好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書】『最強レスラー数珠つなぎ』(佐山サトル編)尾崎ムギ子 読書感想文13

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

今回は『最強レスラー数珠つなぎ』の13人目、

created by Rinker
¥1,430(2023/06/01 20:35:05時点 楽天市場調べ-詳細)

佐山サトル編です。よろしくお願い致します。

ここまでインタビューを読んできて、ここで一番笑ったかも知れません。

洞穴に籠りたい

初っ端から佐山さんの言葉は強烈でした。

なにがしたいかと言うと、祠とか洞穴に籠もりたいんですよ。

やったらええやん、としか思わないんです。

大体何を言っているのかよくわからないんですが、真の武道を作るために、格闘技の精神的なものをひとまとめにしたい、そのためには、なぜか洞穴に籠もらにゃならんそうです。

これぞ天才、というところでしょうか。

家に籠もって考えたら良いんじゃないの?なんで洞穴やないとアカンの?インタビュアーの著者さんは女性なんだし、なんで洞穴よ?と聞いたところで決して怒られないはずだから、もっと踏み込んで欲しかったです。

著者さんは、佐山女子会というのを開くくらいの佐山信者だそうですから、もう話してるだけで幸せって感じだったんでしょうね。

物足らない。

ブレていない佐山さん

新日本プロレスに入ってからタイガーマスクやってUWFに行くまでのくだりは、他の本でも読んだ内容で特に新しいものはありません。

歳を取るごとに記憶も曖昧になってきそうなものですが、事あるごとに取材で過去を思い出しておられるので、もうすっかり鮮明な記憶に仕上がっているんでしょうね。

それだけに、もうその話はいいのにと思ってしまいます。

佐山女子会を開いおられるくらいだから、ここではこれまでの本には出てこなかったような話を聞き出して欲しかったんですが、ダメでしたね。

佐山さんは『リアルジャパンプロレス』というところで“ストロングスタイルの復興”を掲げて活動しておられるそうです。

プライドのあるプロレスと言うんでしょうか。

『ケーフェイ』を上梓した人とは思えないことを仰っています。

プロレスにプライド持ってたら、プロレスを貶めるようなことはしないでしょう。こういうのをシレッと言えてしまうところが、佐山さんの恐ろしいところです。

さて、なんで“ストロングスタイルの復興”を掲げているかというと、現在の一部のプロレスに呆れているからとどこかで仰ったんです。

つまりは、今の新日本プロレスのプロレスはストロングスタイルじゃないと言いたいわけです。

結局どんな気持ちでプロレスをやってようと構いませんが、それは面白いんですか?お客さんが呼べるんですか?と聞きたいです。

自己満足でやってるだけなら、それでも良いんでしょうけど、お金を払って観にくるお客さんを満足させることが出来なかったら、どんなにプライドをもってリングに上ってようと、意味はないですからね。

結局、どこかを批判して自分を上げるという方法しかなかったんでしょうね。それは『ケーフェイ』からブレてません。

また、「ストロングスタイルとはどういうものでしょうか」という質問に対して、

勝負とか、ガチンコの基本を大切にしているスタイルですね。

佐山さんってガチンコやったことがあるんでしょうか?新日本の道場でやっていたのは、「極めっこ」と呼ばれたんでしたっけ?打撃のない寝技での関節の取り合いであった、とどこか読みました。

しかしその練習を散々してるから強いとされていたUWF系のプロレスラーは、ガチンコによって砕け散りました。

新日本プロレスがやっていたセメントの練習は、同じプロレスラーが仕掛けてくるガチンコには対処できていたのかも知れませんが、それ以外の格闘技をやっている人やそもそもガチンコしかやっていない格闘家とのガチンコにどれほど対処できていたのかは謎です。

アントニオ猪木さんは強かったのかも知れないし、坂口征二さんだって強かったかも知れませんか、だからって新日本プロレスが強いとはならないのです。

そして、今の新日のプロレスラーが弱いともならないのです。

佐山さんは天才的な「プロレスラー」だと思います。だけど、佐山さんが強いのかどうかは、ちょっとわかりません。そして、もうそれを測定することも出来ません。

だから、あのときのこの人は強かったとか、言うのは良いけど、今のレスラーはどうせガチンコやらセメントやらできないでしょ?と言うような言い草は、実際やってもいないのに言っているんだったら、ただホラ吹き、また営業妨害になるので、やめて欲しいです。

ボク的にはガチンコで強かろうが弱かろうが、面白くないプロレスをするプロレスラーはダメですけどね。

『最強レスラー数珠つなぎ』なのに・・・

そして、ついに大脱線します。本のタイトルが『最強レスラー数珠つなぎ』なのに、プロレスラーでもアマレスラーでもない人を佐山さんは指名してしまいます。

だって著者さんが、

プロレスラーに限らず、佐山先生が本当に強いと思う人を教えていただきたい

なんて言っちゃってるんですから。

そんなもん、プロレスラーに限らなくちゃダメでしょう。もしプロレスラーに限っていたら、自分のところの『リアルジャパンプロレス』の選手を推すしかないはず。そのほうが絶対面白かったのに、派手に脱線させてしまうのです。

自分でプロレスラーに限らずと言っておいて、

佐山サトルは、プロレスラーを指名しなかった。

と書いておられます。だって佐山さんはプロレスのことを根底では舐めてると思いますから、そりゃプロレスラーは指名しませんよ。

著者さんは、強さとは何か?を知りたくて、プロレスラーという括りを自ら破ったと書いておられますが、だったら、最初からプロレスラーで括らなければ良かったのに。

もっと言えば、単に「強さ」とは何かを知りたいなら、何も格闘技関係でなくてもいいし、棋士とかでいいわけですよ。真剣勝負を生業にしている人なら、誰でも良かったということならば、逆にプロレスラーは相応しくないんです。

でも、そこをあえてプロレスラーで聞くというところが、この本の面白さなのだと思っていたのに、呆れました。笑うしかない、と言ったところです。

ここに来て、お前、プロレスラーを舐めてんのか、と腹立たしさも湧いてきました。

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング

最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き