- 2022年9月13日
- 2022年9月13日
- 0件
【オマエ有田だろ!!】伝承して欲しい技
元気ですか〜?! どうも、ろけねおです。 昨日、有田哲平さんの著書を購入しました。 今日Amazonから届く予定ですが、ワクワクしております。 それでふと思い出してYouTubeの『オマエ有田だろ!!』を確認したら新しいエピソードが追加されておりました。 それがこちらです。 今回は福田充徳さんが好きな技を語る回なんですが、タイトルにも少し出ているように技の伝承について有田さんが語っておられます。 […]
元気ですか〜?! どうも、ろけねおです。 昨日、有田哲平さんの著書を購入しました。 今日Amazonから届く予定ですが、ワクワクしております。 それでふと思い出してYouTubeの『オマエ有田だろ!!』を確認したら新しいエピソードが追加されておりました。 それがこちらです。 今回は福田充徳さんが好きな技を語る回なんですが、タイトルにも少し出ているように技の伝承について有田さんが語っておられます。 […]
元気ですか〜?! どうも、ろけねおです。 今日もスターダムワールドで試合を観て感想を書こうと思ったのですが、『5★STAR GP 2022』の公式戦が1試合だけだったので諦めました。 そこで最近見たYouTubeの『オマエ有田だろ!!』のことを無理やり書きます。 オマエ有田だろ!! ご存知、くりぃむしちゅ〜の有田哲平さんがプロレスを熱く語る『オマエ有田だろ!!』ですが、最新エピソードでスターダムの […]
元気ですか〜?! どうも、ろけねおです。 ちょうど昨日8月8日は、皆さんご存知のように横浜で藤波辰巳 vs アントニオ猪木のIWGPヘビー級選手権試合が行われた日です。 このタイミングでプロレス噺家の有田哲平さんの『オマエ有田だろ!!』で藤波辰爾選手の話が取り上げられたんですから、観ないわけには行きません。 たまたまですけど、少し前に藤波選手の勉強になった動画を観たという話を書きましたけども、 な […]
元気ですか〜?! どうも、ろけねおです。 今回は『オマエ有田だろ!!』を起点にして神取忍選手をめぐったらとっても楽しかったという話です。 オマエ有田だろ!! まずきっかけはこちらです。 有田哲平のプロレス噺【オマエ有田だろ!!】の#33の気分が落ち込んだ時に有田哲平さんが観る試合はなんですか?という質問に対する答えが、北斗晶 vs 神取忍であるという回です。 北斗晶 vs 神取忍の記憶 #32と対 […]
元気ですか〜?! どうも、ろけねおです。 皆さん、観ておられますかね? 有田哲平のプロレス噺【オマエ有田だろ!!】です。 一応、更新されたらすぐ観に行っているんですけど、なんかちょっと物足りなくてブログに感想を残そうという気持ちになりません。 話の内容はさすがに面白いんです。 面白いのは間違いないけども、何か物足りない。 それは何かと思ったら大体15分で長くて20分ちょいという尺の問題ですかね。 […]
元気ですか〜?! どうも、ろけねおです。 今回は『オマエ有田だろ‼︎』観戦記でございます。 毎回感想を書いているわけではないですが、今回はすごく楽しい回だったので、1人でも多くの方に見ていただけたらなぁと書いております。 オマエ有田だろ!! 今回は会場でのライブ観戦で有田哲平さんが泣いた試合はなんですか?というお題でした。 そう言えば、家で観てる時は歳を取ったのもありますが涙をガマンすることなく、 […]
元気ですか〜?! どうも、ろけねおです。 今回は「オマエ有田だろ!!」の#18と#19の話です。 有田哲平さんが好きなアントニオ猪木さんの試合を語るという内容です。 有田さんとはほぼ同世代ですので、同時期のプロレスをたくさん見ているわけですけども、昭和の時はボクは熱烈なる長州力ファンでしたので、猪木さんの試合をちゃんと見た記憶がないんです。 きっとリアルタイムで猪木さんの試合をご覧になっていた方で […]
元気ですか〜?! どうも、ろけねおです。 今回はやっぱり面白い【オマエ有田だろ!!】の感想です。 前回も大いに楽しめましたが、今回は前回以上に楽しめました。 ちなみに今回も試合を見直しました。 こうなったら各団体でビッグマッチがあるたびに有田哲平さんには喋ってもらいたいです。 ”プロの聞き手”である福田充徳さんはホントに素晴らしい合いの手です。 彼がいるからこの番組?はここまで面白く仕上がっている […]
元気ですか〜!? どうも、ろけねおです。 大変遅くなってしまいまして、すみません。 ついに始まりましたね、有田哲平さんの新しいプロレス番組。 待ってました。 これの感想を書こうと思っている間に2本目が公開されてました。 2本目についてはまたの機会します。 やっぱり有田さんのプロレスのお話、いやプロレス噺か、最高ですね。 記念すべき第1回目のテーマが新日本プロレス vs プロレスリングNOAHの団体 […]