元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
それにしてもずいぶんとタイトルの長い本ですな。
別にラーメン屋さんになろうと思ったことがないので、そういうつもりで読んだのではなりません。今、川田利明さんは何をなさっているのか、それを知りたかったという感じでしょうか。
ずいぶん安易に考えてたんですね
僕自身が飲食店を開業しようなんて思ったことがないのですが、それにしても川田さんはずいぶん飲食店の開業を安易に考えていたんだな〜という印象です。
開業するまでの失敗がいっぱい書かれてありますが、もうちょっと調べてから、もうちょっと慎重に事を進めていたら、ベンツ3台をスープに溶かすこともなかったんじゃないかと、見通し甘過ぎるやろ川田、となってしまいました。
ラーメン屋さんになりたいと思ってるサラリーマンの人って、みんなこんな安易に考えているんだろうか。
先日、金久右衛門というラーメン屋さんの社長さんの話をテレビで観ました。
社長さんは、公務員(国土交通省で働いておられた)から転職してラーメン屋さんになって大成功した方でした。川田さんと同じく転職して前職と全然違うラーメン屋さんをやって大成功したのです。ああいうのを観ると、自分もできるんじゃないかと安易に考えてしまうんでしょうか。
むしろ、真剣にラーメン屋さんになることを考え出すと、そうカンタンには行かないなと気づきそうなもんなんですけどね。苦労した部分はあまり表に出てこず、大成功したというキラキラした部分だけがクローズアップされますから、ついついそっちだけに気持ちも持っていかれて、しんどい部分は目をつぶってしまうのでしょうか。
雨後の筍のようにラーメン屋さんがボコボコ出来ては潰れているらしいという話を読むと、やっぱりラーメン屋さんで一発当てたれ!と思うような人は勢いだけの人が多いんでしょうか。恐れ知らずで飛び出して一か八かの賭けに勝った人だけが生き残っているというような世界なんでしょうか。『カイジ』みたいな世界に思えて、普通のサラリーマンの僕からすれば怖いです。
この本を読んでやっぱりラーメン屋さんは無理だな、と思うような人はそもそもラーメン屋さんには向いてないのかも知れませんね。成功した人の話で夢を抱くのも良いけど、川田さんの失敗談を読んで、オレなら出来ると燃えてくるくらいで丁度良いような気がします。
ラーメン屋さんに限らず、飲食店で起業しようと考えている人はチラッと読んでおくべき本なのではないかと思います。
至るところにプロレス
流石にプロレスラーの本です。至るところにプロレスの話が盛り込まれていて、ラーメン屋さんになる気がないプロレスファンなら楽しめるところがいくつかありました。
新木場というところにプロレスがやれる会場が出来てから、その地殻に前からあったラーメン屋さんが急に繁盛しだした話であったり、逆にディファ有明がなくなったら飲食店が潰れた話など、僕は新木場にもディファ有明にも行ったことがないのでピンとこないのですが、僕と同年代のプロレスファンならディファ有明には何回も行った人もいるでしょうから、パッと頭に絵が浮かぶんじゃないでしょうか。
ラーメン屋さんになるにあたって、川田さんはプロの料理人の弟子になってきちんと基礎を身に着けたほうが良いという話をするにあたって、 全日本プロレスで馬場さんに基礎を教わったから、プロレスラーとして大成できたという話が出てきます。
上にリンクを張った金久右衛門の社長さんは独学オンリーで大成功しているし、基礎を教わった川田さんが未だ大成功をしてないところを見ると、その回り道は必要なのかどうかは微妙だな〜と思えてしまいます。
プロレスも基礎をしっかりやっていたから川田さんが大成したのではなく、この本の中でご自身で書いておられるように、自己プロデュース力が優れていたからなんじゃないかと思わせました。
また昔からのファンには全日の練習よりも新日の練習のほうがキツいという幻想を抱いている人が多いという話が出てきます。全日だって練習はキツかったと書いておられますが、そのキツさは練習生が川田さん1人しかいなかったので、全ての雑用を1人でこなさなくてはいけないというキツさなんじゃないかと。
川田さんが若手の頃の全日の環境はムチャクチャ悪かったみたいです。新日の若手が羨ましかったなんて書いてるのが面白かったです。
そんなひどい環境に若手を押し込めていながら、アントニオ猪木さんの横でピシッとして立っている高田伸彦さんをテレビで観て、ジャイアント馬場さんはウチの若いのもこういうふうならんもんか、と愚痴っていたそう(この話はこの本には出てきません。天龍さんのインタビューで読んだと記憶しています)ですから、ますます馬場さんが嫌いになりました。
自分で自分は器用なタイプであると言い切る川田さん。それを読んで、確かに蹴りにしても三沢光晴さんよりフォームが美しかったし、一度誰との試合だったか、武藤敬司選手のスペース・ローリング・エルボーを繰り出したことがあったのを思い出しました。
器用な人が不器用なレスラーを器用に演じていたということなんですね。そんな器用な人でもラーメン屋さんは器用に経営できていないというところが面白いところです。
愚痴ばかりで客足遠のくんじゃ・・・
後半くらいからはお客さんに対する愚痴のオンパレードになります。愚痴りたくもなるような酷いお客さんのエピソードばかりではあるのですが、現在もラーメン屋さんを続けているのに、こんなにお客さんのことを悪く書いても良いのかしら、と少し不安になってきます。
この本のエピソードに出てきたお客さんが、この本を読む場合もきっとあると思います。中にはプロレスファンの、川田ファンの人が、面倒臭いという話も出てきますから、川田ファンであるなら確実に買って読んでるでしょう。
ファンだからこそわざわざ「麺ジャラスK」に行ってラーメンを食べたのに、ウザかったと書かれたらなかなかキツいだろうな〜と思いました。
このウザいと言われたファンは怒って、twitterに悪口を書き倒すかも知れません。そうなると、川田さん、酷いな〜となって客足が遠のき、ますます成功から遠ざかるのではないかと心配になりました。
どんなお客さんであれ、本に悪口書いちゃダメですよ。その時その場で注意したら終わりにしておくべきでした。きっとこの感じが「麺ジャラスK」の至るところに出ていて、成功を遠ざけてるのかも知れません。
それでも僕はいつか「麺ジャラスK」でラーメンとからあげを食べてみたいと思っています。
近所だったら今晩行ってましたが、今日は定休日でした。
それではまた。
ありがとう!