元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
ついに『レスリングどんたく』見どころシリーズも今回が最終回。ブログを書く身としては、こんなに話題を提供してくれる新日本プロレスに感謝しかありません。これで近所に濱かつさんがあれば言うことないんですが。
リンガーハットも好きなので、そこを潰して濱かつにするのではなく、新たに濱かつを作っていただけると助かります。
話題の多かった『Road to レスリングどんたく2018』シリーズからのストーリーがここで大オチがつくということになるのですが、ここまでにカードを出し惜しみしなかったしわ寄せがキッチリ来ているようなカードになっています。
この『レスリングどんたく』という大会はいずれ福岡ドームでやれるくらいのビッグマッチにしたいと考えているはずですが、今回みたいな感じだともうちょっと先になっちゃうのかな〜と思えてしまいます。
特に第5試合の新日本隊外国人軍団 vs CHAOSと第6試合のL.I.J. vs 鈴木軍はここまでオチがついてるのにもう一丁が組まれてしまってます。観る側もやる側もどういうモチベーションでこの試合に相対すれば良いのか、わからなくなりますね。
BULLET CLUB内紛はここで決着か?
まず最初の見どころは、ケニー・オメガ派 vs Cody派で始まったBULLET CLUBの内輪もめ。
個人的にはあんまり興味がありません。ただこれから世界にもどんどん発信していく新日本プロレスとしては、海外の人がわかりやすいBULLET CLUB関連は猛プッシュしていく必要はあるでしょう。だから、しばらくゴニョゴニョし続けるとは思います。
ただ今回ちょっと違うのは、ず〜っと蚊帳の外だったオリジナルBULLET CLUBのメンバーであるバッドラック・ファレ選手とタマ・トンガ選手とタンガ・ロア選手がケニー選手と組んでいるということです。
こうなると、元祖BULLET CLUBと本家BULLET CLUBというような戦いになりますね。当然元祖はファレ選手とかいるほうですよ。ほっかほっか亭 vs ほっともっとや
餃子の王将 vs 大阪王将のような感じになってきました。
だがしかし、どっちもおいしいという結論では、プロレスファンは納得しません。負けたほうはBULLET CLUBを名乗ることをやめるというような条件をつけて戦って欲しいです。そういう条件がつかなくても、勝ったほうが負けたほうにもうBULLET CLUBと名乗るな〜と言いそうではあります。
でもそうなった場合、Cody派が負けてBULLET CLUBでなくなるのはまだしも、ケニー派が負けた場合、あまりにもオリジナルメンバーが気の毒です。しかも負けたのがBULLET CLUBじゃない飯伏幸太選手だったりしたら余計にキツいです。
ということはここで何らかの決着はつかないといことなのではないでしょうか。
やっぱりこの内紛はしばらく続きそうな予感です。
アレ?チェーズ・オーエンズ選手は?
IWGPジュニアヘビー級選手権試合
次の見どころはセミファイナルのIWGPジュニアヘビー級選手権試合であります、ウィル・オスプレイ vs KUSHIDAです。
『SAKURA GENESIS 2018』で凄い試合をやって防衛したウィル・オスプレイ選手が次に指名した挑戦者はKUSHIDA選手でした。僕の記憶が確かなら、この二人の対戦成績はオスプレイ選手の1勝4敗(4WAYマッチは含めてません)ではなかったでしょうか。かなりオスプレイ選手が負け越しているのです。オスプレイ選手にとって、KUSHIDA選手というのは早い内に借りを返しておきたい相手なのです。
しかも、このところKUSHIDA選手は影が薄くなっています。海外でえらく人気なんだそうで、日本で活躍してない間に海外に行って試合していたのかも知れませんが、先日の『SAKURA GENESIS 2018』ではず〜っと解説席に座ってました。すっかりライガーさんと同じ扱いです。
スーパージュニアも近づいてきましたし、KUSHIDAここにありをアピールするにはうってつけでございます。
目の前でvsマーティー・スカル戦を観てますから、それを超える試合がしたいと燃えていそうです。ということは、えげつない攻撃をやたらと繰り出してくるでしょう。何しろ飛び技系では足元にも及びませんから。スカル戦にも増して、オスプレイ選手が悶絶する姿が観れるはずです。
だがしかし、勝つのはオスプレイ選手です。
なぜなら、それは僕が単にオスプレイ選手のほうが好きだからです。
IWGPヘビー級選手権試合
そして最大の注目はIWGPヘビー級タイトルマッチのオカダ・カズチカ vs 棚橋弘至です。オカダ選手の12回目の防衛戦となります。
IWGPヘビー級の連続防衛記録は11回が最多で、その記録を持っている棚橋弘至選手が、オカダ選手の12回目の防衛戦の挑戦者として出てくるのは予想通りで、素直に嬉しかったです。
そしてこれが棚橋選手の最後のIWGPヘビー級挑戦となるでしょう。よって棚橋選手のこの一戦に掛ける思いはかなりのものでないではないかと予想されます。
この試合で、棚橋弘至選手のプロレスラーとして集大成が観られるのではないでしょうか。
僕はオカダファンですけども、今回ばかりは棚橋選手に肩入れして観てしまいます。最近繰り出していなかった過去の試合を彩った技を、次々と繰り出し、そして以前の記者会見で話していたハイ・フライ・フローに変わるヒザへの負担の少ない新しいフィニッシャーを披露して、過去・現在・未来の棚橋選手を見せてくれると期待しています。
それでもオカダ選手は棚橋選手を倒します。
オカダ選手がレベルの違うプロレスラーであることを証明するためには、過去のレスラーが達成した偉業を超えていく必要があります。
これまでも橋本真也選手のV9を永田裕志選手が塗り替え、永田選手のV10を棚橋選手が塗り替えたのです。これを塗り替えて初めて新日本プロレスの頂点に立ったといえるのです。
ここからがレインメーカーの第2章が始まるのです。
これまではキャリアが上の選手が大半だったと思うのですが、これからはザック・セイバーJr.選手のような同世代、またはオカダ選手よりもキャリアの浅い選手も挑戦者として現れるでしょう。そういった選手とどう戦うのか、僕はそれが観たいです。
とはいえ、大阪城ホールでオカダ選手は負けると思っているんですがね。
何もこの試合を持って棚橋選手が引退するわけではないのですが、メインで勇姿を見るのは最後になるでしょう。必死に記憶に目に焼き付けましょう。
それではまた。
ありがとう!