元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
食欲の秋ですね。あれ?もう秋も終わりかな?12月に入るともう冬ですね。以前、秋の話でアホなことを書きまして、
少しもプロレスに絡められなかったことを大いに反省している次第です。
近頃、スーパーに行きますとお野菜は特に葉物が高級品になっております。鍋ばっかり食べたくなる季節ですが、白菜とかキャベツとかが高いとドンと入れられなくて、寂しい感じに仕上がってしまいます。
ところがきのこ類は安定してますね。
だから、きのこと根菜でなんとかしようと思う今日このごろです。ま、好きなものを好きなの時に食べられる経済的な余裕があるのが一番なんですがね。
きのこは好きだけど椎茸が苦手
面倒くさいことってたくさんありますけど、自分が言ったことが正確に伝わらなくて説明しないといけない時というのがなかなかなものです。
初めて一緒にご飯を食べることになった時によく好き嫌いの話になります。飲みの席だと普通の人はかならず「生」なんて言うわけです。その人が仕切りたがりの人だと「とりあえずみんな生だよね?」なんて言い出すのです。
残念ながら僕の辞書に「とりあえず生」という言葉はないのです。そもそもビールが嫌いで飲みの席で生でないビールですら一切飲まないという時がありました。今は3年ほど前からかな?クラフトビールが好きになりまして(細かいことを言うと上面発酵の「エール」が好きで、どこでも出てくるビールは大抵下面発酵のラガーですから飲みません)ビールを以前よりは飲むようになったのですけど、普通の居酒屋にあるあんまりビールはまず飲みません。
それで面倒なんで「僕はビールが苦手なんです」と言うと、大体の僕より年上のビールしか飲まない感じのオッサンは「え?酒飲めないの?」と聞いてきます。
僕の調子がいいと「この世に酒はビールしかないんか、ボケ」と返すのですが、「酒飲めないの?」と言われると大体ゲンナリして調子が悪くなりますので「いや、ビールが苦手なんです」と返します。
さらに調子が悪いと「そうです」と受け入れて、知らん顔してサワー飲んだりします。
こういうオッサンは他の話しても自分の小さな世界の中でしか生きてないので返しが小さい枠で凝り固まって返ってくるのでほぐすのが面倒です。だから、全部おっしゃる通りと受け流して違う話をすることが多いです。
前置きが長くなりましたが、そういうことが「きのこ」でもよくあります。
僕は椎茸が苦手でして、食べられないわけでないのですがなるべく食べたくないわけです。で、「椎茸が苦手なんです」と言いますと面倒な人は「じゃ、しめじとか舞茸もダメ?」なんて返してきます。
調子がいいと「椎茸はきのこ総称か、ボケ」と返すのですが、大体調子が悪くなるので「きのこでは椎茸だけがダメなんです」と返します。
そうなるとさらに面倒になります。その場に椎茸が大好きな人がいるとかならず言うのが「それは君、ウマい椎茸を食べたことがないからだよ」です。
苦手な人にとって「ウマい椎茸」なんてないのです。質の良し悪しで苦手なわけじゃないのですから。調子がいいと「いかなる椎茸も不味く思うから苦手や言うとんのじゃ、ボケ」と返すのですが、完全に面倒になって「そうかもしれませんね」と返します。
そんな僕も近頃は以前よりずいぶんと椎茸に抵抗感が薄れてきました。老いにより味覚がどんどんバカになっているのだと思います。
きのこ鍋というのがあるそうです
きのこ料理をメインにした専門店があるそうです。
画像を見ておりますと、これがなぜか妙に心を惹かれるのです。自分はこんなにきのこが好きだったの?と驚くほどにこりゃ食べたいと昨年の冬くらいからなっているのです。
特にテンションが上ったのが「きのこ鍋」ですね。
僕自身オッサンなので、女子会うんぬんはどうでもいいんですけども、ドサッと入ったきのこにトキメキます。
やはりこういうのは東京がいち早く展開していくのですが、関西にもないかしらと調べてみたらありました。
ちょっと古い記事なのかな?ランキングの最初に出てくるお店はすでに閉店してて、この情報大丈夫かな?と心配になりますけど、関西でもきのこ鍋というのはあるようです。
今年こそ食べに行きたいな〜。もう冬だけど。
手軽なキノコ鍋風カップラーメン
僕は冬に忙しくなる仕事をしているので、冬はあっちこっちに出かけにくくなってしまいます。そこで手軽にウチできのこ鍋、もしくはきのこ鍋に準ずるきのこを堪能できるものはないかとウロウロしてましたら、ありました。
その名も『MEGAきのこ蕎麦』ですよ。僕の苦手な椎茸もしっかりエントリーしてますけども、これはなかなかの破壊力です。
近所のコンビニにズラッと並んでいたので、さっそく買って食べてみましたが、バツグンでした。椎茸が気にならないくらい他のきのこも主張してました。蕎麦だからきっとヘルシー。汁さえ飲まなければ高血圧の僕にピッタリです。
これからは1日おきくらいにこれを食べて、長い冬を乗り切りたいと思っております。
あれ?秋の話のつもりが冬でシメてしまいました。
すみません。
それではまた。
ありがとう!