元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
食べることが好きで、食べ物関連のブログをよく読んでおります。僕自信もここで時々食べ物のことを書いたりします。
冷凍チャーハンの話とか
レトルトカレーの話です。
プロレスもそうですけど、やっぱり冷凍チャーハンやレトルトカレーが大好きだから、もっと多くの人にこの幸せを共有したいという気持ちで書いています。だけども、その喜びはキチンと表現出来ているとは全然思えず、自分の気持ちというものを文章に変換するというのは、カンタンなようで大変難しいな〜と思う今日このごろです。
食レポの本
さて、今回読みましたのはこちら。
イギリスの方が日本に家族を連れてご飯を食べながら列島縦断するという内容です。英国一家が食べたお店は実名で出てきます。つまり、食レポの本です。
思えば、こんなに食べることが好きなのに食レポの本というのかって読んだのはこれが初めてです。しかも、イギリスの方が書いた本というのもまた不思議な気がします。
イギリスに行ったこともないのにこんなことを書くのは失礼かと思いますが、イギリスにおいしいものはないとイメージがあるのです。
こんな記事や
こんな記事がありますが、どちらもイギリスの料理がマズいこと前提で語られているので、そりゃ中にはおいしいものもあるには違いないでしょうが、総じてイマイチということでまず間違いないなと思っていました。
とりわけ個人的に脳裏に焼き付いているのは、大好きなシンガー二井原実大先生が昔出された『ロックンロール・ジプシー』という本の中で、
コンサートで行ったイギリスの朝食のマズさについての二井原さんと同じバンドのベーシストである山下昌良師匠の証言です。
「便所の味がする」
とおっしゃっていたのです。一日で最も爽やかに食べたい朝食が便所の味がするんですよ。ま、便所食べたことがないんで、現実に便所の味って行ってもよくわからないんですが、つまり食べ物の香りがしなかったということなのではないかと解釈しております。
で、イギリスに行くことはおそらくないだろうけど、行った時にはホテルで朝食を食べたるのだけはなんとか避けようと思ったものでした。
言っちゃあなんですけど、そんなバカ舌の国のフードライターが、日本料理の本を読んで日本に興味を持って、日本の料理を日本で食べようとやってくるのです。イギリス人ごときに日本の出汁とかがわかんのか、オラ!という興味で読みたくなったのでした。
表現が素晴らしいし、翻訳も素晴らしい
ごめんなさい。イギリス人だからってナメてました。本当にごめんなさい。脱帽せざるを得ない見事な味の表現でした。
ここに書かれた味の分析や表現というのがどこまで正しいのかはわかりませんけども、しっかり五感を使ってお料理と向き合っておられるというのはしっかり伝わってきまして、僕はプロレスに対してここまで真摯に向き合っているだろうか、チャーハンはどうだ?レトルトカレーはどうだ?と考えさせられました。
行けそうな距離にあるお店になら、ぜひとも行ってみたいと思わせる筆力があります。
普通、食レポのブログならば写真がバンバンあります。正直文章はうんぬんよりも写真のインパクトで持って行かれてるところあります。写真見ておいしそうだから、このお店に行きたいという。
でも、この本には写真もあるけど、モノクロだし、食べ物そのものの写真はほぼないんです。文章だけでどういう料理なのかを想像して、そしておいしそうだな〜と、食べたいな〜と思わせるわけですから、素晴らしいです。
とくにこの湯豆腐屋さんは、自分が豆腐は冷奴だ!と思っていて、温い豆腐を食べる気にならなかったのに、これは死ぬまでに行かないと後悔するな〜と思い、本を読みながら即座に検索しました。
さらに、イギリスの方が書かれた本なので、元々は英語でかかれてあると思うのですが、こういう訳書というのは、表現が回りくどかったりして、読んでて疲れる印象が強いんです。英語の表現の仕方と日本語の表現の仕方の間で、訳者の方は四苦八苦された結果が本になっているわけですが、それでも内容は良いのに2回3回と読む気がしない本が多いわけですが、これは違います。
これ、ホントにイギリスの人が書いたの?日本人がマイケル・ブースのペンネームで書いたんじゃないの?ブースさん、デーブ・スペクターさん並みにペラペラの人なんじゃないの?とか英語で書かれたものを訳してあるとは、とても思えない文章なのです。
訳書の名著と言われるものをいくつか読んでますけど、ここまで違和感のない訳書は初めてでした。読んでて全然疲れませんでした。当然、2回3回と読む気になってます。
最終的には日本が好きになってくれて嬉しいにつきる
思っていることを包み隠さず書いておられると思うので、中にはカチンとくるような表現も出てきます。日本を、日本人を小バカにしてるところが出てくるということです。読んでるこっちもバカ舌の国のフードライターと思って読み始めているわけですから、同じです。
ただ、数々の日本の料理に触れて、感激して、感動して、敬意を表するところまで最終的に行き着いていることが、日本人としてとっても嬉しいです。外国から来た人にとっては珍しく思うことや不思議に思うことは、取り立ててどうってことはないことがばかりなのですが、そういう当たり前で、感謝の気持ちも起きないことに、違うよ、これは本当はスゴくありがたい話なのですよ、と教えられた気持ちになります。
日本の料理を、日本を好きになってくれてありがとう。
自分の生まれた日本のことを教えてくれてありがとう。
読み終えると感謝の気持ちにあふれました。日々食べているものに対して感謝と真摯に向き合うと気持ちを持つだけで、ずいぶんと豊かに生きられるんじゃないかと考えさせられる本でした。サラッと流して生きてるな〜と反省しました。
普段、オリンピックとかワールドカップとか全然観ないタイプの人間なので、日本を応援するということもなく、日本が勝利して嬉しい〜なんてこともほとんどないんですけど、単純に日本の料理がおいしかったとホメてくれているのは、嬉しかったです。
本日も感謝を持ってご飯食べます。
それではまた。
ありがとう!
いろいろ出過ぎです。