元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
この2日ほど、獣神サンダー・ライガーさんが解説だったんですが、本当にこの人プロレスをやってたの?と思うような純粋過ぎる発言が多くて、夢から醒めたような気持ちになってしまい、すごく気分が悪いです。
また、実況の人の話を聞いてなかったりすることも気になります。
ライガーさんは解説よりも副音声で好きなように雑談してもらうくらいが丁度いいです。
EVIL vs オーカーンを観たい
まずはグレート-O-カーン&ジェフ・コブ vs EVIL&高橋裕二郎です。
ツアー・オブ・ジ・アイランドで普通に裕二郎選手が負けてしまいました。
他の選手もオーカーン選手のアシスト(コブ選手に向かってロープに振るように投げる)付きのツアー・オブ・ジ・アイランドで負けています。
だから、その流れはすでに学習していますとばかりに、そうカンタンに決めさせない裕二郎選手を見たかったです。
裕二郎選手はタッグワークの巧みさが有名ですけども、今回はディック東郷選手がいるので、あんまりやることがないのかな〜という気がしてきました。
東郷選手が裕二郎選手の良さを消しているから、どうにも裕二郎選手が活躍できないとしたら、こんな気の毒なことはないわけです。
最初からEVIL&東郷で出場すりゃあ良いんですから。
裕二郎選手をもう少し有効利用して欲しいです。
さて、この試合でちょっとワクワクしたのはEVIL vs オーカーンです。怪奇派対決をもうちょっとじっくり観たいな〜と思わせました。
最近のEVIL選手はあんまり怪奇派じゃなくなったのでちょいと残念ではありますが、東郷選手抜きの一騎打ちを観たいです。
EVIL選手がオーカーン選手とシングルマッチする時には、是非とも鎌と魔法陣を持ってきて欲しいです。
ファレ&オーエンズが元気いっぱいだ
次は後藤洋央紀&YOSHI-HASHI vs バッドラック・ファレ&チェーズ・オーエンズです。
試合序盤、残り全部勝っちゃいそうなくらい元気いっぱいのファレ&オーエンズに見えました。
なんでこの感じを最初からやれなかったんだろう?ホントに不正でもあったんか?と思わせるほどでした。結果は同じであったとしても、ハナからこれくらい張り切ってくれたもうちょっと面白い存在になれたはずです。
だがしかし、会社とファンの猛烈なるプッシュを受けている後藤&YOSHI-HASHIが勝ってしまうのでした。
これはYOSHI-HASHI選手の存在が大きいでしょう。
すっかりYOSHI-HASHI選手が後藤選手よりも頼もしくなりまして、でっかいファレ選手にも力負けしてなあシーンが一瞬ではありましたがありました。
YOSHI-HASHI選手の指示で動く後藤選手という図式が普通になる日も近いです。
ヘナーレ、負けたらアカン
次は棚橋弘至&トーア・ヘナーレ vs 石井智宏&矢野通です。
ヘナーレ選手は終始石井選手を意識して闘っていました。それは同じく体格に恵まれないけども、気迫で立ち向かっていくという共通点があるから、石井選手の良いところを盗みたいという思いがあるからでしょう。
現在の石井選手は多分コンディションが良くありません。ポイントポイントでスッと入ってきて大半は矢野選手に任せるという感じです。
いつもの石井選手らしさでインパクトを残していくというような試合はまるっきり出来ていないように思います。
それはヘナーレ選手にとってチャンスでした。
ここで石井選手に対して、力で押し切るシーンが作れたら、ほんのり格上げになったのかも知れません。
だがしかし!石井選手のラリアットに木の葉のように舞い、ブレーンバスターでマットに突き刺されてしまいました。
直接石井選手に勝つというのはまだ難しいことはわかっています。
けれどもランペイジまでは決めて、トーア・ボトムは決まらないという、いつものパターンは回避して欲しかったです。
なんとなくヘナーレ選手自身が最初からトーア・ボトムは決まらないんでしょ?って感じで試合している風に見えました。
トーア・ボトムが決まればヘナーレ選手の勝ちですから決まらないにしても、持ってるものを全部ぶつけて、あわやトーア・ボトムが決まらなくても倒しちゃうんじゃないかと思わせて欲しかったです。
さらに、系統の違う矢野選手には負けてもいいけど、同系統の石井選手に負けたらアカンのです。100歩譲って負けてもいいけど、絶対に負けないという気迫は見せてほしいのです。
きっとヘナーレ選手っていい奴なんでしょうね。誰かを踏み台にしてでものし上がってやろうというのは、ないんじゃないかな。
でも、そういうズルさというか、そういうものがないと、きっと上にはあがっていけないでしょう。
それにしても棚橋選手が勝敗に絡みませんね。
それならもうちょっとヘナーレ選手が主役になれるようなサポートをしてやれば良いのに(石井選手にはそれは気に食わないみたいですが)それもしないってどうなんだろう?と思っちゃいました。
動けないし、勝敗にも絡まないけども、誰よりも目立ちたいというこの厚かましさが棚橋選手をエースにしたのかな、と思えました。
ヘナーレさん、見習うのはこういうとこよ。
邪道が余計だ
セミファイナルは鷹木信悟&SANADA vs タマ・トンガ&タンガ・ロアです。
解説陣の話を聴いていて、今まで気が付かなかったけど、両チームが同じような感じのチームなのかなと思えました。
力押しのタンガ選手と鷹木選手、瞬発力のタマ選手とSANADA選手というバランスが似てますかね?
