好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

ジェイ・ホワイトが凄すぎる:9.23 G1 CLIMAX 30 観戦記

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

 

昨夜の試合を観終えて、改めてG1ってホントに面白いですし、新日本プロレスって凄いなと思わせてくれました。新日を好きになって良かったです。

 

さっそく振り返ってまいります。

コブはスタミナが無いのかな?

まずはジェフ・コブ vs 鷹木信悟です。

 

どっちにも2敗して欲しくない気持ちで観始めました。数分後にはどっちかが2敗になっちゃうんだなと若干切ない気持ちになりました。

 

鷹木選手の攻撃がいつものようにスカッと炸裂しません。

 

投げてもいつもの切れ味が出せない感じでしたし、打撃も威力がコブ選手の身体に無効化されているように見えました。

 

鷹木選手の攻撃があんまり通用してない風に見えました。

 

なので、わりと早い段階でこれコブ選手が勝っちゃうな、と思いました。

 

それに対してコブ選手は、実況の村田さんが鷹木選手がコントロールされる姿を抱き枕に例えてしまうくらいに、好きなようにされていました。

 

途中パワーボムがよろけてしまい危ないばめんもありましたが、その他はしっかりぶん投げてました。この掴んでは投げる姿勢は、ボクの大好きだったゲイリー・オブライトさんのようで好きです。

 

新日で活躍して欲しいと切に願います。

 

コブ選手は投げの数々に目が行ってしまうのですが、ボク的にコブ選手の技で一番素晴らしいな〜と思うのは、実はその場飛びムーンサルトです。

 

ムーンサルト・プレスっていちばん威力が乗っかってそうなヒザが、マットに激しく叩きつけられて、相手の上にはふわっと上半身が乗っかるというのをよく見ます。

 

この技をフィニッシュにしている選手が多いんですが、その華麗さと裏腹に説得力まで持たせて決められる選手がそんなにいません。

 

その中でコブ選手はフィニッシャーではありませんが、いつも説得力充分のムーンサルトをします。

 

この日もしっかり威力が鷹木選手に乗っているように感じました。いつかトップロープからやってしまうんじゃないかとワクワクしています。

 

気になったのは終盤、コブ選手がエラく疲れているように見えたことです。スタミナが切れちゃったような感じに見えました。

 

今までそんなことを感じたことがなかったので、ちょっと気になってしまいました。鷹木選手との試合はスタミナを消費するんでしょう。

 

この調子でコブ選手には勝ち星を上げてほしいですし、鷹木選手には巻き返してほしいです。G1は複雑な気持ちになります。

オカダが動けない

次はオカダ・カズチカ vs 高橋裕二郎です。

 

シングルマッチは今年2度目です。直近ではハンディキャップマッチでした。

 

ハンディキャップマッチで負けちゃった相手に、再びシングルマッチで勝てそうな気が全然しないというシチュエーションです。裕二郎選手が何を見せるのか?がポイントです。

 

ところが、飯伏幸太戦のダメージがガッツリとオカダ選手の腰に残っていました。いつ腰にダメージが残るようなことがあったのか、わからないのですが、腰には分厚くテーピングが巻かれていました。

 

そのせいなのか、なんとなくオカダ選手が動けてません。

 

今のショートタイツに変えてからくらいかな?走るスピードが遅くなったような気がしてましたし、飛んだ時の高さも低くなっているような気がしてました。

 

テーピングが何もないときから、以前のような驚異的な身体能力的な動きが減ってきたように思っていたところで、腰のテーピングですから、さらに動けてないように見えました。

 

オカダ選手の凄さに見慣れてしまい、少々のことでは驚けなくなっただけなのかも知れませんがね。

 

この負傷は、裕二郎選手にとってはチャンスなわけです。しっかり腰に攻撃をしぼってジワジワ真綿で首を絞めるような展開になれば、ついにオカダ超えも成るのではないかと、試合が進むほどに期待が大きくなっていきました。

 

ところが裕二郎選手は腰に攻撃をしないんですね。使う技の多くが腰にダメージを与えそうなので、特に狙わなくてもダメージが重ねられるということだったのかも知れませんが、もっともっと狙っても良かったんじゃないかと思いました。

 

むしろ、普段やらないような技でこれでもかといやらしく攻撃するのが、我々の求める裕二郎選手の姿なのではないでしょうか。

 

攻撃してはいけないくらいオカダ選手の腰は悪かったのかな?

 

結局、実況ではローリング・ラリアットと言ってましたが、あれはスピニング・レインメーカーだと思いますが、それが炸裂したらあれよあれよと変形コブラクラッチでタップアウトしてしまいました。

 

もう使わないとか言っていたレインメーカーを出すしかないくらいに追い込まれていたんです、きっと。

 

あんなテーピング姿のオカダ選手になら勝っても良かったと思うだけに、裕二郎選手がちょっと気の毒な気がしました。

 

ただの数合わせにならないように意地を見せてもらいたいです。

タイチ激勝

次は同部屋対決の鈴木みのる vs タイチです。

 

みのる選手は、2年ぶりのG1出場ですから「鈴木軍のボス、ここにアリ」というところを見せて欲しいところです。

 

しかし、タイチ選手にもしっかり勝ってもらって、そろそろみのる選手と同格扱いかそれ以上になって欲しいという気持ちもありました。

 

試合が進むにつれて、タイチ選手に勝って欲しくなりました。ボクはまだタイチ選手のほうが下だと捉えているんですかね?

