好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【自分のこと】反省しております

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

ボクが古い人間であることを開き直っているところがあったんですが、これじゃあダメだな、と51歳を迎えて反省している今日このごろです。

反省しております

時間が空いたらすぐTwitterを見てるんですけど、皆さんのツイートを見てますと、自分がズレているんだな〜ということに最近ようやく気が付きました。

ということで、今回は自分のズレていると感じたところを振り返ってまいります。

もちろん、プロレス関係です。

プライベート関係はもっとズレてます。

クソリプ問題

今確認しているだけで永田裕志選手とエル・デスペラード選手と上谷沙弥選手からブロックされていますので、他人のことをとやかく言うつもりはありませんが、選手に直接批判や苦情?あげく誹謗中傷をする人がいます。

ちなみに、ボクは選手に直接の批判はしたことないです。

デスペラード選手についてはなんでブロックされたのか、心当たりすらないんですけどね、それも自由なんでOKです。

当然誹謗中傷はよくないのは理解しているんですが、あなたのここを直せば良くなるんじゃないかという意見はOKなんじゃないかと思っております。

言葉選びは大事ですけどね。

選手にはこういう意見もあるんだな〜と思ってもらって、もっといい試合を観せてくれればそれが良いと思って、どなたも発言したり、リプを送ったりしてるんだと、ボクは解釈していました。

ところが、このところ選手のダメ出しのすべて「クソリプ」としてしまうように感じます。

選手のファンならば、プロレスファンならば、批判や批評、ダメ出しなんてするもんじゃないという感じがしてます。

だからでしょうか、選手の中にも当然そう考えている人もいるわけです。

最近も、とある選手なのか、選手じゃないのかちょっとよくわからなかったのですが、物販をやってたら直接試合のダメ出しをされたとつぶやいてる人を見かけました。

これは「ファンの皆さん、そんな批判をする輩をどうか叩いてもらえませんか」と言ってるようなものだと思いました。

ただ物販に来てるぐらいですから、そのファンの方は、その選手のファンなんじゃないかと思いました。

しかも言わずにはいられないほど微妙だったんでしょう。

少々言葉選びはミスったのかも知れないけれど、良くなって欲しいと思ってのことなのに

(直接本人の目の前で言っているからクソリプということではないですが)

選手本人にクソリプ認定をされたわけですから、そのファンの方は結構キツいんじゃないかと思った次第です。

ボクも批判することの多い人間ですから、怒られることもたまにあったりするんですが、幸い見てる人が少ないおかげで炎上なんてことは一度もありません。

良かれと思ってのことも受け手がアウトと判定したら、それはクソリプなんだな、とやっと理解できました。

○○ハラスメントと同じですかね。

よって今後は批判を極力減らしていこうと思いました。

※そもそも批判しやすい性格なので根絶は難しいと思いますが、減らしては行きます。

不快な思いをさせてしまうことは、本意ではないのですから。

反省します。

プロレスが舐められてる問題

プロレスをよく知らない人に「プロレスって勝敗が決まってるんでしょ?」とか「プロレス技って本当に痛いの?」とか言ってくる人がいるのに、怒りを表している人も最近続けざまに見かけました。

これはず〜っと昔からあることで、ボクもプロレスファンであることを世を忍ぶ仮の姿でも公言しているので、上司に「まさかプロレスが本物だとは思ってないやろ?」と言われたことがあります。

これはつまり「お前はプロレスがガチンコと思って観てるようなバカじゃないよな?」という意味です。

プロレスをちゃんと見てない人に限って、こういうことを言ってきますし、これまでにもそんな人は山ほどいました。

でも、ボクはそういう時に怒りが湧いてこないんです。

ガチンコか否か、リアルなのかヤラセなのか、そんなことを言ってくる人がたくさんいるジャンルなんだな〜とちょっと悲しくなるのです。

だって映画を観た後に「ウルトラマンが怪獣に勝つのは決まってるんでしょ?」とか「ピストルで撃たれてたけどあれは本当に撃たれてるの?」とか聞く人いないでしょ?

プロレスは他のエンターテイメントと勝負しているジャンルだと思って観ています。

でも、純粋なスポーツだと考える人の多さに悲しくなるのです。

昭和の頃ならまだしも、令和になってもプロレスって伝わってないんだなぁと。

怒りたくなる気持ちもわかりますが「プロレスって勝敗が決まってるんでしょ?」には「そうでしょうね」と答え、「プロレス技って本当に痛いの?」には「痛くないんじゃないですか」というようにしたほうが、話が途切れて良いんじゃないかと思います。

話が途切れたらそれ以上腹を立てなくて済みますし。

そもそもちゃんと理解できてない人とプロレスについて話することなんて時間の無駄ですから。

ボク的にはそれがガチンコか否かよりも、面白かったか面白くなかったかのほうが重要なのです。

でも、そういうのに怒りを表したほうが良いのかな、と思い始めております、という反省をしています。

知識のない人排除問題

誰も最初は初心者だと思いますし、そこそこプロレス観戦歴が長くとも、ご贔屓にしてない団体のことまでは知らないのが、ボクは普通だと思っているのです。

だけど、プロレスの知識が浅いことが犯罪であるかのように叩く人もよく見ます。

そこは間違ってたら正しい答えを教えてあげたらそれでイイじゃない、と思うんですけどね。

教えてあげてるのに、無視したり、訂正しなかったりしてるなら別ですけど。

ボクは観戦歴だけは長いんですが、新日とスターダム以外はさっぱりですし、新日については2000年代から2010年代の10年ほどは全く知らないし、スターダムについてもここ3、4年は観てますが、それ以前のことはさっぱりです。

海外事情にも疎いです。

幸い知らないことを晒しても、近頃は直接怒られたりすることはありませんが。

要するにブログやってたり、YouTubeやってたり、公の場で何かを発表するからにはちゃんと調べてこいよということなんでしょうから、出来るだけ調べてから書こうと反省しております。

「出来るだけ」なので調べが足りない場合は、優しく教えていただけると助かります。

写真拝借問題

他人の写真を勝手に拝借してつぶやいている人がいました。

面白いな〜と思って「いいね」してしまっているボクも同罪なのかな、と考え始めています。

試合の動画や写真がいっぱい観られて、喜んで「いいね」を押してしまっているのですが、まさかその中に他人の画像をパクっている人が居ようとは、思いもしませんでした。

ただ、それがツイート主さん所有の画像なのか、パクってきたものなのかはわからないのです。

というか、ツイートしてるぐらいだから本人が持っているものなんだろうな〜と考えてました。

動画や写真をパクるという発想自体がなかったのです。

また逆にツイートしてるぐらいだから、好きに使ってくださいってことなのかな〜と思っている部分も正直ありましたので、反省しております。

今度からはこの写真はあなたが所有権を持っている写真ですか?と聞いてから「いいね」しようかと思い始めています。

いろいろ反省のしどころはありますが、ボクはただただプロレスを楽しみたいだけの人であることをご理解下さい。

そして、ボクと関わったことで不快な思いをした方には、ここで謝ります。

これまで大変申し訳ございませんでした。

今後は不快な思いをさせないブログ運営を心がけてまいります。

それではまた。

ありがとう!

ろけねお
最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き