元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回は感想といえば、感想なんですけど、ここのところの試合を観て感じたことを書いてみようと思います。
今年は新時代の幕開けとして、プロレス伝承の1年になるのかな、と思ったという話を書いていきます。
プロレス伝承の1年
昨年は新日50周年ということで、最初はただ通過点に過ぎないんじゃないかなんて思っていたのですが、これまでの50年の総決算に思えることがいろいろありました。
インパクトが一番でかかったのはアントニオ猪木さんが亡くなったことです。
この出来事で、来年からは本当に新しい新日本プロレスの始まりなんだな〜と思えてしまいました。
そういう心持ちで試合を観ているからかも知れませんが、このところ先輩から後輩に技術だったり心構えだったりとプロレスの伝承、引き継ぎが行われているように思う試合が増えたような気がします。
今までそんな風に感じたことはなかったのですが、これも長らくプロレスを観てきて、伝承するほうの選手の若手の頃を知っているケースが増えたからなのかな、と思います。
誰が言ったか知りませんが、プロレスは長く観るものと言われますが、本当にそうです。
10年ほどプロレスから離れてしまったことを、今は悔やんでいるところもあります。
金丸義信からDOUKIへ
先日のIWGPジュニアタッグ選手権試合(TJP&フランシスコ・アキラ vs 金丸義信&DOUKI)は、どっちのチームも先輩と後輩という関係なんですよね。
チャンピオンのキャッチ2/2(TJP&アキラ)はTJP選手の導きによって、どんどんアキラ選手が成長していって、チャンピオンになった直後よりも今のほうが遥かにチームとして完成度が高いです。
今や誰が出てきても勝てそうにないというイメージになってます。
ところが先日タイトルマッチはもう一歩のところまで追い込まれてしまいました。
それはもうDOUKI選手の急成長が要因でしょう。
金丸&DOUKIは金丸選手のインサイドワークやら間をどんどんDOUKI選手が吸収しているところで、金丸選手とタッグを組む事でDOUKI選手は成長速度が急に上がった気がします。
金丸選手は現在のジュニアの闘いの中ではスピードや体力というところでは追いつかない部分もあるかと思いますが、試合を観ている分にはそういう年齢からくる衰えみたいなものは一切感じません。
逆に若いヤツをコントロールして、無駄に動かして、疲れさせて少ない労力で仕留める、という形が完成しているように思います。
金丸選手はDOUKI選手にこのような立ち回り方をも伝承している最中なのです。
きっと金丸選手からの免許皆伝が言い渡された時、IWGPジュニアタッグ、さらにシングルも戴冠の時ではないかと考えています。
しかも、それはそう遠くないでしょう。
案外、今年の『スーパージュニア』に優勝してしまうかも知れませんよ。
鈴木みのるから成田蓮へ
昨日ですかね、大阪でのNEVER6人の挑戦が決まった鈴木みのる&エル・デスペラード&成田蓮。
普通、下の者から上の者に教えを請うものですが、みのる選手と成田選手は違いまして、みのる選手がぜひ成田選手に自分のプロレスを受け継いでもらいたいと近づいてのタッグ結成となりました。
これはストロングスタイルの伝承ですかね。
みのる選手は確か一度だけ猪木さんとも試合をしたことがあったと思いますし、
※間違ってたらごめんなさい。
そもそも猪木さんの愛弟子の1人ですからストロングスタイル・プロレスという流派があるならば、直系でしょう。
ザック・セイバーJr.選手も自分のスタイルこそストロングスタイルだというようなことを言っているので、ストロングスタイルにはいろんな解釈があることでしょう。
しかし直接猪木さんとの関わりがあったみのる選手のほうが、ボク的には正統継承者に思えてしまいます。
※ザック選手も直接猪木さんとの関わりがあったらごめんなさい。
そのみのる選手が成田選手を見て、こいつにオレのストロングスタイルを受継がせたいと思ったから(多分)近づいていったんです。
とはいえ、成田選手はすでに柴田勝頼選手からのいろいろ受け継いでの、サン・オブ・ストロングスタイルなんです。
柴田流ストロングスタイルの免許皆伝して、次はみのる流ストロングスタイルの免許皆伝を目指すと行ったところでしょうか。
柴田色一色だった成田選手が、みのる色が加わることでどんな選手になるのか、ワクワクします。
成田選手にはいつかキング・オブ・ストロングスタイルを倒して欲しいですね。
内藤哲也から海野翔太へ
札幌2連線の一日目のメインの内藤哲也 vs 海野翔太もまた新日本プロレスのベビーフェイスの伝承だったように思います。
ボク的には猪木さんには陰の部分のストロングスタイルと陽の部分のストロングスタイルというのがあって、陽の部分を受け継いでるのが藤波辰爾選手であったり、武藤敬司選手であったりするんじゃないかと考えています。
かつて武藤選手が猪木さんのプロレスはアメリカンスタイルだというようなことをおっしゃっていました。
これを聞いた時は、アメリカンスタイルはジャイアント馬場さんの全日系じゃないか、新日は格闘技寄りのストロングスタイルなのに、何を言ってるんだ?と思ったものでした。
言わばエンタメ寄りが全日、スポーツ競技寄りが新日だと信じていたのに、それを聞いてからよ〜く考えてみると、むしろ猪木さんのプロレスはエンタメ寄りな気がしてくるのです。
ボクの子供の頃、プロレスはスポーツ競技(つまり格闘技)だと思っていました。
そしてそれは、全日と一緒くたにするな、というプライドを支える根拠でもあったわけです。
それが本当の格闘技が出現すると、ちょっと違うことにバカなボクでも気が付きます。
しかし格闘技を観ても、プロレスほど心が躍らない自分がいたのです。
そこてずっと猪木さんのエンターテイメントが好きだったんだな〜とようやく気がついて、武藤選手の「猪木さんはアメリカンスタイル」という言葉にずいぶん時間がかかってから納得できたのです。
この猪木さんのエンターテイナーとして部分を武藤選手が引き継いでいろんな選手に伝承しきって、この度引退を迎えるわけです。
本来ならこの陽のストロング・スタイルは棚橋弘至選手が正統継承者でしょうから、本来なら海野選手は棚橋選手から伝承されるものなのでしょうが、それを武藤選手の引退試合に指名された内藤選手から伝承されるというのが、この前の札幌の試合だったわけです。
もちろん、あの1試合で全てを受継がれるはずもないんですが、その第1歩にはなったんじゃないでしょうか。
その他にも今年に限ったことではありませんが、ジェイ・ホワイト選手は外道選手から、EVIL選手はディック東郷選手から、ヒールの伝統芸能を受け継いでいます。
どの選手も今、脈々と受継がれてきたものを吸収している最中。
これこそ新時代の幕開けです。
どの選手もどう成長して、ボクらを楽しませてくれるんでしょうね。
本当に楽しみです。
ボクは新日本プロレスと同い年なので、さすがに100周年記念大会は観られそうにもありませんが、80周年ぐらいまでは観戦したいです。
それではまた。
ありがとう!