元気ですか〜⁉︎
どうも、ろけねおです。
レスリングどんたくが終わりました。試合の勝敗については予想通りでしたが、その後の展開が全然読めませんでした。やっぱりプロレスって楽しいですね。
今回はいろいろありましたので、2回に分けて感想を書きます。
ジェリコさん登場
お正月からなんの音沙汰もなかった世界のクリス・ジェリコ選手がロス・インゴベルナブレス・
デ・ハポン vs 鈴木軍の試合後に出て来ました。
内藤哲也選手をボコボコにして、流血までさせて帰って行きました。つまり、大阪城ホール大会には出まっせ、ということですかね。
インターコンチをかけて戦うということになるので、僕が予想していたIWGPヘビーとインターコンチのダブルタイトルマッチの果てにインターコンチを封印するという展開はなさそうです。実に残念です。そして、大阪城ホール大会の〆が「デ・ハポン!」でなくなったのも、少し残念です。
それにしても海野レフェリー、やらかしましたな。昭和のプロレスでは流血試合なんて、特に珍しくもなんともなかったわけですけど、このところほぼほぼありませんでした。よって、キチンとやれる人がいなかったから、セミとメインを裁く海野レフェリーがわざわざ出て来たんでしょう。
なのに、完全にタイミングを間違えてました。ここは大ベテラン、タイガー服部さんにお任せするべきではなかったか、と思います。
ここのところ、流血が続いたのはこの出来事の予行練習だったのかも知れませんが、残念な結果でした。この失敗にいちばん心を痛めているのは内藤選手でしょうね。
大阪城ホール大会までに、どこかであと1回くらいはジェリコ選手が登場して、正式にインターコンチに挑戦表明すると思いますので、スーパージュニアを観戦する方は、内藤選手が登場した試合後、キョロキョロしましょう。
石森太二選手がボーン・ソルジャー
てっきりヘビー級の選手だと思っていたボーン・ソルジャー選手がジュニアでしかもあっという間にマスクを取ってしまう展開にほんのり驚きました。
だったら、なんの予告もなく石森選手として出てきたほうがインパクトあったんじゃないかなぁと。予告なしあのマスク被って出てきて、一発食らわしてマスクを取るという展開ではSANADA選手の初登場と丸かぶりですがね。
やっぱり石森選手は新日本に出るためにNOAHを辞めたのかな?それともフリーで新日本に出るということなのかな?いずれにしても、ジュニアの祭典前ですから、ワクワクさせます。
ボーン・ソルジャー選手の登場でBULLET CLUBのゴタゴタが解決するかと思っていたのですが、そういうこともなく【石森選手参戦】で終了しました。これに関してはかなりガッカリですね。
ケニー・オメガ選手とCody選手以外は相変わらず仲良しということですが、今後どうなってしまうのか、どうでもいいです。ケニー選手もCody選手も良い選手なので、使い方を誤らないようにだけはして欲しいです。
ジュニアのほうが内容が良い
セミファイナルで執り行われました、ウィル・オスプレイ vs KUSHIDAのIWGPジュニアヘビー級選手権試合は、その後のヘビーのタイトルマッチよりも内容が良かったです。
両者ともベストのコンディションではなかった中、あれだけの試合をしたのはスゴいことです。プロレスで観ることのできるあらゆる技術や戦いが一度に楽しめる今年のベストバウト候補になるんじゃないかと思う一戦でした。
ただね、KUSHIDA選手のカウンターのマサヒロ・タナカ(ピッチャーのように振りかぶってのパンチ)は嫌いです。
パンチはプロレスでは反則なわけですが、プロレスには反則があってないようなものです。よってKUSHIDA選手がパンチが使うことも何の問題もないといえば何の問題もないのですが、僕にはKUSHIDA選手には似合わない技に見えてイヤなのです。
KUSHIDA選手が使う技のほとんどはKUSHIDA選手らしさが見事に反映されていて、実にしっくりくるのですが、マサヒロ・タナカだけは全然しっくりきません。しかも試合を左右するような大事な場面で使われることも多く、それもイヤです。
ジュース・ロビンソン選手のパンチには何の違和感もないのに、どうしてKUSHIDA選手のパンチには違和感を持ってしまうのか、自分でもよくわからないのですが、これがあるので、どうもKUSHIDA選手が好きになれません。
それを抜きにしても、ホントに素晴らしい試合で、次のスーパージュニアでも対戦するかと思いますが、この試合をさらに進化させた試合になることを期待してしまいます。
最後のオスプレイ選手の新技・ストーム・ブレイカーも完璧でした。これまでのフィニッシャーのオスカッターよりも説得力があって良いんじゃないでしょうか。これからは、この技にどうやって入るかも見どころになりますね。楽しみです。
ヘビーの選手権試合については明日書きます。
それではまた。
ありがとう!