元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
このところジャズに触れる機会が多くなってます。
『坂道のアポロン』を観たので、前から見ようと思っていた『セッション』も観ました。
無能な奴はロックをやれ
ロックという音楽を、ロックミュージシャンを明らかに見下した言葉が出てきました。
僕はロックベーシストですから、多少カチンとは来ましたが、思えばロックの人も他のジャンルをバカにしたり、そのジャンルを作ったり演奏したりするミュージシャンをバカにすることがあるので、お互い様かな、と。それぞれの音楽にはそれぞれの良さがありますからね。
大抵は好きなジャンルには詳しいけど嫌いなジャンルには詳しくない人がそういうこと言うような気がします。自分もチョイチョイそういうようなことを言ってしまったり、書いてしまったりすることがあるので、気をつけないとな、と反省しました。
ジャズに指揮者っているのね
予備知識はほぼゼロでこの映画を観始めたのですが、ジャズにも指揮者がいるパターンが有ることを知りませんでした。そういうのはクラシックだけのことかと思っていたのですが、違うんですね。使ってる楽器はそんなに変わらないのかな?優れたプレイヤーだとクラシックもジャズも両方行けるという人もいるんでしょうね。
ジャズはロックよりも、もっと自由な即興演奏だらけの音楽なのかとばかり思っていたのですが、ここまで指揮者の指示通りに演奏しなければならないというのは、僕にはちょっと窮屈でムリです。その指揮者のセンスがデタラメだったら、完璧な演奏をしてもアウトになるわけでしょ?自分の演奏には自分で責任が取りたいです。
演奏する前に指揮者が信じられるかどうかは判断できますかね。
この映画はその指揮者(音楽大学の先生でもある)と若いドラマーが戦う映画なんですが、イスとか太鼓とかドラマーに投げつけたり、ムチャクチャののしるんです。それを観て蜷川幸雄さんの演出ってこんなんだったんかな〜と。
灰皿が飛んでくると聞いたことありますし。ただ、蜷川幸雄さんは名優をたくさん育てておられますが、この映画の先生は育ててません。主人公の若いドラマーがグレイトなジャズドラマーになったら一人は育てたことになるのかも知れませんが、そこまでは描かれてませんからわかりません。
こういう指導の仕方でないとジャズミュージシャンは育たんのだというようなことを先生は言っているのですが、そういうセリフは実際に育ててから言うほうが説得力ありますよ、と。それにいずれのミュージシャンも同じではなく、そういう育てられ方をしたほうが伸びる人と伸びない人がいるんじゃないか。
そのあたり、見事に最後までこの先生はヒールでした。
プロレスの名勝負を観た気分
この映画が素晴らしかったのは、やはり主人公の若きドラマーに立ちはだかる先生が見事にヒールであったことです。奇しくも町山智浩さんも同じような印象を持たれたようです。
プロレスに例えると、それまで悪役に汚い手でさんざんなぶりものにされてきたベビーフェイスが、耐えて耐えて耐え忍んだ果てに堪忍袋の緒を切らして怒りの反撃ラッシュを炸裂させる瞬間です。
映画を観終わった後、他の人はこの映画をどう見てたのかと思って検索したら出てきたんですが、もうまさにこの通りの終盤でした。
僕も見事にヒールの活躍にのせられて、先生のことがムカムカしてしょうがなかったんですが、若きドラマーのフィニッシャーが炸裂して大逆転の瞬間に「よっしゃ行け〜!」と心の中で叫んでました。完全に先生の手のひらの上です。
ただ、この映画はここで終わらずもう少し展開するところがまた素晴らしいので、そのあたりは実際に映画を観ていただくか、上の町山さんの日記にも書いてありますので読んでみて下さい。
プロレスファンなら誰しもおもしろがれる映画です。ジャズのことやら楽器演奏のことを全く知らない人でも、しっかり感情移入もできるはずですので、ぜひご覧下さい。オススメです。
それではまた。
ありがとう!
今パッとしてないプロレスラーも観たほうが良い。試合ってこうやって作っていくと盛り上がるよ、というのがきっとお分かりになると思います。