好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

『最強レスラー数珠つなぎ』(前田日明編)尾崎ムギ子 読書感想文16

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

 

今回は『最強レスラー数珠つなぎ』の読書感想文です。

16人目の前田日明編です。

違う切り口はないのか

佐山サトルさん、藤原喜明さんと来たら、もう前田日明さんに行くしかないのですが、やっぱり知ってる話がバンバン出てきます。

2人も同じパターンで来たのに、前田さんにも同じパターンで行くのか、と呆れました。

 

そんなファンなら知っている前田さんではない、前田さんを引き出して欲しかったですね。

 

ただ上にリンクを張りました『前田日明が語るUWF全史』の宣伝も兼ねてる部分もあると思うので、致し方がないとも言えます。

証言シリーズでも前田さんいっぱい喋ってるのに、今度は資料も調べてのUWF全史。こりゃ、気になりますね。

 

前田さんが記憶だけを頼りに喋っていることとは、違うことが出てきたら最高ですね。読みたくなっちゃいました。

佐山さんと同じようなことを言ってるけど・・・

関節技について前田さんに聞くとこんな答えが返ってきました。

猪木さんも山本さんも、若手の頃にアメリカ修行で言った場所はテネシー州なんですね。テネシー州っていうのは、太平洋戦争での戦死者が一番多い州なんです。だからプロレスでも、日本人がヒールとして扱われたりとか、日本人をバカにするような取り決めだったんですね。正統派として出たとしても、相手のアメリカ人がショーとしてのプロレスをやってくれずに、ガチンコを挑んできたりとかね。

 あのふたりは、“やられた喧嘩は買ってやり返す”っていう経験をいっぱいしている人たちなので、「外人にバカにされちゃいけないよ。向こうがルールを破ってきたら、ヤッていいんだよ」っていう教育だったんです。

アントニオ猪木さんや山本小鉄さんはガチンコをそこそこ挑まれていて、その時に役立ったのが関節技の技術であるという話です。

 

これは佐山サトル編で佐山さんがストロングスタイルの定義に話していた、プライドをもってリングに上がっていたとか、ガチンコがやれる技術の話と同じです。

 

でも違うのは、前田さんは先輩方はそういう覚悟を持ってリングに上っていたという話を知っています、で留まっています。

 

同じようなことを言っていても、佐山さんからは「今の新日のレスラーにガチンコを挑まれて受け止められるレスラーなんていないでしょ?」と言いたげだったのに対して、前田さんはそこまでは言ってません。

 

多分、前田さんは今の新日の試合を観てるんじゃないでしょうか。そして、佐山さんは観てないんじゃないでしょうか。

 

そんな前田さんに、なぜ「今のプロレスラーにそんなに人いますか?」が聞けなかったのか。藤原さんにも聞いたのに。実に残念です。

前田日明のプロレス観

前田さんのプロレス観を聞けたのは良かったです。どこかで聞いたような気もしますけど、やっぱり言い得て妙だな、と感心します。

プロレスはね、究極のアスリートスタントマンがやるメロドラマですよ。真面目にやるとこれほどキツくて危ないスポーツはない。でも手を抜けば、これほど楽なスポーツはない。両極端なんです。だから面白いんですよね。

また、こうも仰っています。

ちょっと不況を脱したから浮かれちゃってね、スタントマンを飛び越してサーカスになってるんですよ。だから危険なんです。スタントマンは、危険なことを危険でないようにやる。サーカスは、危険なことを危険にやるんです。

ボクは何となくですが、納得してしまいました。

プロレスラーには危険なことを危険でないようにやってもらいたい(観てる側が心配になるようなことはやめて欲しいということです)ものです。

 

前田さんからは、今のプロレスにエールを送っているように感じます。本当のストロングスタイルがわかってないから、俺が教えてやるという感じの佐山さんとは反対で、やっぱりボクは前田さんのほうが好きです。

 

つまり著者さんとは反対の位置ということでしょうか。

 

さ、残すところあと一人。どうなるでしょう?

 

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き