を発揮すると思います。
今回はこの小波選手の左足の爪先がキチンと相手の右脇に差し込まれてませんでした。
そこで相手の左腕を持って反り返っても、別にどこも極まってないんじゃないか?と思ってしまいました。
やられた鹿島沙希選手は技を解かれた後、左肩を押さえてましたから小波選手のケツで肩を潰されてギブアップしたように見えました。
これをトライアングルランサーと呼んでもいいのだろうか、と疑問を持ってしまいました。
特に小波選手はサブミッションを得意としているレスラーということですから人一倍サブミッションの説得力には注力しているはずです。
それなのに、これではマズいです。
むしろ、岩谷麻優選手にかけたストレッチマフラーホールドは、絶望感があり良かったです。
小波選手は大雑把な性格なんでしょうかね?サブミッションを武器とするなら丁寧に技をかけてもらわないと説得力が出ません。ちゃんとして欲しいです。
ま、ほぼほぼちゃんとしておられるとは思いますが。
鹿島沙希が気の毒
そんなトライアングルランサーで敗れたの鹿島選手でした。
試合が決まった直後、大きな声を上げて泣いてました。
ケガをおしてリングに上がって、チームにとって明らかなウィークポイントなってしまった岩谷選手が散々足に攻撃されながらも負けなかったのに、鹿島選手が負け役になってしまうのは、とっても悔しかったんじゃないでしょうか。
いくら岩谷選手がスターダムのアイコンであっても、負けても仕方がないというシチュエーションだったはずです。
それなのに負け役が回ってきたなら「オレは岩谷の咬ませ犬じゃないぞ」と言いたくなります。
ま、鹿島選手が大江戸隊に動いたのはこの試合からはだいぶ後なんですがね。
しかも今度は鹿島選手が小波選手に勝ってベルトを取り戻してるんですがね。
スターダムが再開したら真っ先に岩谷選手に噛み付いて、しっかり岩谷選手のライバルの地位を獲得して欲しいです。
とにかく鹿島選手が気の毒に思えて仕方がありませんでした。
さて、今は我らがドンナ・デル・モンドがアーティストのベルトを持っています。
ざっと歴代のチャンピオンを見てみると、どのチャンピオンも防衛回数が物凄く少ないです。
なので最多防衛数の4回に並んで欲しいですし、出来れば防衛回数の最多記録を更新して欲しいです。
それではまた。
ありがとう!