元気ですか〜
どうも、ろけねおです。
これまで高山善廣選手については一度も触れてこなかったのは、帝王と呼ばれる活躍を全く知らないからです。ちょうど僕がプロレスを観なくなった時期にだけ活躍した選手なので、何に思い入れもないので何も書くことがなかったのです。
ところがまたしてもマスクド・ニシオカさんのブログにより
AbemaTVで『TAKAYAMANIA EMPIRE』が観られると知りまして、さっそく観た次第です。観たことない選手が一度にたくさん見られるとあって、これは観ておこうと思ったのです。しかも、9月5日までしか無料で観られないということで慌てました。
ちなみに僕はこのアプリでAmazonFireを使って観ました。
第1試合と第2試合
第1試合バトルロイヤル
大谷晋二郎選手と井上雅央選手くらいしかまともに観たことがなく、しかもその大谷選手もまだ髪の毛がフッサフサしているときのことだから、随分前のことになりますから、どんな感じなのか楽しみでした。
だがしかし、グダグダでした。普段一緒にやらない人ばかりなのかな?だからどう動いて良いのかみんなさぐりさぐりで終わっちゃいました。井上雅央選手もスッカリ衰えてしまいましたね。あんなロープワークもっさりしてたかな?
でも、大谷選手は若い時とそんなにイメージ変わらないし、動きも良いし感激しました。
第2試合 杉浦貴&里村明衣子 vs 佐藤光留&橋本千紘
女子の選手はデビューしたての頃の里村選手の試合を観たことがあるような気がするんですが、橋本選手に関しては全くの初めてでした。それにしても女子の2名は本当に素晴らしかったです。
特に橋本選手はキャリアが2年だそうで、こんなに動けるってどエラい選手です。
顔が可愛くて華奢な選手が増えてきた中(それはそれでいい傾向ですが)で、見た目ゴツくて本格派の女子プロレスラーという感じで僕は好きです。チャンピオンなのも納得です。また観たいです。
男子選手の両名はインパクト残せませんでしたね。完全に女子に食われてました。特にNOAHのチャンピオンの杉浦選手はしんどいですね。
第3試合と第4試合
第3試合 大森隆男&男色ディーノ vs 秋山準&ディック東郷
東郷選手を久しぶりに観ましたが本当に素晴らしい仕上がりでした。体も動きもシャープでした。セントーンとかペディグリーとか観られなかったのはちょいと残念でした。
※東郷さん、一度引退されてたんですね。
東郷さんはやっぱりディックだったんだな〜と感激しました。
男色ディーノ選手はチラッと観たことはあったのですが、1試合まるまる観たのは初めてでしたが、実に面白い選手でした。徹底的に男色感を出していまして笑いました。地獄門とか言う技のネーミングも良いですね。体のだらしなさも良いです。ただ、もうちょっとレスリングを観せてもらいたかったです。きっと出来るんじゃないかと思うので。
第4試合 丸藤正道&木高イサミ vs 佐野巧真&冨宅飛駈
いや〜佐野さん、人相悪くなりましたね。以前は男前だったのに。時の流れの残酷さを思い知りました。しかも動きが悪い。この試合でちゃんとできたことは何もなかったんじゃないですか?NOAHでの試合を観た以来でしたが、ちょっと悲しかったです。
木高さんを観たのは2回目だと思うのですが、1回目の記憶がゼロでしたので、新鮮でした。細いけど力強かったです。傷だらけでしたから普段はデスマッチを主にやっておられるんだと思うのですが、今はデスマッチをやる選手もしっかりプロレスが出来る人がやっているものなんですね。
丸藤さんは肩をケガしてるみたいだけど、素晴らしい動きでした。
第5試合〜第7試合
第5試合 天山広吉&海野翔太 vs 永田裕志&成田蓮
レフェリーはレッドシューズ海野さん。こんなところで親子共演が観られるとは思ってませんでした。なんだかちょっぴり嬉しい。見慣れているだけかもしれませんが、試合は安定してました。体がユルユルでロープワークもちゃんと出来ないレスラーも出てくる中で、ヤングライオンがこのレベルなんですから、名実ともに新日本プロレスがナンバーワンであることを知らしめた試合でした。
やっぱり永田選手は嫌いだな〜と思いました。盛り上げようと椅子を持ってリングに入ったりしたんでしょうけど、それ以上は何もせずに終わってしまうところに永田選手のセンスの無さを感じました。しかもマイクもイマイチでした。
第6試合 石川修司&火野裕士&HARASHIMAvs 諏訪魔&浜亮太&樋口和貞
火野選手と樋口選手は初めて観た選手でしたが良いチョップでした。2人共もっと観たいな〜と思わせる選手でした。ま、どこの団体の選手なのかわかりませんでしたがね。
諏訪魔選手のダブルチョップや抱え式バックドロップもいいし、浜選手もあの巨体にしてあれだけ動けるのは大したものです。
エルボードロップも解説でも言われてましたが、アブドーラ・ザ・ブッチャーを彷彿とさせるフォームでシビレました。
そして石川選手はスピードとパワーと存在感のある選手です。HARASHIMA選手の動きも良かった。特に最後の畳み掛けは素晴らしかったです。
結局全員良くて、個人的にはこの日のベストでした。
第7試合 太陽ケア&TAKAみちのく&近藤修司 vs 鈴木みのる&NOSAWA論外&MASADA
高山選手が愚連隊?として戦っていた頃が一番楽しかったということでこのカードがメインになったそうなのですが、愚連隊というのを知らないので、特別な感情は何もなく観ました。
NOSAWA選手は女子高生レスラーとして知られる千春選手の元旦那で、紫雷イオ選手の元彼という知識しかなく、試合もあんまり観たことがなくどんな選手だろうと思っていたのですが、特に何も印象に残りませんでした。
ゲスト解説に佐々木健介さんと小橋建太さんがいたのですが、みのる選手に逆水平をお見舞いしてました。わざわざ遠く離れた解説席にまで行って、しっかり逆水平を引き出し、一触即発の場面を作りながらもやり返さず引き下がったみのる選手は、お客さんのニーズを掴むのが上手い、相変わらず優しい選手です。
ちなみに健介さんも小橋さんも現役時代は嫌いな選手でした。
ケアさんはブランクがあるとのことでしたが、しばらく休んでおられたんでしょうか?でも、良い動きでした。
2013年1月3日の後楽園大会を最後に、ハワイ大学で経営学を学ぶために長期休業が発表された。
あ、勉強するために休んでたんですね。こんなにやれるんだから、もっと試合に出てほしいですね。
まとめ
もっさりしてる選手もいましたけど、全体的には楽しい大会でした。これからもどんどん続けて欲しいです。セミの試合が一番面白かったですが、いちばんインパクトがあったのは女子の橋本千紘選手です。センダイガールズの試合ってどこで観られるんでしょ?
11月17日(土)13:00試合開始
— センダイガ-ルズプロレスリング (@senjo2006) 2018年9月2日
大阪府立体育館
チケット情報・購入はこちら→https://t.co/hD822O5zCH
あれ?サーバが見つかりませんになってるぞ。センダイガールズプロレスリングの情報はどこで拾えば良いんだ?
また、いろんな人が高山選手にエールを送っていたのですが、あっちこっち散々言われてますけど、前田日明さんの言葉がいちばんグッと来ます。こういう時の言葉のチョイスにやっぱりスターレスラーだった人のセンスは違うな〜と唸りました。
またみのる選手の試合後のコメントで全然怒ってないのを初めて観たような気がしました。何もかもが嬉しそうのが印象的でした。
それではまた。
ありがとう!