元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回はジュニアタッグリーグ戦の感想を書いてまいります。
リーグ戦以外の試合は前日と大差ないように思ってしまったので、割愛します。がんばれ、本間朋晃!
外道に釘付け
まずはセミファイナルのエル・デスペラード&金丸義信 vs 石森太二&外道です。
いや〜面白かった。これぞプロレスならではの攻防ってものでしたね。
解説の獣神サンダー・ライガーさんが、最後に「勉強になりました」とおっしゃってましたが、全選手がこれ見て勉強しておくべき試合だったのではないでしょうか。
ヒール vs ヒールで期待通りの反則技のオンパレードでした。その中でも外道選手が群を抜いて悪かったし、抜群に上手かったです。
結局、負けちゃったのは外道選手なんですが、外道選手にずっと釘付けで終わってみれば外道選手のことしか記憶に残っていませんでした。
いろんな妙技が観られたんですが、特に印象的だったのはこちら。
ディープ・インパクト狙いの金丸選手に対して、金的攻撃で迎え撃つという外道選手ならでは返しです。
しかも相手が受けの達人である金丸選手に対しての攻撃ですから、あまりの美しさに思わず笑ってしまいました。
また攻めだけでなく、受けに関しても魅せてくれます。
外道選手ならではの木の葉のようにヒラヒラと、香港映画のようにクルクルと舞う受け身を魅せてくれました。
ボクはこの受けが大好きです。
昨日このリーグ戦の優勝決定戦はこのカードだなんて書いてしまったのですが、まさか次の日にこのカードが組まれているとは思ってませんで、ずいぶん適当なことを書いてしまったと反省しております。
3試合しかしないのに、2敗したらさすがにしんどいですからね。BULLET CLUBは優勝戦線から早々とハズレちゃいましたかね。
全然優勝に絡まないチームになっちゃいましたが、試合内容は素晴らしいのでよくぞこのチームを選出したなぁと感謝したいです。
ロスインゴの連携は素晴らしい
次はメインの高橋ヒロム&BUSHI vs 田口隆祐&マスター・ワトです。
なぜかヒロム選手がワト選手のセコンドである天山広吉選手を意識しまくっていました。
どうも、かつて天山選手の付き人をやっていたようで、それでついつい気になっちゃうんでしょうかね?
それとも天山選手が大好きでワト選手に嫉妬してるのかな?何しろ、天山選手はいい人で有名ですからね。
ともかく、独特のフォームで、モンゴリアン・チョップをワト選手相手に繰り出してました。
そんな「いい人」天山選手に目をかけられているワト選手ですが、このリーグ戦では田口選手にもかわいがられています。
とにかくワト選手が美味しくなるように動いてくれているように見えました。
新日本隊はジュニアの若手が育ってませんから、当然でしょうね。でも、ついつい田口選手が美味しくなっていました。
俺が俺がのプロレス界ですから、誰かに光らせてもらうの待ちでは光らないでしょうね。
いい感じの合体攻撃も見せましたが、田口選手の指示で動くヤングライオンに見えました。
かたやロスインゴの2人はホントに素晴らしかったです。優勝候補にこのチームを挙げるべきだったとちょっと後悔するくらい素晴らしいタッグワークでした。
ワト選手の動きがスローなおかげでいつも以上に2人の動きがスピーディーに見えました。
ライガーさんがヒロム選手とワト選手の一騎討ちを見たいなんておっしゃってましたが、やっぱりなんかぎこちない攻防で、ワト選手を相手に試合を作るのはかなり難しいことなんだろうなと思わせました。
連携攻撃も素晴らしいのですが、合体攻撃もまた素晴らしかったです。
ブレーンバスターとパワーボムの合体攻撃やら
フィニッシュになった合体フェイスバスターことLAT(これ何の略なんでしょうね?)も良い技でした。
BUSHI選手のタッグマッチはパートナーが変わっても、必ずオリジナリティ溢れる合体技を見せてくれるような気がします。
合体技のアイデアはBUSHI選手が考えてるのかな?なんて思いましたが、どうなんでしょうね。
ヒロム選手はまだジュニアタッグのベルトを獲ったことがないというのには、ちょっと驚きました。これを知っていたら、このリーグ戦の優勝候補筆頭にしてました。
タッグのベルトを任せるためにシングルのベルトは失ってしまったんでしょう。BUSHI選手とは、ヒロム選手がケガする前に組んでましたし、ロスインゴはどの組み合わせでも連携が素晴らしいですからね。
次の仙台のメイン、ロスインゴ vs 鈴木軍が決勝戦のカードです。
昨日書いたことと違うことを舌の根も乾かぬうちに書いてしまい、すみません。
ヒロムのマイクは安心だ
さて、この日の締めははヒロム選手でした。
前日はBUSHI選手がつまらないマイクで締めまして、ガッカリ立ったんですが、この日は待望のヒロム選手でした。
「ヒロムちゃんアンケート」なるもので、お客さんとコミュニケーションをとりました。
良い試合を見せられたあとなので、余計にロスインゴが優勝で良いじゃないかとなりましたね。
締めのセリフもBUSHI選手の締めよりもお客さんが盛り上がりやすいです。
前から高橋裕二郎選手のとややかぶっているので、変えたほうが良いと思っていたのですが、同じ場所での連戦でハッキリ差が出てしまったので、今後もマイクをやるのなら、何か新しいフレーズを考えて欲しいです。
それではまた。
ありがとう!