元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
やっと観終わりました。ライオンズゲートが残ってますが、一応今日が最後ということで、やはり締めくくりは内藤哲也選手でした。
雪が降る演出も季節感があって良いものです。最後またコブラホールドで終わっちゃうのかと思ったら、ついにコブラホールドをハズしましたね。見事な切り返し、内藤選手らしい身のこなしで、素直に素晴らしいなと思いました。
問題は解説のミラノさんがおっしゃっていたように、コブラホールドの先をオカダ選手が何か用意しているのかどうかですね。これで何もなかったら、ちょっとオカダ選手に幻滅するかも知れません。期待を裏切らない男ですから、期待してドームを待ちましょう。
さて、今回も印象に残った3試合を振り返ってみます。
ロッポンギ3Kがやっぱりパッとしない
まずはメインのオカダ・カズチカ&ロッポンギ3K(SHO&YOH)vs 内藤哲也&BUSHI&高橋ヒロムです。
一生懸命、ロッキー・ロメロ監督がこのロッポンギ3Kを盛り上げようとしていますが、内容がパッとしないですね〜。全然印象に残らないのが印象に残ったという変な感じです。
ここが嫌いとか、ここがダメとか、そういうのがわからないのが一番マズいのです。彼らもちゃんとやっていると思います。何が悪くてこんなに盛り上がらないのかがわからないのがキツいのです。入場ではロッキー監督のおかげである程度盛り上がってはいますが、そこピークな気がします。
いつだったか、ロッキー監督もまじえて試合してましたが、その時は完全にロッキー選手が主役でした。ロッポンギ3Kは、セミリタイアの選手にお客さんの注目を持って行かれてるんです。やっぱりマズい。
小島聡選手は手放しで褒めてらっしゃいますが、ロッポンギの2人、真に受けちゃダメだよ。
やっぱり連携とか合体技というタッグマッチにおけるキモの部分が、タッグチーム名もないヒロム&BUSHIにも負けているのが問題なのかな。ヤングバックス並じゃないと観てる側は納得できない部分があるんです。
ヤングバックス並とカンタンに書いてしまいましたが、ヤングバックスは世界一と言っても過言ではない名タッグですから、そこと同レベルじゃないからダメというのは気の毒だろうと思われるでしょうけども、そのくらいやってもらわないと、ベルトを持ってるんだから、困るということです。
ある一部分でもいいから、ヤングバックスよりも素晴らしい何かを見せてくれるだけでいいんです。そうでないと、ドームでヤングバックスに勝てそうに思いませんし、これで勝っちゃうと会社の意向がモロ出しになって、観てる側は冷めてしまいます。
だから、このメインではIWGPヘビーの前哨戦という意味合いがありますので、あんまりでしゃばったことが出来ないかも知れませんが、「こりゃヤングバックスと対等に戦えそうだな〜」と思わせる何かを見せてほしかったです。
まだ、若いのでもう一回武者修行に行っても良いんじゃないですか。
それはやっぱりおばはんパーマ?
次は試合ではありません。休んでおられた棚橋弘至選手の登場です。
何よりインパクトがあったのはその髪型です。完全におばはんパーマでした。
このイラストと同じ髪型でした。色は違いますけど。ただ、ボクはそれ自分もしようかな〜と思うくらい良いパーマだなと思っちゃいました。けなしているようですが、実はアレが似合うなんて羨ましいと思っているのです。
さて、出て来る時に足を引きずっておられた棚橋選手。てっきり「ドームは休みます、すみません」という話かな〜と思ったら、予定通りタイトルマッチをやるということで、対戦相手のジェイ・ホワイト選手が気の毒だなと思ってしまいました。棚橋選手には名前もちゃんと言ってもらえなかったし。
何が気の毒かというと、足を引きずってるのはブラフかも知れませんが、
足をケガしていたのは事実ですし、このときも足を攻撃されたら動けなくなっちゃってましたから、明らかに良くはないです。
これで勝っても、棚橋選手が万全だったら負けてないとか言われちゃうし、負けてもケガしてるやつに負けるなんてダメだろうとなってしまうわけです。今年の大阪城ホールの時の内藤選手と同じシチュエーションなんですよ。
しかも内藤選手はギブアップ負けでした。いくらアンチ内藤とはいえ、この結果には泣けました。その後、内藤選手にはG1優勝という結果があって、2年連続MVPを獲ったので、この時の悲惨さがずいぶんと薄まりましたけども、ホワイト選手はそうは行かんでしょう。
