元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
最近ポッドキャストをまた聞き出してます。
以前は棚橋弘至選手のポッドキャストオフをよく聞いていたのですが、
いつの間にか聞かなくなってしまい、棚橋選手のを聞かなくなると他のポッドキャストまでも聞かなくなって、すっかりポッドキャストとは疎遠になってしまいました。
いくつか聞きましたけど、最近特によく聞くのが『真夜中のハーリー&レイス』です。
以前も聞いていたんですが、テーマソング以外は大好きです。僕のよく知らない人もチョイチョイ出来てきますけども、パーソナリティーの清野茂樹さんの話の聞き出し方が上手いんでしょうか、大抵はおもしろく仕上がっています。
その中でも長州力さんがゲストの回がバツグンでした。
僕が長州さんのファンであるということもあるのですが、
それを抜きにしても僕の知らない長州さんがたっぷり出てきて、楽しかったです。
キレたことがないし、キレてるやつを見たこともない
長州さんのプロレスを知らない人でも、長州さんの「キレてないですよ」のモノマネを一度は見たことがあるでしょう。あまりにも有名ですが、今更ですけど、僕は当時からホントは「キレちゃいないよ」と言っているのにと、知らない人に説明して回ってました。
この字幕では「西村クラス」とおっしゃっていることになっていますが、当時僕は「想像した通り、想像したとおりだったな」とおっしゃっていると思っていました。
ここでハッキリとキレてからがオレの勝負とおっしゃっているのです。僕の解釈では、
対戦相手の安生さんは長州さんをキレさせるまでには至らなかった。もうちょっとキレちゃうくらいに踏み込んでほしかった。そうなることで試合がもう一段階ヒートアップしたのにな〜安生さんはそこまで来なかったのはちょっと残念だったけど、キレイな勝ちをお見せすることが出来て良かったのか、対抗戦だしもっと感情がむき出しになった勝ちが良かったのか、よくわからないけどね。
であると思っています。
で、キレてからが勝負ということは、それまでの大一番ではキレちゃった試合が何度かあったんじゃないか?と思わせて、一体どの試合がキレてしまったけど、ムチャクチャにならずに試合として成立して、結果盛り上がった試合なんだろ?って考えたりしたものです。
ところがこの番組では、「キレたこともないし、キレたヤツを見たこともない」とおっしゃっているのです。キレているように見えるのも、ちゃんとコントロールしてる人ばかりです、ということです。
キレるってなんだろ?って思いました。プロレスって実に奥深いのよ。
ちなみに、これはこの1月の長州さんプロデュース興行の宣伝でご出演なさったみたいで、まだ長州さんと飯伏幸太選手と組むのはXとなってまして、誰と組むのか不明でした。
まさかこのXが試合後に長州さんをキレさせることになるとは・・・。流石です。
カルロス・サンタナが好き
延長戦のほうで出てくる話ですが、長州さんは洋楽に出会うまではずっと軍歌を聴いていたというくだりがあります。アメリカでどなかに連れて行ってもらったコンサートでカルロス・サンタナをご覧になったそうです。
それまで友達がアイドルの歌とか聴いてたけど、ぜんぜん興味が湧かなかったそうですが、アメリカでカルロス・サンタナを始め洋楽に出会って、好きになったそうです。
長州さんが洋楽を聴くというのはぜんぜん知りませんでしたし、つい最近も娘さんにチケットを取ってもらってカルロス・サンタナのコンサートを観に行ったそうです。
これは一度しっかりサンタナを聴いてみるか。
桑田佳祐の『月』をお唄いになる
もう1つ驚きだったのは、長州さんはカラオケに行かれることが年に1、2回しかないそうですが、その時歌うのが桑田佳祐さんの『月』という曲なのだそうです。
まさかカラオケをお唄いになるとは思っても見なかったのですが、その選曲がまた桑田佳祐さんだというのにも大変驚きました。さっきまでよく聴くのが洋楽だって言ってたのに。邦楽もしっかり聴いておられました。流石です。
僕もサザンオールスターズの曲はサッパリですが、桑田佳祐さんのソロは好きでたまに聴くのです。作ってる人も歌っている人も同じだから何が違うのかと聞かれてもわからないのですが、なんとなくソロのほうがしっくり来るのです。
で、カラオケに行くとよく歌っていたのが『月』でした。長州さんは歌詞が良いとおっしゃってましたが、僕はメロディラインが特に素晴らしいなぁと思えて、歌いたくなります。
この曲を好きな理由は違うけど長州さんも歌っていたというのは、なんか嬉しかったです。
この他にもおもしろい話がいっぱい聴けますので、ちょっと古いですが、長州ファンはもちろんのこと、ただの滑舌の悪いおっさんだと思っている方にもぜひ聞いていただきたいです。
それではまた。
ありがとう!