元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回はプロレスのことではなく、映画を見た感想です。
『アウトレイジ 最終章』を観ました。劇場公開の時に映画館に行こうかどうしようか悩んだ末に行くのを止めたんですが、結果止めて良かったなと思っております。
1作目がヒットしてシリーズ化した映画って、どうしても1作目を超えられないんですが、これもまたシリーズを重ねるごとになんだかな〜になっています。
ピエール瀧さんは良かった
『アウトレイジ』は人がいっぱい死にますから、1作目に出ていた人はほとんど出てきませんし、
当然、2作目の『アウトレイジ ビヨンド』に出てきた人もそんなに出てきません。
なので、『アウトレイジ』の楽しみ方としては新顔さんがどれだけ活躍するかというのがあるわけです。
『アウトレイジ 最終章』ではピエール瀧さんが新顔だったわけですけども、
※右の人がピエールさんです。
大体ピエールさんがドラマや映画に出ているときはクセの強い役が多いのですが、『アウトレイジ 最終章』でもクセの強い役を見事に演じておられまして、とても楽しかったです。
ただ、関西ヤクザの役だったので、当然関西弁を使うわけですけども、関西人的には違和感バリバリでした。きっと関西圏じゃない人が聞いても、何の違和感もないんでしょうけどね。こういうのは気にしないようにしても気になるので、映画に集中できなくなります。
とはいえ、もしもこの映画にピエールさんがいなかったら、もっとつまらん映画になっていたでしょうから、ピエールさんがいて良かったなと思います。
ヤクザっぽくないヤクザが楽しみな映画
『アウトレイジ』シリーズでは、それまでヤクザ役をやったことがおそらくないだろうな〜という方がヤクザ役をやるというのも楽しみです。これまでのシリーズでは、椎名桔平さんだったり、
三浦友和さんだったり、
加瀬亮さんだったり、
こんな人もヤクザ役やるんだ〜と驚きつつも、見事に演じきる様に感激すらしていました。
今回では大森南朋さんとか、
原田泰造さんが
それに当たると思うのですが、あんまり活躍しませんでした。
2作目から出ている名高達男さんや
光石研さんも
そういう枠の方だと思いますが、このお二方もあまり活躍しませんでした。
そういう役者さんの演技力に感激がさせるシーンが少なかったのが、この映画をつまらなくしてしまったの原因の一つではないでしょうか。
お喋りが少ない
1作目の『アウトレイジ』が面白かったのは、暴力シーンのえげつなさもありますけども、ヤクザ同士のマイク合戦じゃない、言葉の浴びせ合いが秀逸だったと思っています。
こんなのが成立するくらいに言葉の浴びせ合いが面白かったのです。さすが漫才師のビートたけしさんが作った映画だなと思ったものでした。
それが『アウトレイジ 最終章』では、ほぼほぼなかったのです。
これは1作目の椎名桔平さんの大活躍の様子ですが、「コノヤロー」・「バカヤロー」がバンバン出てきます。関西人の僕が普段あんまり耳にしないこの「コノヤロー」・「バカヤロー」が楽しかったのです。
『アウトレイジ 最終章』では韓国ヤクザと関西ヤクザがメインで活躍しますので「コノヤロー」・「バカヤロー」成分が極めて少ないのです。
この「コノヤロー」・「バカヤロー」成分が『アウトレイジ』の根幹で、これこそ他のヤクザ映画とは大きく違う、とっても面白かった部分で、この映画を観る理由だったのに、それがないということは、もはや同じタイトルの違う映画です。バカヤロー。
しゃべくり漫才のような、テンポの良い会話がもっともっと観たかったです。
明日はまたプロレスのことを書きます。
それではまた。
ありがとう!