ドームにタイトルマッチで出場できるときっとホワイト選手も喜んでいたでしょう。しっかり海外武者修行で変わった自分を見せつけて、スター街道まっしぐらだ〜と思い描いていたでしょう。しかも相手は近年の新日本プロレス最大の功労者と言われるレスラーですし。
それがこんなに気の毒なシチュエーションになってしまうとは。棚橋選手は権力を使ってホワイト選手にケガしちゃったことを償って欲しいです。ん?それはそれでダメか。
やっぱり敗者髪切りデスマッチ
最後は後藤洋央紀&YOSHI-HASHI vs 鈴木みのる&飯塚高史です。
結局鈴木みのる選手は受けました。特に大きな波乱なく、しかも「敗者」髪切りデスマッチということはですよ、鈴木みのる選手が負けた場合、ベルトは取られるわ、髪の毛刈られるわの踏んだり蹴ったりですね。
う~ん、これだと2つ懸ける挑戦を受ける必要が特にない王者と特に失っても困らない髪の毛のみを懸ける挑戦者というアンバランスな戦いに
生え抜きの人間にはやさしく、外の人には厳しくということでしょうか。
鈴木選手の悪魔の実のような髪型が
結構好きだったのであれでなくなるのはちと残念です。
鈴木選手が負けることを前提で書いてしまいましたが、同一カード3連敗では、もう後藤選手は終わってしまいます。ほぼ鈴木選手が負けてしまうでしょう。
※もう終わってると言わないでください。
それに鈴木選手が丸坊主なると凶悪さが増して、むしろ見た目はグレードアップします。「1回負けたくらいどうってことねえ」とか言ってもう少し後藤選手とゴニョゴニョもできるし、他の選手と絡むこともできるので、鈴木選手にとっては良いことが多いんじゃないかと。NEVERのベルトを持ってても何の特権もないですしね。新日本プロレスに上がるなら、オカダ選手や内藤選手、ケニー選手と絡みたいでしょうしね。
ただ、ここで後藤選手が負けて丸坊主になって、どん底に突き落とされる展開なら、後藤選手覚醒の可能性が出ます。内藤選手が一度どん底を味わったからこそのブレイクだったように
※僕は後藤選手の最近のことしか知らないで書いてます。2012年以前に後藤選手がしっかりどん底を見てきたというのなら、もう覚醒はないかも・・・。
どん底から這い上がってくる姿に僕らは惹かれるのではないでしょうか。一度終わってみるしかもう覚醒はしません。
さて、試合のほうですが、なぜか最後はグダグダになってしまいました。
後藤選手のへたくそな腕十字で鈴木選手がギブアップするなんて少
新日本プロレスの頭痛を和らげるために日夜活躍しています。
サブミッションで鈴木選手から一本取るというのはインパクトありますが、腕十字のチョイスはマズかったです。
昭和からファンなら腕十字が決まっても、しばらくあーだこーだやってロープに逃げるという展開を何度も観ています。でも『プライド1』にて高田延彦さんがヒクソン・グレイシーの腕十字が極まるか極まらないかのところで素早くタップしたのを観た後では、
あの技は極まると折れる技なんだ、
現在のプロレスで腕十字は出さないほうが良い技だと思っています。キチンと極められてそれがフィニッシュになっても大丈夫な選手は良いんですけど、腕十字が「ギブアップするな~がんばれ~」って言えなくなっちゃったからです。「サブミッション」っていうくらいだから、
そもそも極まったら、極められちゃった人の気合ではどうにもならないものなのかもしれませんが、極まったところからロープ逃げるまでを見れるのがプロレスの醍醐味の1つです。
それが最強と謳われたレスラーですら、極まる寸前にタップしてしまうような技なんですから、そんな場面を作るとあまりに嘘くさい。だから、その技をきちんと極められそうにもない後藤選手が使用するなんて
鈴木選手が腕を放り出していたので、ついやっちゃったんでしょうけど、あの場面では、ちょっとKUSHIDA選手とかぶっちゃいますが、ダブルリストロック(アームロック)でも良かったかなと。
個人的にはアームバーというのかな、ポジション的には腕十字と似てますが、相手の顔と脇の下に足の裏をつけて腕引っ張るだけの昔ハルク・ホーガン選手が使ってた技が良いな〜と思いました。
サブミッションじゃない胴体から腕を引っこ抜く荒々しい技が後藤選手にはピッタリだと思います。
でも、もう腕十字やっちゃったから仕方がないですね。鈴木選手はヒジを気にしてる様子ですから、こりゃドームのときにも後藤選手は狙うでしょうね。覚醒を期待しましょう。
そうこうしてる内に東京ドームのカードが決まりましたが、BUSHI選手は残念でした。厳しい年始ですね。
昨日も少し書きましたけど、良い選手だと思うのでもっと使ってあげて欲しいです。
それではまた。
ありがとう!