元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
フォロワーさんのツイートを見てから気になっていることを書きます。
拳王選手、組織に楯突いて支持を得るロスインゴ方式は狙い過ぎると寒いだけですよ。 https://t.co/RpXTGuuold
— u-low (@muttyoptpwota) May 22, 2020
NOAHの金剛というユニットとロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンとの比較です。
とはいえ、金剛のことはあんまり良く知らないのですが、このことをきっかけにもう少し金剛に興味を持って接していければいいなと思っております。
ユニット編成
脱退者
ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン(以下L.I.J.)と金剛の大きな違いは金剛にはすでにユニットを脱退した選手がいるということです。
L.I.J.からは脱退者がいません。金剛は小峠篤司選手が離脱しました。
ヘビー級で闘っていたけどジュニアヘビーに転向するので、金剛を離脱するということなのかな?なぜ金剛のままジュニアで闘っていけないのか、ちょっとよくわかりませんでした。
しかも拳王選手よりも大きい小峠選手がジュニアというのもかなり違和感がありました。
この辺がヘビーとジュニアの境界線が曖昧なNOAHならではの現象ですかね?
この頃の金剛はヘビー級だけで構成するユニットということだったんでしょうか?でも、今は覇王選手と仁王選手の2人のジュニアの選手が金剛のメンバーです。
実はNOAHのユニットのことがよくわかってないのですが、割と短いスパンでユニットのメンバー編成が変わっていってるのかも知れません。
これは良いことなんじゃないかと思います。
新日も最近ユニットメンバーの固定化が続いていますし、本隊とCHAOSの棲み分けが曖昧で、刺激がなくなりつつあります。
この辺はNOAHを見習って欲しいところです。つまりそろそろL.I.J.から脱退する選手が出てきても良いんじゃないかと思っています。
あと金剛はユニット解散、拳王選手のNOAH退団を懸けた自主興行をやってます。お客さんが入らなかったら解散で退団ですから、なかなか刺激的です。
L.I.J.の自主興行はまだありません。多分、やらないんじゃないかと思います。内藤哲也選手が新日愛に溢れておりますから、新日の会場にたくさんの人が集まることが重要で、自主興行をする理由がないんじゃないかと思うからです。
そう思うとなんで金剛は自主興行したんだろ?って思えてきます。
反体制ユニットは体制側に噛み付いた挙句、団体から離脱ということもままあります。自主興行をしたということはそういうことも視野に入れてるんじゃないかと勘繰ってしまいます。
でも、本来は団体を乗っ取る方向に行くんじゃないかと思うんですが、そうはならないんですね。
イメージカラー
L.I.J.のイメージカラーは黒です。とはいえ、コスチュームには統一感ありません。
魔界の人もいれば、オーバーマスクが毎回違うの人もいるし、宝塚のような羽をつけてる人もいると見事にバラバラです。
タッグマッチの時は、入場時にゲート前で横並びになってからリングに歩きだします。そして、試合後は拳を合わせます。
かたや金剛のイメージカラーは赤です。
やっぱり金剛の戦隊モノ感くっっっそ好きなんだけど、拳王の小物臭しかしない言動だけ変えて欲しい。征矢の6人目の選手感はバッチリ。 pic.twitter.com/Lfwbnax0IJ
— u-low (@muttyoptpwota) May 27, 2020
コスチュームは全員赤をベースにしたもの着用し、全員レッドですがスーパー戦隊のようにポーズをとります。
このポーズを取るときに決めゼリフがあるともっと好きになります。
「5人揃ってゴレンジャー!」
みたいなやつ。
ユニットで統一感があるのはとっても好きです。NOAH初心者でも、パッと見て同じユニットであることがすぐわかるからです。初心者に対して間口を広げておくというのは、重要なことです。
またメンバーの名前も寄せてきているのも良いですね。拳王選手に覇王選手、仁王選手と「王」つながりです。出来れば全員が某かの王になって欲しいです。
6人体制
上に書きましたが1人脱退してしまった金剛ですが、少し前に1人(征矢学選手)加入しまして6人になりました。
