元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
先日スマホをiPhone8Plusに替えました。
とあるブログを読んでましたら、iPhoneを替える時期になると携帯ショップの人を困らせる人が続出という話がありまして、
あ、自分もこの手のお客に成り下がってたなと反省してました。
僕も面倒な客になっちゃってたな、ごめんなさい🙏 / “docomo、SoftBank、auの料金システムはこのようにすべき!! | More Access! More Fun!” https://t.co/MrbCfXbhHL
— ろけねお@はてなブログ (@locatedonneouni) 2017年9月27日
でも、iPhone8Plus生活は快適そのものです。
ApplePayをあっちこっちで使ってみる
特に iPhone7から登場したApplePayが楽しくて、無駄遣いばかりしてます。これは昔からあったおサイフケータイのスマホ版ですよね?まだおサイフケータイ機能が搭載される以前のガラケーからiPhoneにスイッチしたので、一度もおサイフケータイの恩恵を受けることはなかったのですが「そんな機能いる?」って思ってて、特に欲しいな〜とか思ってませんでした。
ところが、iPhoneでその機能が使えるようになると、こりゃスゲーな〜と驚くばかり。Androidの人たちはず〜っと前からこんな便利だったのな〜とちょっと悔しいような気持ちになりました。
とりあえず自分が持ってるクレジットカードを登録しました。「Wallet」というiPhoneに最初から入ってるアプリの中に自分の持ってるクレカが出てきます。
これからやろうと思っている方はこちらが参考になるはずです。僕も参考にしました。
これまで「Wallet」というアプリは飯屋のクーポンとか出てくるだけで、サッパリ使わなかったんですが、急に出番が増えまして「Wallet」も喜んでると思います。とはいえ、使うのは最初だけで実際に支払うときはこのアプリ起動させないんですけどね。
僕のクレカの場合、QUICPayが使えるところお買い物ができます。
そこらのコンビニは全部行けます。近所のコンビニは全部試しました。
「支払いはQUICPayで」と初めて言うときドキドキしました。読み方が「クイックペイ」で良いのか、若干不安だったので小声になってしまい「はい?」とコンビニの店員さんに聞き返されてしまったときは読み方違うのか?ドギマギしました。
ちゃんとしっかり言い直したら「どうぞ」と指されたところにiPhoneの先っちょを当てて指紋認証したら支払い完了です。iPhone全体を読み込み機の上にドカッと置きたくなりますけども、それだと上手く読み込まないそうです。ちょうどカメラの有るところを読み込み機に当てるのが良いそうです。
まだケースがないのでツルツルしてて片手で支払うのは、iPhoneを落としそうでドキドキします。早くケースがほしい。
電車に乗るのが楽しい
思えばICOCAを初めて使ったとき、それまで移動は車ばかりだったのに急に電車を利用する機会が増えました。世の中にはこんなに便利なものがあったのかとすさまじい驚きがあったのですが、今回もまた同じです。
ただICOCAはApplePayで使えません。なのでSuicaが必要であるという話はiPhoneを替えたときに書きました。
準備が整うとどうしても改札を通りたくなりまして、用もないのに電車に乗りました。
普通の買い物のときは指紋認証をしないといけないんで、これ顔認証だったら面倒だな〜と思ったりしましたが、なんと駅の改札を通るときは指紋認証がいらないのです。
つまり、これまでICOCAを使っていた感じと全く同じ感じで使えるということです。改札のところにある機械にカードを乗せるかiPhoneを乗せるかその違いだけです。
ただ、本当にそれで行けるのか不安です。最初にICOCAを使ったとき、スマホのケースのポケットにICOCAを入れて、改札を通ろうとしたら上手く読み込まず、そこそこお客さんの出入りが激しい時間帯でガチャンとゲートを閉じられてしまうという失態をやらかした経験があるのです。
だから、仮にガチャンとなっても良いようにそんなに人がいないタイミングを見計らって改札に突撃しました。
ビックリ。何事もなくスンと通れました。メッチャスマート。
すぐ隣の駅で降りますと、ちゃんと残高が見えます。今まで自分のICOCAにどのくらいのお金が残っているのかわからない不便さがあったのですが、これで何の問題もありません。
そしてSuicaは電車に乗れるだけで買い物もできます。会社の自動販売機でお水を買ってみました。ただし、こちらは指紋認証が必要です。
ICOCA時代は買おうと思って自動販売機にICOCAをかざしたら残高不足と出たり、あんまり残ってないだろうと思って仕方なく安いほうの飲み物を買ってみたら、高いほうの飲み物が買えるくらいはあったことがわかって悔しい思いをしていたものでした。
そういうのが一切ない。ストレスレス社会ですよ。電車に乗るのがますます楽しくなりますね。
ポイントカードはアプリにチェンジ
こうなってくると財布を出すのが面倒になってきます。たとえばローソンで買い物をするときはPontaカードを出し、ファミリーマートで買い物するときはTカードを出し、というようなことが猛烈に面倒に思えてくるのです。
そこでやっぱりみんな考えることは同じなんですね。
ありました。、Pontaカードの代わりになるアプリ。
Tカードの代わりになるアプリも当然あるのです。
さっそく試しました。ローソンに行って、まずこのPontaカードアプリのバーコードを店員さんに読み取ってもらい、「QUICPayで」とのたまってiPhoneの先っちょをピッとやるとポイントも付いて支払いも完了するというスマートさでした。
本当にスマートフォンです。
続けざまにファミリーマートに行ってTカードアプリのほうも試してみましたが、同じくスマートでした。
思えば楽天ポイントもアプリで行けるので
財布がスッキリしますな。
ちなみにTカードのアプリは起動にそこそこ時間がかかるので予めアプリを開いておくと、スマートさがさらに増しますよ。
ぜひ、スマートフォンでスマートライフを。
それではまた。
ありがとう!