元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
ずいぶん前に観た映画の話を今頃書くのも何なんですが、あの感動をしっかり残しておこうと思いまして書くことにしました。
昔、天龍さんは大嫌いなレスラーだった
バリバリの新日本プロレス派でしたから、全日本プロレスの選手はみんな嫌いでした。
それでもテレビ中継は時々観てたりして(外国人レスラーは豪華でしたからね)ややこしい少年でした。
嫌いな全日の中でもとりわけ大嫌いだったのが、天龍源一郎選手でした。
ブヨブヨの体で、我らがアントニオ猪木さんの得意技である卍固めを使ったり、フィニッシュホールドである延髄斬りを使っていたからです。
なにしろ、当時は掟破りの逆◯◯は藤波辰巳選手のものだったんですよ。
それを他団体のナンバー3がパクるなんて許せない!となっていたものです。
それがいつの間にか、岩みたいなゴツゴツの体になってて、逆水平チョップをジャンボ鶴田選手の喉に入れて、めっちゃキレられたり、
高木功選手の額にリングシューズの紐の跡がつくくらいボコボコ蹴っ飛ばして、とってもカッコよくなってたんです。
一気に大好きなレスラーになって、そこから全日本プロレスのテレビ中継も毎週録画です。
SWSに行って本当に良かった
天龍さんが全日本を辞めてSWSに行ったとき、最初はガッカリでした。
だって、プロレスって相手がいてこそ成立するものですから。
残念ながらSWSには天龍さんと戦える選手がいませんでしたから、いくら天龍さんがスゴくてもどうしようもないわけです。
でも、その後新日本プロレスと絡むんですよね。
アレはいつだったか忘れましたけど、長州力vs天龍源一郎を初めて東京ドームに観に行きました。
長州さんも好きだし、
www.loca-neo.com天龍さんも好きだから、どっちを応援したら良いものかパニックなりながら観戦してました。
結局は長州さんが負けて、ものすごくガッカリしました。
なんだかんだ言っても、自分が骨の髄まで新日派であることを思い知りました。
それから平成維震軍がWARに乗り込んで、解説のマサ斉藤さんまで巻き込まれたりしたのもメチャメチャ面白かったですね。
それで橋本真也選手と戦ったのも良かった。
あの頃が一番プロレスがおもしろくてしょうがないときだったのかも知れません。
そして、その中心にいたのが天龍さんでした。
中心に位置するためにはSWSに行くしかなかったんです。
その後、しばらく僕はプロレスを観なくなってしまいます。
www.loca-neo.comそして、久しぶりにプロレスを見出したところで、天龍さんは引退を宣言なさいます。
僕を再びプロレスファンに引き戻したオカダ・カズチカ選手が引退試合の相手だったのです。
www.loca-neo.comその引退試合までの1年を追ったドキュメンタリー映画こそ、この『LIVE FOR TODAY』なのでありました。
ありとあらゆる場面で泣いてしまいました
久しぶりに観た天龍さんは、全然動けなくなっていました。
見るも無残なほどに動けなくなっていました。
僕がプロレスから離れている間に腰のケガをなさって、それで全然動けなくなってしまわれたのを、この映画を観て知りました。
ただ、最後の1年の試合はいずれもド迫力。
ゴツゴツした打撃の音がキレイに収録されていて、この迫力ならまだまだやれそうだな〜と思うほどでした。
いや、本当にスゴかった。
これは劇場で観て良かったなと思います。
最後ということで、天龍さん縁の選手が次々と登場します。
川田利明選手とかスタン・ハンセン選手とか出てきたあたりは、いろんなことを思い出して泣けてきました。
これが最後だから、出来るだけこの全てを脳に焼き付けようと必死になって観てました。
すると、最後なんだな〜という気持ちがムクムクと膨れ上がって、結局ありとあらゆる場面でポロポロ涙がこぼれてました。
運良く、舞台挨拶もありまして本物の天龍さんを目の当たりにしました。おじいちゃんでした。
なぜか、船木誠勝選手も出てきまして、初めて船木選手を見たのでだいぶ嬉しかったです。
なにしろ、この本↑読んでウェイトトレーニングしてた時もありましたからね。
それと天龍さんの娘さんの嶋田紋奈さんも登場しました。
外見がメチャメチャタイプなのでそれもメチャクチャ嬉しかったです。
本物は映画で観るよりもおキレイでした。
全盛期の天龍さんの試合が観られるタイミングにこの世に生まれていたこと、プロレスファンになっていたことに感謝したくなる内容でした。
近年ファンになった人が天龍さんのことを知って興味が出ても、生で試合を見ることはどう頑張っても出来ないわけですから、本当ラッキーだったんだな〜と思わされました。
映画が見終わる頃には天龍さんの言ってることが完全にヒアリングできるようになっていました。
これもまた感動しました。
本当に良い映画でした。
それではまた。
ありがとう!