元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
仕方がないとは言え、客席がスッカスカなスタンドを見ると、無理に球場でプロレスしなくてもいいのにな〜と思いますが、ここでしなければならない理由でもあったんでしたっけ?
そして長い花道のないドーム大会ってちょっと寂しいです。
WRESTLE GRAND SLAM in MetLife Dome
いつもは第1試合から順番に振り返ってまいりますが、今回は総じてそんなに楽しめなかったので、楽しめなかった試合から順番に感想を書いていきます。
今後はこの矢野で行くのか?
まずはチェーズ・オーエンズ vs 矢野通のI QUIT マッチです。

目玉は矢野選手の金髪姿ということになると思うんですが、試合が終わってみると、「I QUIT」と言わせようと思ったら矢野選手がこれまで通りのキャラでは無理だったから、こういう事になったんだなと思いました。
最後はハサミをチェーズ選手の顔面に突き立てて「I QUIT」と言わせたわけですけど、ボクは全然響きませんでした。
この試合の形式は何が面白くなる予定だったんでしょうね。
いつもどおりの矢野選手で通常のNO-DQだったら、もっと試合の幅が広がったように思います。
両者ともどこかコミカルな感じになっているのを無理やり殺伐としたものにしようとしても無理がありました。
問題は、矢野選手は今後もあの眉毛も髪を金に染めた状態で昔の矢野選手で行くんですかね?こんなことをして矢野選手が美味しいんですかね?
いろいろとボクには理解できない試合でした。
ドームのメインはしんどい
続きましてはこの日のメインの棚橋弘至 vs 飯伏幸太です。

棚橋選手が凄いプロレスラーであることは理解していますが、ドームのメインをやるのは、相手によるんだな、と思わせました。
今回の相手の飯伏選手は病み上がりで、復帰戦でここまでやれたら100点満点だとゲスト解説の鷹木信悟選手はおっしゃってましたが、ボクもそれには同意しますが、やっぱりビッグマッチの、ドームのメインをやるにはまだしんどいなと思わざるを得ない出来でした。
つまり、完全復活にはほど通り状態の飯伏選手を相手に、ドームのメインを張る力はもう棚橋選手にはないのです。
きっと飯伏選手が欠場前のギンギンの状態なら、問題なかったでしょう。
飯伏選手に引っ張られて棚橋選手が奇跡を見せるということもあったでしょう。
でも、今回は棚橋選手が飯伏選手を引っ張っていかなければならない立場でしたが、残念ながら棚橋選手ではメインクラスの試合をやるテンションというか、盛り上がりにまでは持っていけませんでした。
ここビッグマッチでの2試合、相手が鷹木選手とランス・アーチャー選手だったから、棚橋選手が動けない分を動いて体裁を整えていたってことでしょうね。
さすがの飯伏選手ももうしばらくかかるかな、と。
セミかセミ前だったら、ここまでガッカリはしなかったのかな、と思いました。
オカダは相当悪いのかも
続きまして、スペシャルシングルマッチのオカダ・カズチカ vs ジェフ・コブです。

オカダ選手の腰はテーピングをしている時に比べると良くはなっているんでしょうけども、ずいぶんスタミナがなくなってしまったような印象を受けました。
普通の選手として考えれば充分動けているほうなのかも知れませんが、これまで無尽蔵のスタミナとどんなエグい技を食らってもいつの間にかそのダメージがなかったかのようになっているタフネスぶりを知っていますから、腰を攻撃されて精彩を欠いている姿を見ると、これは相当腰の状態が悪いと思わせました。
コロナの影響で肺にもダメージがあって、呼吸が前のようにはできなくなってしまったのかも知れませんね。日常生活には師匠はないけども、プロレスの試合をするにはキツイのかも知れません。
ただ、コブ選手が絶好調ですから、なんとか仕上がりましたけども、終盤の大技の攻防においては特にオカダ選手の弱々しさを感じまして、物凄く寂しくなりました。
もちろん、コブ選手の技がいちいち迫力があって余計に弱々しく感じてしまっているのかも知れませんが、それにしても以前とは違うんだな、と思わせる試合でした。
ポイントはツームストンパイルドライバーだと思うんですけど、コブ選手にキチンとあの技を食らわしただけでも、普通のプロレスラーなら凄いんですけど、レベルが違っていた時のオカダ選手ならきっときりもみ式ツームストンももっとしっかりクルッと回っていたと思います。
オカダ選手の格付けが、あまりにもぶっちぎってしまって面白くなくなってしまったから、格付慣らしのためにチャンピオンにもせず格上げをしたい選手とぶつけて負けるということをやっているという話を見たことがありますが、それもあるでしょうけども、誰が相手でも凄い試合をやった上で勝つだけの説得力出すコンディションではないから、そういう展開にしていると考えてしまいます。
いずれにせよ、かつてのレベルの違うオカダ選手には遠く及ばなかったです。
タイガーにキレて欲しかった
次はIWGPジュニアヘビー級選手権試合の前哨戦であるロビー・イーグルス&タイガーマスク vs 高橋ヒロム&BUSHIです。

