元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回は『We are STARDOM!!』のハイスピード王座の歴史を振り返る回の感想でございます。
ボクはまだスターダムと出会ってからハイスピード王座の選手権試合は観たことがありません。
唯一「オブ・スターダム」がついてないタイトルなので、なぜだろう?と思っていたら元は別の団体が管理していたベルトだったんですね。
今回3試合を観たのですが、今ひとつこのベルトの存在意義がわかりませんでした。
たぶん、スピード自慢の選手が競うベルトなんでしょうけども、3試合観てみてとりたててスピード感溢れる試合かというとそうでもなかったです。
通常の試合と何が違うのか。
ここに登場する選手は他のベルトにも絡みますけども、その時の闘い方とは多分同じでしょう。
そりゃそうです。速く動けることが個性なんでしょうから、速くない選手と一緒にいるときのほうが美味しいし、より速く動けているように見えますからね。
速く動ける者同士で当てたら、何か新しいものが生まれるんじゃないかという狙いもあったかと思いますが、ボクにはそういうもの見つけられませんでした。
それにしても、スターダムの歴史はそのまま紫雷イオ選手の歴史でもあるんだな〜と思いました。
歴史を振り返るとイオ選手の偉大さをまざまざ見せつけられます。ホントに凄い選手だったんですね。
ロサ・ネグラ vs 岩谷麻優
初々しい感じがする岩谷麻優選手の試合です。チャンピオンがネグラ選手で挑戦者が岩谷選手ということになります。
ここで目を奪われるのは、圧倒的にネグラ選手です。
結果は岩谷選手が勝って新チャンピオンになるんですけども、試合のインパクトは完全にネグラ選手が持っていったと思います。
この選手、今は何をしておられんでしょうか。良い選手ですので、まだ現役バリバリでしたらぜひ呼んで欲しいです。
ハイスピード王座ということでなのか、ルチャっぽい攻防とか、丸め込み合戦とか新日でいうとジュニア的です。
で、ネグラ選手はそういう動きもそつなくこなしていましたし、スターダムの選手には少ないしっかりとエルボーが打てる選手でしたし、力も強いし、表情も豊かで、岩谷選手が霞んでました。
キックアウトだけでも金が取れるんじゃないかと思うくらいの選手でした。
それに引き換え、岩谷選手は当時「ハイパーテクニシャン」というキャッチフレーズでリングに上がっていたそうですが、ちょっとそれはいくらなんでも言いすぎだろうと思わせる雑な戦いっぷりでした。
とにかくどの技も正確性が低く感じました。
ケガを恐れないファイトと言えるのかも知れませんが、相手はもちろん、自分もケガさせてしまいそうな雑な動きに、この選手を推す団体ってどうなの?とすら思わせました。
こういうのがあって、今は「スターダムのアイコン」にまで成長したということなんでしょうかね。
葉月 vs AZM
この試合は葉月選手がチャンピオンでAZM選手が挑戦者という試合でした。
葉月選手はボクがスターダムを観始めてからすぐに引退されたので、ほとんど試合を観たことがありません。
AZM選手もそんなに試合を観たことがありません。
若いのにそこそこキャリアを積んでいるというだけの認識でしたが、初めて小学生の時の姿を見て、子供にこんな危ないことさせるなんて何を考えてるんだろうと正直思っちゃいました。
今ではすっかり大人になられて、オジサンも安心して試合を観ていられます。
前の試合の岩谷選手もそうだったんですが、AZM選手もフットスタンプ使うんですね。この技が大嫌いで使う選手にも嫌悪感を持ってしまいます。
ただただ受ける選手がしんどそうなだけで、技自体美しさがなく残酷に見えるので嫌いです。今はどうなのか知らないですが、使って欲しくないなぁと思いました。
ハイスピードの闘いというのは丸め込み多めにすることになってるんでしょうか。この試合でも展開されましたが、ちょっと雑でした。
雑だと3カウント入らなそうな気がするので、全然ドキドキしません。ひとつひとつカチッと決めて欲しかったです。
前の試合の岩谷選手同様、2人ともやっぱり雑でした。少し前までは技をキチンと掛けるという文化がなかったんですかね?
特に葉月選手はのクリップラー・クロスフェイスは酷かったです。どの部分もしっかりやってないように見えて、ガッカリしました。
辞めるときに、そこそこ大口叩いてたのでどれほどのものかという目で見てるので、少々厳しいかも知れませんが、試合の決着がつくかも知れないという終盤でこんな雑なことをする選手が一流なわけありません。
スターライト・キッド vs 里歩 vs DEATH山さん
DEATH山さん選手がチャンピオンでスターライト・キッド選手と里歩選手が挑戦者という試合です。
里歩選手は初めてスターダムをライブ観戦した時に、試合を観ました。スターダムの人だとばかり思っていたので近頃出ないな〜としばらく思ってました。
7月23日 #ddtpro 後楽園ホール大会で
— RIHO 里歩 (@riho_gtmv) June 27, 2020
KO-D6人タッグのベルトに挑戦します!
蒼魔刀の師匠のHARASHIMAさんと
お友達のアントンさんと!
3人でベルト巻くぞー✊🏻🤍 https://t.co/M0gE9yU41j
最近は、DDTに出ておられるようですね。
ここに来てやっとハイスピード王座選手権試合というシーンが随所に観られました。
とにかく里歩選手が素晴らしい。技と技のつなぎ方がスムーズで、技を出すテンポも早い。ロープワークのスピードもあるし、打撃の当たりも強いし、さすが初代AEWチャンピオンになっただけはあるな〜と思わせる試合でした。
さらにDEATH山選手は初めてちゃんと試合をしてるのを観たのですが、ベテランなのかな?いい動きです。料理でいえばスパイスのような役割を担っています。
それにキッド選手がなんとか食らいついてるという感じでした。
この結果、里歩選手がチャンピオンになったわけですが、2019年9月29日にDEATH山選手相手に防衛して以来、何も行われていません。
いつまでに防衛戦をしないといけないって取り決めはないんでしょうかね?
DDTに出てるくらいですから、しばらくはスターダムには出ないのかな?
このベルト、今後どうなるんでしょうか。葉月選手から直接獲る事は叶いませんが、AZM選手に巻いて欲しいです。
それではまた。
ありがとう!