元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
この季節になりました。プロレスラーカラー選手名鑑です。
普段、週プロを買わないのですが、選手名鑑の時は買おうかなって気にちょっとだけなります。
そもそも何で週プロを買わないかというと、週プロよりもプロレスブログのほうが面白いからです。そうなると、どうしても新日のことはわかるけど、その他の団体のことはよくわからないということになってしまうのがネックではあります。
知らない団体のことを書いてるブログを読みにいく気になりませんから、偏ります。ところが、週プロを買うとお金払ったんだから、と新日以外の団体の記事も読みます。あ、今週のはまだ読んでませんけど。
でも、新日以外のレポートを読んでもよくわからなかったり、面白そうだなと思うことはほとんどありません。昔読んでた週プロとは違うものになっちゃったんだな、と、団体あっての週プロだから、変なこと書けないんだなと思います。
これなら、新日のWEBサイトの試合結果のところ読めば済みますからね。僕はスマホサイトの有料会員ですし。
週プロに限らず、紙媒体はしんどいと言われておりますが、紙媒体だからこそ出来ることもあるような気もしないでもないので、頑張って欲しいような気もします。
表紙に棚橋さんがいない
週プロ云々の話はさておき、選手名鑑です。すでに何人もの人がこれを買った時に違和感を覚えたであろう「棚橋弘至選手が表紙にいない」事件ですが、いよいよ新時代が来たな、と思っちゃいました。
実は蔦屋書店に買いに行ったのですが、この棚橋選手の本はあったのですが、週プロはありませんでした。別の本屋さんに行ったら週プロが一冊だけありました。棚橋選手の本は表紙が見えない棚にありました。
特に棚橋選手を応援していたというわけでもないし、このところは苦言を呈すほうが多くなってきてはいたのですが、こうもあからさまに落日を見せられると寂しさを感じずに入られません。
子供の頃、日曜の夕方にサザエさんを観ながら、もう日曜日は終わり、明日から学校行かなきゃいけないんだな〜という寂しさと似てます。
この表紙に載っている面々が現在の各団体の主役ということなんでしょうね。週プロが認定の主役ということです。
棚橋選手もそうですが、EVIL選手もいないし、高橋ヒロム選手もいない(ま、長らく休んでたからヒロム選手は仕方ないか・・・)し、後藤洋央紀選手、タイチ選手も、ジャングル叫女選手もいません。
棚橋選手以外は、これに奮起して2020年は目立ちに行って欲しいです。
棚橋選手はここからは更新の育成をして下さい。
顔だけ見てもわからない選手もいますが、全日本プロレスとNOAHからは2名ずつ表紙に出てますよね?
全日本からは宮原健斗選手とジェイク・リー選手ですね。そして、NOAHからは清宮海斗選手と拳王選手ですね。チャンピオンとそのライバルというところでしょうか。顔だけ見ると、NOAHが2人とも同じような髪の色で同じような髪型なのでパッとしません。どっちかは黒髪にするとか、髪型を変えるとかしたほうが良いんじゃないかと思いました。まだ全日の2人のほうがパッと見て違う選手だとわかります。
全身を見れば違う選手だと、当然わかるのでしょうけども、こういうところでもハッキリ他の選手との違いが出ていないのは、良いことじゃないと思います。
その証拠にWWEの面々はひときわ輝いてます。自己プロデュース力って大事です。
こんなにプロレスしてる人がいるのね
選手名鑑を観てきっと昨年もそう思ったでしょうが、こんな団体あったの?と思う団体がいっぱいあってビックリしました。これだけの人数がプロレスラーとして掲載されていることもビックリなのに、以前『クローズアップ現代+』で取り上げられていて、
そのVTRを観ながら、棚橋選手が厳しい顔をしていたプロレスリング紫焔の選手は1人しか確認できませんでした。
ここにも掲載もされていないのにプロレスラーと名乗ってリングに上っている人がいるということですね。
あれもプロレス、これもプロレスとプロレスの専門誌が言い切って良いものなんでしょうか。僕が知らないだけで、小さいな団体にもすごい選手はいるかも知れませんが、プロレスを知らない人からすれば、新日本プロレスも地方のどインディーも同じプロレスです。どインディーの試合を観てこんなもんか、と思われたら新日の選手はキツいでしょうね。
そして、この名鑑に名を連ねながら、プロレスなんて誰でも出来るとまで言う選手までいるんですから、困ったものです。
せめて「プロレス」を名乗らなかったら良いんですけどね。
これだけあるということは、それなりお客さんも入っているということでしょう。良いのか悪いのかわかりませんが、一定のレベルは保って欲しいです。
あ、初代えべっさん選手と菊タロー選手は同一人物ですよね?
中扉は2020年活躍が期待される選手か?
週プロ表紙とは別に中扉と申しましょうか、選手名鑑そのものの表紙があります。
ほとんどが知らない選手ですが、知っている選手もチラホラ。一番上の選手5人は当然全員知っています。
海野翔太選手、成田蓮選手、ランス・アーチャー選手、エル・ファンタズモ選手そしてカール・フレドリックス選手です。
若手の選手ばかりかと思えば、アーチャー選手や、ウルティモ・ドラゴン選手までいるの、これは若手ばかりではなく、たぶん2020年、つまり来年活躍が期待される選手一覧なんじゃないかと思います。
来年の選手名鑑が出るときには、この中から何人の選手が週プロの表紙になるかが楽しみですね。
女子では昨日取り上げました木村花選手がいます。
その反対側には、花選手と一騎打ちが決定したジュリア選手ですね。この美女2人が今後のスターダムの行く末を担っているということでしょうね。
ただ、スターダムを観に行った時、と言ってもわずか1大会だけですが、プロのレスラーという呼ぶにはしんどい選手も何人かいましたし、
記者会見では選手プレゼンのトップバッターだった辺り、相当期待されてるってのは分かる。ビジュアルも良い。
あとは5STAR GP決勝みたいなビッグマッチでgdgd試合しなきゃなぁ…。内容が伴ってこそです。その後は観戦出来てないので、また後楽園か新木場に行きたいと思います。 https://t.co/PCF2u9j4NC— u-low (@muttyo0083) December 1, 2019
花選手自身もまだ内容が伴っていないとのことですから、2020年は一皮も二皮も向けてもらいたいですね。
来年からは名鑑だけで売ったらどうでしょうかね。正直、試合レポートとかどうでも良いので、それは普通の週プロでやってもらって、名鑑は名鑑としてしっかり作ってもらうのが良いかと思います。
週プロがこんな値上がりしてるとは思わなかったので、お会計のとき間違ってるんじゃないの?と思ってしまいましたが、プロ野球の選手名鑑のように、データが充実した選手名鑑として売っていたら、このお値段でも安く感じたんですけどね。増刊とは言え、週刊誌ですから。パーフェクトDATA BOOKと名乗れるものを目指して下さい。よろしくお願い致します。
それではまた。
ありがとう!