元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
11月24日の東スポの記事はお読みになられたでしょうか。
新日本プロレスの内藤哲也(39)が、来年1月8日横浜アリーナ大会で行われるノアとの対抗戦に〝制御不能節〟をさく裂させた…
そんなに頻繁には東スポを(大阪では大阪スポーツですが)読むわけではないですが、今回は内藤哲也選手の記事があるということで、探して読んでみたのです。
これはつまり先日の新日 vs NOAHの対抗戦について、内藤選手が物申すということなんですが、妙に納得しましたね。
これまでの内藤選手というのは、どちらかというと選手としてよりも一プロレスファン目線で語ることが多かったイメージだたのですが、これは普通に一プロレスラーとして語っておりまして、それも珍しく思ったので引っかかりました。
発表は『ワールドタッグリーグ』と『スーパージュニア』の後にしろ
現在、『ワールドタッグリーグ』と『スーパージュニア』の真っ最中ですね。
ボクも対抗戦の発表があったら『ワールドタッグリーグ』の感想をすっ飛ばして対抗戦のことを書いてしまいました。
これ、今シリーズに関わっている選手からすれば、ファンの注目がシリーズから逸れちゃったことになるので、たまったもんじゃないですよね。
ジュニアでドームのメインを獲ってやると息巻いて頑張っておるのに、もうドームの向こうに多くのファンが思いを馳せている状況になっているとしたら、気の毒過ぎます。
逆にこれを肥やしにもっともっとヒートアップした試合を見せてくれるのではないかと期待します。
ちなみにボク的には『ワールドタッグリーグ』も『スーパージュニア』もそんなに盛り上がってません。
観ますけどね。
理由はカンタンで『ワールドタッグリーグ』は、これも内藤選手が以前から苦言を呈しているところですが、ドームを控えている選手が出場しないことでの質の低下を感じるからです。
どうせNOAHが交流するというのなら『ワールドタッグリーグ』に出場してもらえば良かったのに、という内藤選手の意見もごもっともだと思いました。
それならもっと『ワールドタッグリーグ』も注目されたでしょうし、ずっと前にNOAHのタッグチームの出場の発表があってからのNOAHとの全面対抗戦ということでも全然良かったんじゃないかと思いました。
また『スーパージュニア』は、高橋ヒロム選手があんまり好きじゃないけれども、ヒロム選手でないとドームのメインは務まらないだろうというの状況ですので、ヒロム選手の連覇が濃厚というのが、つまらんな〜と思えてきているからです。
試合内容は良いんですけどね。
ボクはジュニアがドームのメインを張るのは早いと思っていますし。
ヒロム選手の一般的な知名度ってどの程度ですか?というのを考えると、今のジュニアの選手でドームのメインで行けるのは知名度的にはタイガーマスク選手くらいなんじゃないでしょうか。
そのタイガー選手は『スーパージュニア』出てませんけどね。
なんで5年間交流してなかったの?
5年と言わないまでも、この2年ほどコロナで各団体がダメージを受けている中、団体の垣根を超えてプロレス界全体でコロナに打ち勝とうという流れになってなかったのに、この対抗戦が行われる「交わることで発せられるプロレスの力でファンがコロナ禍から立ち上がる心の原動力になりたい」という言葉は大義名分としては弱いな〜とは思いましたね。
コロナが収まってからはむしろ各団体それぞれで頑張っていきましょうで良いんじゃないかと。
これはもう新日が動員で苦戦しているので、NOAHに助けてもらっていると思われても仕方がないでしょう。
同じグループ会社のスターダムが絶好調なので、スターダムに助けてもらうというのでも良かったと思いますが、男子のリングに女子選手が上がることをよく思わないファンも居るから、より刺激的なNOAHを選んだのかな?
ワンナイトミックスドタッグマッチトーナメントとか開催しても良かったのに、なんて思います。
ただ、NOAHとの対抗戦はこれはこれで楽しみではあるんですよ。
L.I.J.同士の対決を見せたい
さすが内藤哲也と思った意見が対抗戦の舞台でロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン同士の対決を見せたいと言ったところですね。
直接NOAHの選手と戦うのも対抗戦だけども、NOAHのファンも見に来ている中で新日の試合を見せるというのも角度の違う対抗戦だと思いましたね。
NOAHの選手にこんな試合ができますか?という問いかけをNOAHファンにして、このような試合が観たいのであればぜひ新日の会場に起こしくださいと言いたいわけです。
さすが新日本プロレス至上主義者です。
ただ、対抗戦の中でそんなカードが組まれてもNOAHファンはトイレに行っちゃうかも知れませんけどね。
可能であれば、ぜひこれは実現してほしいですね。
内藤選手の意見はいつも屁理屈ばかりのイメージであんまり同意したことがないんですが、今回はおっしゃる通りだと思いましたので取り上げてしまいました。
それではまた。
ありがとう!