ヒロム選手がタイガー選手と闘っているときでも、ロビー選手の名前を呼ぶのは、いくらなんでも失礼だなと思ったので、タイガー選手がキレてヒロム選手をボッコボコにしたらもっと面白かったのにな〜と思ってみてました。
でも、バックステージの様子を見ると、別にタイガー選手が全然怒ってなかったので、ちょっと拍子抜けしました。
とはいえ、タイガー選手のコンディションもスゴく良さそうですし、ぜひこのタッグでジュニアタッグ戦線に参入して欲しいです。
ロビー選手も万全の状態でタイトルマッチを迎えそうな雰囲気でした。動きがメチャクチャ良かったです。
十中八九ヒロム選手が勝つんでしょうけど、クルッと丸め込んじゃって間違って3カウントとか入らないかな〜と思いながら本日のタイトルマッチを観ます。
ロン・ミラー・スペシャルが炸裂してもヒロム選手は絶対にギブアップできませんから、レフェリーがつい3カウントを叩いてしまうくらいガチッと丸め込んで欲しいです。
ジャイアントC最高
次はスターダム提供試合の舞華&レディ・C vs 渡辺桃&上谷沙弥です。

たぶん、全員ニューコスチュームでしたよね?それだけ気合が入っているということですから、こりゃ第0試合とは言え、面白くなるんじゃないかとワクワクしました。
結果、レディ選手が大いに活躍しました。
レディ選手の試合を観た中で、この試合が一番でした。
さらに、この試合で一番目立っていたのもレディ選手であったと、ボクは思います。
そりゃ天井の高い会場に映えますから、上谷選手のフェニックス・スプラッシュは本当に素晴らしかったとは思いますが、レディ選手の脳天唐竹割りがホントにシビレました。特にコーナーから飛んで一撃はついに自分の身体を活かした技を完全に乗りこなせるようになったのね、という喜びがありました。
解説のミラノクレクションA.T.さんの話によると、レディ選手のプロラスを観るようになったきっかけは新日本プロレスだそうですが、ジャイアント馬場さんを彷彿とさせる技を選んでいるところが、実に冷静です。
この試合では、ただいま練習中だという、かつて田上明さんも得意にしていた大車輪喉輪落とし(実際に炸裂したら◯◯チョークスラムという名前になるでしょうが)にトライしていました。
ここからありとあらゆるチョークスラムを出せるように練習して欲しいです。
まさにその活躍はジャイアントC。レディ選手は100点満点でした。
あ、負けたからちょっと減点して,99点にします。
え?BULLET CLUBなの?
この日のベストバウトは、見どころでボクのメインだと書いたYOH vs SHOです。

SHO選手のテーマのアレンジ変わってテンポが遅くなってました。
そして、コスチュームも黒と紫を基調としたものに変わり、YOH選手と同じになってしまいまして、奇しくもタッグチーム感はそのままキープしているようでした。
試合はパワーのSHO選手とテクニックのYOH選手という2人の個性が、がっちり噛み合った内容でした。
ただ、若干SHO選手がラフ多め。レフェリーの注意はしっかり聞くという今までにあったようでなかった(多分)キャラクターを構築します。
これは良いキャラクター見つけたなぁと思ったのも束の間、レフェリーが動けなくなると急にSHO選手は普通のヒールのように金的をかまします。ゆる〜く椅子をが振り下ろします。
この金的はガッカリでした。
試合後、BULLET CLUBの3人がニューTシャツを渡して、SHO選手はBULLET CLUBの一員になってしまうのです。
そもそもボクはSHO選手のヒールターンは反対で、むしろこの試合をきっかけにYOH選手がヒールターンすると良いのにと思っていました、
それが試合を見ると、思ったよりもSHO選手がしっかりヒールをやっていたので、SHO選手のヒールターンも良いかなと思えてきました。
それならCHAOSのヒール化か人数の少なめのユナイテッド・エンパイアに異動かな、と。
それがなんとBULLET CLUB。しかもBULLET CLUB内のユニットなのかな?「ハウス・オブ・トーチャー」というグループに入り、「マーダーマシン」という変な異名までつけられてしまいました。
しかも「ハウス・オブ・トーチャー」の3人がEVIL選手、高橋裕二郎選手、ディック東郷選手ということで、なんか弱そうです。
SHO選手が心機一転を図るのはいいんですが、よりによってそこで良いの?ホントに?と思ってしまいました。
問題は次以降のユニットで試合がどんな感じになるかですね。面白くなれば良いんですが・・・。
不安ですね。SHO選手は良い選手なので潰さないで欲しいです。
それではまた。
ありがとう!