元気ですか〜⁉︎
どうも、ろけねおです。
今週の週刊プロレスを読んでおりましたら、面白い記事があったのでその感想を書きます。
それはアブドーラ小林選手の記事です。
ボクはデスマッチは好きじゃないので全然観ませんし、小林選手の試合も観たことがありません。
なので普段ならこんな血だらけの写真があるページはスルーしますが、小林選手だからかな?なぜか読んでしまいました。
少し前にTAJIRI選手の本の中で、
ミスターヒトさんにセンスのなさがヒドいのでプロレス辞めたほうが良いなんて言われてた選手ということで記憶されていたのもあったんでしょうね。
無観客試合
無観客試合をすることになったのだけども、小林選手はお客さんがいてこそのプロレスと考えておられるようで、会社が決めたことだからリングには上がるけど、どうにも気分が乗らないという感じだったみたいです。
いや、気分が乗らないどころか「やりたくねえなあ」とおっしゃっておられたそうです。
ボクは前にも書きましたけど、無観客試合を何が何でもやってもらいたいとは思わない派です。あったら観るし、なくても休業要請が出てる業種もあるくらいですから、仕方がないな〜とは思います。
小林選手の無観客試合反対の意見(気になる方はぜひ週プロを読んでください)からすると、普段ワールドでばっかり観てるボクのことはお客さんの内に入ってない気もするので、ちょっと残念な気もしましたけど、デスマッチをメインでやっておられる選手からすると、ライブでこそ、というのはわかります。
こんなことを書くとデスマッチファンの方に怒られるかも知れませんが、デスマッチをプロレスと呼ぶのすら、ボクはあんまりいい気がしてないのです。
エンターテインメントという大きな括りでは同じジャンルなのかも知れないけど、デスマッチは断じてプロレスではないすら思ってました。
でもこの記事を読んで、デスマッチもまたプロレスなんだなと、血が出ることやら凶器が飛び交うことにばかり気を取られていましたが、己の肉体を極限まで酷使して表現するというのは全く同じだなと思えてきました。
気持ちが変化、軟化
無観客試合反対派だった小林選手ですが、試合をやってみたら少し自分が想像していたものとは違っていたようで、多少心境の変化があったようです。
「やりたくねえなあ」から「生き返った」に変わっていたのです。やっぱりプロレスラーは試合しないと死んだも同然なんでしょうね。
こうして反対派だった人間がリングに上って、気持ちが変わったり、無観客試合への態度の軟化したりという変化が起きるのなら、やってみるのも良いのかも知れないなとボク自身もちょっと考えが変わりました。
無観客で試合するなんて、こんな状況じゃないとないわけですから、むしろ積極的にやってみることで、普通の試合が再開した時に何か新たなものが生まれるんじゃないかと思わせました。
異常事態を楽しむ
アントニオ猪木さんの「一寸先はハプニング」という言葉が好きで、そのハプニングをエンターテイメント化してプロレスを盛り上げてきたのが猪木さんだと思います。
コロナショックという異常事態、無観客試合という異常事態、小林選手の外見が変わってしまうという異常事態、これら全て言わばハプニングです。
猪木さんが体を張ってハプニングとプロレスとの相性の良さを証明してきました。
このコロナショックも上手く利用できた団体が再開の時に飛び出すことになるように思います。
小林選手は何となくこの異常事態をエンターテイメント化しようとしているように思います。この姿勢こそまさにプロレスラーな気がして、デスマッチというだけで全く観ないというのは、損してるんじゃないかと思いました。
ミスターヒトさんは小林選手の何を見てセンスがないって思ったんだろう?とヒトさんの目は節穴なんじゃないかとすら思えた記事でした。
それではまた。
ありがとう!