元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回はタイトルを『Road to POWER STRUGGLE』にしたのは、全試合を久しぶりに観たからです。でも、やっぱり今回もジュニアタッグリーグ戦の感想を中心に書きます。
第1試合から第4試合
簡単に4試合を振り返ってみます。
トーア・ヘナーレ&海野翔太&辻陽太 vs 吉田綾斗&成田蓮&上村優也
辻選手の体がまた一段と大きくなってました。肉体的にはもうヤングライオンと呼ぶのがしんどい印象です。後は試合内容が見た目に近づくように精進して欲しいところです。
石井智宏&矢野通 vs 鈴木みのる&TAKAみちのく
石井vs鈴木を2試合目に持ってきたらダメですね。だって直前にヤングライオンが試合してるんですから、みのる選手がヤングライオンをボコれないですから。成田選手1人で立ち向かっていった姿に、僕は泣けました。
棚橋弘至&真壁刀義&本間朋晃 vs 飯伏幸太&チェーズ・オーエンズ&高橋裕二郎
オーエンズ&裕二郎コンビでの年末のタッグリーグ戦で優勝を願っています。裕二郎選手は実況席に座ってからなぜか試合での動きも良くなってきたように思います。頑張ってほしいです。
オカダ・カズチカ&後藤洋央紀&バレッタ&チャッキーT&ロッキー・ロメロ vs ジェイ・ホワイト&バッドラック・ファレ&タマ・トンガ&タンガ・ロア&外道
完全にCHAOSはベビーです。これでいいのか、どうかちょっとよくわかりません。ただ、こういうわかりやすい構図での試合というのは安心して観てられます。外道選手が活き活きしているのが何よりです。
獣神サンダー・ライガー&タイガーマスク vs KUSHIDA&クリス・セイビン
さて、ここからはジュニアタッグリーグ戦でございます。ライガー&タイガーがたいへん元気でしたね。ただこういう感じの流れになると、全盛期のライガー選手を観て育った僕は、ライガー選手のちょっとした衰えばかりに目が行ってしまいます。
昔と変わらぬ動きを、変わらぬ技を披露していました。
それは本当に凄いことではあるのですが、やっぱりロープワークだったり、トーキックだったりに衰えが見えてしまいます。浴びせ蹴りもしなくなりました。
もうそろそろファイトスタイルを変えて欲しいです。衰えを感じてしまう昔と変わらぬファイトよりもベテランならではの頭脳とテクニックを見せる戦いというのを見せたほうが、このジュニアタッグリーグでの存在感が増すように思います。
省エネ殺法でキリキリ舞いさせたところで、急に掌打が爆発するというような緩急をつけた戦いを僕は観たくなりました。
そうしかできなくなったら引退する時って感じなのかも知れませんが・・・。
ボラドールJr.&ソベラーノJr. vs 金丸義信&エル・デスペラード
ボラドール選手とデスペラード選手は師弟関係ということで、どういう試合を見せてくれるのか楽しみにしておりました。が、奮闘したのはこれまでインパクト薄めのソベラーノ選手でした。
今までと同じような攻撃を繰り出しているのかも知れませんが、今回はいつになく滞空時間が長い空中殺法を見せていたように思いました。そして、マスクをペロンと剥がされちゃったことで、いつもよりソベラーノ選手の感情がオモテに出ていたように思います。
結局は金丸&デスペが上手いってことなんですがね。先日も鈴木軍の2人の巧さに唸らされましたが、この日もシビレました。もうしばらくこの2人がチャンピオンでいいと思います。彼らと闘うことで他のタッグチームが輝きます。それはジュニア全体の格上げになります。
BUSHI&鷹木信悟 vs 石森太二&ロビー・イーグルス
石森選手の攻めの時のテンポの悪さを感じていたんですが、鷹木選手とは相性が良いんでしょうね、石森選手が今まで一番と言えるくらい輝いていました。この2人はシングルマッチでじっくり観たいです。
ルーツが同じく闘龍門系列ということでやりやすいって事もあるんでしょうかね。これは来年のスーパージュニアが楽しみになりました。
イーグルス選手も今回が一番良かったように思います。やっと新日本プロレスに慣れてきたのかな?それともやっぱりロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンの2人が彼の良さをしっかり引き出せたということなのかな?どっちもなのかも知れませんが、いずれにしても次にもっとインパクトを残せることを期待します。フィニッシュへの布石を丁寧に打つという戦いをもっと磨いて欲しいです。
試合には勝ちましたけど、BUSHI選手の出落ち感は今回も継続です。そろそろ試合で何か見せてもらいたいです。唯一の見せ場であるウインドミルができないとなると、それこそ出落ちです。これで高橋ヒロム選手が変えってきたら、BUSHI選手が不要になっちゃうんじゃないかという気がしました。コスチュームも大事ですけど、もうちょっと試合で存在感が出せるようにして欲しいです。
あ、あとリーグ戦の公式戦のときくらいはTシャツを脱いで欲しい。
田口隆祐&ACH vs ロッポンギ3K(SHO&YOH)
楽しそうにしているACH選手が観られたので、本当に幸せなメインでした。
もちろん試合も大変楽しかったです。こういう試合ではYOH選手は対応できるのですが、SHO選手はどうも対応しづらそうでした。遠慮せずにもっともっと自分のプロレスを押し通すほうが緊張感も生まれて良いスパイスになるように思うのですが、それができませんでした。
SHO選手はこのリーグ戦ではなんとなくつまらそうに試合しているように見えます。一応ロッポンギ3Kとしての体裁は保っているけども、もうロッポンギ3Kは継続したくない感が見えます。あれ?彼がCHAOSの裏切り者なのかな?なんとなくず〜っと悩んでいるように見えます。
以前何かで、田口選手の基礎体力の高さが異常というのを読みまして、レスラー間で言われていることだったので、そりゃもうとにかく凄いんだろうな〜と思ったのですが、ここまで田口選手の試合でその基礎体力の凄みというのを感じたことがありませんでした。
しかし、今回はメインということでその辺を遺憾なく発揮していました。無尽蔵のスタミナ持つレスラーはたくさんいますけど、今回の田口選手はその中でもかなり上位に入るんじゃないかと思わせるタフネスぶりを見せてくれました。こういう持ち味を上手に披露できる試合が構築できれば、もっと深みのある試合が構築できるんじゃないでしょうか。
きっと今回の試合は本人も手応えがあったと思いますので、ここぞという時にしっかりこういう試合が見せることができれば、もっともっと田口選手は輝くはずです。
最後の技も素晴らしかったですね。郡山スープレックスホールドと放送では呼ばれてましたが、今回は後楽園スープレックスホールドでした。昔はジュニアのエースはスープレックスがフィニッシュになるのが定番で、新しい選手が現れるとどんなスープレックスを披露してくれるんだろうと楽しみにしていた時がありました。田口選手のオリジナルスープレックスにはその頃のワクワク感を思い出して、楽しくなります。これからも名前が変わるだけなのかも知れませんが、開発して欲しいです。
それではまた。
ありがとう!