だから、鷹木 vs タンガのNEVER戦が観たくなりました。というか、タンガ選手をシングルプレイヤーとしても育てて欲しいです。
ヒジョ〜に連携や合体攻撃が乱れ飛ぶ、タッグマッチの魅力がふんだんに盛り込まれた試合で、終盤どんな展開を見せるのかワクワクしておったのですが、邪道選手の間の悪い介入が、熱戦をチャラにしました。
BULLET CLUBとしては、毎度のおなじみの展開ですし、介入がなきゃBULLET CLUBに非ずという側面があるとは言え、竹刀一発で隙きを作ってのガンスタン一発という終わり方はいささか淡白です。
どうせならSANADA選手が竹刀攻撃に怯まず、邪道選手がアワワになってるところを隙を突いてのガンスタンならまだ良かったかな、と。
ま、ほぼ同じですけど。あんなしょうもない竹刀攻撃でSANADA選手弱るのは嫌なのです。
もしかしたら鷹木選手が途中でアクシデントで流血しちゃったことで、最後のフォールをカットできなかったのかな?
とにかく、もうひと山あっても良かったのに。
BULLET CLUBがファレ&オーエンズ以外はどちらもセコンドが介入してきますが、巧みにチョロチョロする東郷選手に比べると動けない邪道選手は間を外しまくっているように見えて、実に見苦しいです。
G.o.D.はタッグの絶対王者になれるくらいの実力があると思いますが、邪道選手が余計なことをするおかげで、そういう強さがボンヤリしてしまっています。
勝ちにも負けにも「邪道がいた」というエクスキューズがつくのはもったいないです。
やっぱり優勝できなかったのは鷹木選手のせいにされちゃうんですかね?
またフィンレーが勝った!
さ、メインです。ジュース・ロビンソン&デビッド・フィンレー vs タイチ&ザック・セイバーJr.です。
御存知の通り、タイチ&ザックはチャンピオンチームです。
そのチームに、フィンレー選手のACID DROPが炸裂して勝ったのです。わかってますよ、その前にジュース選手のパルプ・フリクションが炸裂しているのは。
それでも最後は単独の必殺技で勝利を収めたのです。
ありがとうございます、ついにフィンレー選手がプッシュされることになりました。 前回に引き続き、ジュース選手がフィンレー選手のアシスト役になったのです。
これで勝つ時はジュース選手が試合の権利を持ち、負ける時はフィンレー選手が試合の権利を持つという雰囲気が払拭されることになります。
前回はフィンレー推しでありながらも、フィンレー選手がやられると思ってしまったのですが、今回はまた勝つぞ!と胸がトキメキました。
試合展開的には、フィンレー選手が散々左腕を責められていましたから、耐えるのがフィンレー選手で攻め込むのがジュース選手だと思ってしまいました。
ところがフィンレー選手が耐えに耐えた上で、勝利を掴んだのです。
優勝して欲しいとは思ってますが、それはさておき、チャンピオンチームに勝った事でまず間違いなくタイトルに挑戦できます。
本当によかったです。
それではまた。
ありがとう!