元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回はこちらの本を読みましたので、
感想を書いていきます。
プロレスは好きなのですが、どうも総合格闘技は好きになれません。かつて多くのプロレスファンがプロレスから離れたのは総合格闘技に流れたからという説は僕にはあてはまらないのです。最初から全く別と考えているので、タイミングが総合に流れた元プロレスファンと一緒だっただけで、単純にその時の新日本プロレスがおもしろくなかったから離れただけでした。
総合は苦手だけど気になる青木真也選手
そんなほとんど観ることのない総合にも、気になる選手はいるのです。その選手の試合だけは観ようかな〜という気持ちになる人がいます。
その選手が青木真也選手です。
この本を読むまではどういうバックボーンの選手なのかは全然知りませんでしたが、読んでどうしてこの選手に惹かれるのかがわかった気がします。青木選手は元々プロレスファンで、総合格闘家でありながらプロレスのリングにもあがっておられます。よくこういう選手は、プロレスラーを目指す過程でプロレスがガチではないと知ってガッカリして総合に移り、プロレスをバカにしながらお金のためと割り切ってプロレスのリングに上がるという人がいるイメージですが、青木選手にはプロレスに対するリスペクトがありました。
総合格闘技とプロレスでは、ルールやレギュレーションは違うけれど、ゴールは同じ、お客さんを満足させるということ。あくまでもお客さんのニーズが一番重要であって、満足させる手段がカレーかラーメンかどうかは、結局こちら側の都合でしかない。
本で青木選手はこのように書いています。
僕は総合の選手というのは、ただ勝つことだけに邁進しているだけだとばかり思っていたのですが、ちゃんとその試合を見に来ているお客さんのこともアタマに入れて戦っている選手がいたということに驚き、感激しました。
この選手は総合のリングで戦ってはいますが中身はプロレスラーなんだろうなと強く思わせる本でした。
そして同じページにプロレスファンとしては嬉しくなることも書いてあります。
ちなみに、現時点で考える日本最強の男は、新日本プロレスの棚橋弘至になる。
なぜならば、今、日本で最も儲かっているリングは新日本プロレスで、そのトップが棚橋だからだ。「あれはプロレスだから、本物じゃない」というのはナンセンスだ。
リングで戦って、多くのお客さんを楽しませている選手が最強であるということを書いておられるのです。単純に総合の選手がプロレスラーを認めているというのが嬉しかったです。ちなみに、この本が出たのが2016年のことで、今よりも棚橋選手の動きが良かったときだと思います。
きっとこういうプロレスに対するリスペクトがなんか出てたんでしょうかね。よく知りもしない選手なのに本屋さんでこの本を手に取ったら、よし買おうと思ってしまいました。
メチャクチャ叩かれた試合で青木選手を知った
この本を読む前から青木選手を知っていました。僕が初めて青木選手を知ったのは、ある試合後の青木選手の行為により、それが叩かれて炎上したという出来事でした。
何がそんなに叩かれているんだろうと気になって、完全な野次馬根性でその試合の動画を観たわけですが、この試合で青木真也という選手が強烈にアタマに焼き付きました。
この試合を観たとき、試合後の行為はやっちゃダメなことはわかりますが、青木選手がこんな風になるくらいに追い込まれていたんじゃないか、メッチャ怖かったんじゃないか、そう思いました。
この本を読むと、常に殺されるかもしれないという恐怖と戦っているというようなことが書いてあります。きっとこの試合も、スゴいプレッシャーの中で1つ間違えば自分が壊されるかもしれない、ヘタすると殺されるかもしれないと恐怖と向かい合いながらリングに上がったんでしょう。あまりの恐怖から開放されて、あんな行為をしちゃったんだな〜と思いました。
なんか素直な人だな〜と好感を持ってしまいました。
でも、あんなことはやっちゃいけないには違いありません。
負ける姿がすごく良い
この本を読んだあとに青木選手のことが気になりすぎまして、次々と試合の動画を観ましたが、個人的には勝つ試合よりも負ける試合のほうがおもしろかったです。
この本の中で本人も自分の代表作と語っている長島☆自演乙☆雄一郎選手との試合は最高です。
青木選手が好きでこの試合を観ているのに、その負けっぷりには言葉で言い表せない爽快感があります。これプロレスじゃないの?と思うほどの完璧なヒールっぷりです。
本人は負けないためにはどうしたら良いのか、必死に考えた結果がこの戦法だったのだと思いますが、それにしてもよくできたオチです。この試合を観たことがない人はぜひご覧下さい。
また、このvs ヨアキム・ハンセン戦も良いです。
寝技が得意ですから、寝技に持ち込みたいんですけど離れ際にポカッと殴られてしまいます。それでビタッと動きが止まってしまって負けます。解説の高阪剛さんが「この右手を離したくないですね」といった瞬間に離してしまって、その後パンチが飛んで来るという見事な解説との連携プレイに笑ってしまいました。
そして最後にこちらも良いです。vs桜井マッハ速人戦です。
最初こそ、キレイにタックルを決めて寝技に持ち込んで、こりゃ有利に進んだな〜と思ったら、どっか〜んとヒザが飛んできて終わります。
そりゃこんな負け方を何度かしたら、リングの上がるの怖くもなるよな〜と思います。
でも、ますます青木真也選手が好きになりましたし、もっと青木選手の試合がみたいな〜と思いました。どうやって観られるのかよくわかりませんけども、観られるようならこれからも観たいです。
本の感想と言いながら青木選手の試合の話ばかり書いてしまいました、スミマセン。この本の中で書かれている青木選手の姿勢というのは、僕と若干似ているところがありまして、僕はこれでは良くないな〜と思いながら生きてきたところがあったのですが、これでいいのだと青木選手に背中を押してもらえた気がしまして、読後、とっても気分が良かったです。
どうしても周りに合わせられない、はみ出してしまう人は是非読んでみて下さい。
それではまた。
ありがとう!