これが奇しくもL.I.J.と同じ人数で、ヘビー級とジュニアヘビー級の割合も同じです。ヘビーの選手が4人、ジュニアが2人。
これはどのベルトにも、ユニットで絡むことが出来るということです。 シングルはもちろんタッグもヘビーでも2チーム、ジュニアで1チーム出せます。6人タッグも2チーム出せます。
これでバランスが取れているので、これ以上は増やさないで欲しいです。増えたら分裂のフラグが立つように思えてしまいます。
木谷会長と高木社長
どちらも反体制ユニットですので、会社をお偉いさんに噛みつきます。
L.I.J.の内藤哲也選手はオカダ・カズチカ選手に2億円ものお金をかけてバンバン売り出していくという木谷会長に噛み付きました。
ずい分前の話ですが、それ以降も新日が打ち出す方策にいちいち噛み付いていました。
これが多くのファンの支持を得て、L.I.J.が新日屈指の人気ユニットになりました。
金剛も拳王選手が会社に噛み付いています。
以前NOAHを運営していたのがリデットエンターテイメントだったとき、若くキャリアも浅い清宮海斗選手を売り出そうとしていたわけですから、かつての内藤哲也選手と同じようなことをしたということになります。
ただ、運営する会社が変わってしまいました。
これは反体制ユニットを引っ張る拳王選手にとって悲劇でした。
高木 申し訳ないけど今の時代、俺しかこの二団体の社長はできないよ。
って、
てめえ、ノアの事何もやってねーだろ!#noah_ghc #名前だけ#高木三四郎の辞職を求めます pic.twitter.com/qZlc1rtxU4
— 拳王 (@kenoh_prowres) 2020年5月31日
NOAHに対して何もしてないとして高木社長に噛み付きます。
いやいや、ABEMAで試合を流せるようになったのは高木社長のおかげでしょ?コンスタントに試合が組めるのも高木社長のおかげでしょ?
【緊急速報!】
拳王率いる金剛、DDT TVショーに乱入!#ddtpro #noah_ghc pic.twitter.com/ZFrid2XGMa
— DDT ProWrestling #StayHomeWithDDT (@ddtpro) 2020年5月30日
団体間の抗争がスムーズにやれるのも、高木社長のおかげでしょ?
ムチャクチャお世話になってるようにしか見えないので、その方向性がおかしいという噛み付き方ならまだしも「何もしてない」という噛み付き方には違和感しかありません。
親会社は、NOAHをDDTより格下に扱っていると週刊プロレスの拳王選手のコラムで噛み付いてましたが、客観的に見て現時点ではNOAHのほうが下に見えてます。
これはそもそもメジャーと呼ばれてた団体だったからなんじゃないかと思うのですが、今は違います。
ならば、今は格下だけど、ここからひっくり返してやる!という感じのほうがファンも乗れるんじゃないかと思います。
お客様とクソヤローども
主にマイクで喋る内藤選手と拳王選手の違いになるんですが、内藤選手はファンのことを「お客様」と呼びます。かたや拳王選手は「クソヤローども」と呼びます。
内藤選手は会社やオーナーには噛み付きますが、お客様が会場に集まって、喜んでくれてナンボだという顧客第一主義です。
だから、ファンに対しては常に丁寧です。マイクはチョイチョイ噛みますが・・・。
常にファンを喜ばせるために闘っていることをハッキリさせているのです。
拳王選手の「クソヤローども」もまたきっとお客さんに対する愛情からこの言葉をチョイスしているんだと思いますが、どうも学生がツッパっているのようにしか思えません。
上のDDTでのマイクも、いい大人(35歳)なのに、ヤンキーみたいなお喋りで、あんまりカッコよくないです。
見た目も前髪をあんなに下ろしていると子供っぽく見えるので、リーダーとしてのしっくり来ません。ボクには征矢選手のほうがリーダーっぽく見えます。
しっかりとした主張はなく、とにかく会社に噛み付いているだけに見えてしまいます。ブリッジしてる選手の上にフットスタンプで落下してしまう選手ですから、あんまり考え行動してないのかもしれません。
そういう危なっかしいところが魅力なのかもしれませんね。
本当にNOAHを素晴らしい団体するためならば、高木社長に噛みつくのは違うと思うのですが、高木社長が選手として闘うそうですから、そこで新しい何かが生まれれば良いなぁと思います。
闘いを経て、高木社長と仲良しになったほうが面白いんじゃないかな?頭の良い人をブレーンに入れたら金剛は飛躍すると思います。
それではまた。
ありがとう!