 

結果、ややあっさり味ではありましたが、見事にブラックメフィストを炸裂させて、タイチ選手がみのる選手に勝ちました。

 

でも思い返すと、いつものシバきあいを中心とした組み立てでは、みのる選手がタイチ選手に勝つのはちょっと難しかったかなとも思いました。

 

タイチ選手がそんなに得意にしてはいないであろうと思われるサブミッションを中心にして攻めたほうが勝ちそうな雰囲気に持っていけて、もっとハラハラする展開になったように思います。

 

戦前から物騒な言葉が飛び出す、喧嘩腰のやりとりがありましたから、こういう展開のほうが自然ですがね。

 

前回のタイチ選手の試合の感想でも書きましたが、誰が相手であってもデンジャラス・バックドロップとジャンピング・ハイキックという川田利明憑依殺法だけは的確に決めます。

この2つがある限り、どんなに追い込まれる展開になっても逆転できます。

 

これは物凄い強みです。タイチ選手の優勝も充分あり得ます。

 

ところで、試合前と試合後にアイアンフィンガーに何やら語っていたのですが、あれは何だったんでしょうね。試合後の花道でも何かを語っていましたが何を言っていたんでしょうね。

 

気になります。

 

今後の鈴木軍がどうなるかはG1後のお楽しみってことですかね。

オスプレイ、優勝するぞ

G1の優勝予想をしていた時点では、ここまでウィル・オスプレイ選手が凄い選手に変貌していることを知りませんでした。

 

でも、石井智宏 vs ウィル・オスプレイを観たら、誰もが「こりゃオスプレイ優勝するぞ」と思わせるものでした。

 

オスプレイ選手は体がデカくなったのに、何もかもが以前のままであると証明するような試合でした。

 

ジュニアヘビーの選手がヘビー級の選手と差別化を図るために、ヘビー級よりも多めに飛び跳ねるものだと思っています。

 

牛若丸と弁慶みたいなことです。

 

世界的には無差別級の流れになっているそうですから、差別化を図る必要はなくなり、やれる人はどんなにヘビーであっても飛ぶのが普通で、オスプレイ選手もその流れに沿って飛んでいるんだと思います。

 

でも、新日本プロレスにはまだ階級分けがあるのです。

 

階級分けがある以上はヘビーにはヘビーの、ジュニアにジュニアの試合をして、違いを出していく必要があるのと思うのですが、オスプレイ選手がその違いをなくしてしまいました。

 

オスプレイ選手の活躍は新時代の到来です。

 

ボクのようなオッサンにいつまでも古臭いこと言ってんじゃねぇとオスプレイ選手は飛ぶのです。

 

飛べるだけではありません。

 

縦回転のストームブレイカーと呼べば良いのかな?エゲツない技をシレッと出すんです。ちょっと頭おかしいんじゃないかと思わせる攻撃を平気な顔してやっちゃうんです。

 

体重が増えたことで、ヒドゥン・ブレイドもエゲツなさが増しましたしね。

 

この無慈悲な感じは以前よく飯伏選手から感じたものです。

 

さらにこれでグラウンドもやれちゃうんですもの。一体誰が勝てるんや?と思わせるに充分でした。

 

負けた石井選手が弱く見えずに、オスプレイ選手が強すぎるという印象の試合でした。

 

実はオスプレイ選手の最終戦の相手はオカダ選手です。

 

さっきタイチ選手の優勝があり得ると書いたところですが、こりゃオスプレイ選手の優勝、ありますね。

飯伏では太刀打ち出来ない

セミでどえらい外国人選手を観て、これ以上の選手は世界中探してもいないんじゃないかと。

 

どえらい外国人選手ほど出ていってしまいがちな新日よ、こんな凄い選手は絶対に手離したらアカンでと思わせた後のメインです。

 

飯伏幸太 vs ジェイ・ホワイトです。

 

ジェイ選手もまた、オスプレイ選手とは違う方向の凄過ぎる選手であることを見せつける試合でした。

 

終わってみれば、ジェイ選手の完勝。飯伏選手では太刀打ち出来ない印象を抱きました。

 

飯伏選手もいろんなことが出来るはずなんですが、最近はほぼキックで試合を組み立てます。

 

ジェイ選手は巧みにこのキックダメージを減らしたり、回復の時間を作ったりして、キックが有効な武器にならなくしてしまうのです。

 

逆にジェイ選手の多彩な技の数々は、どれもオリジナリティに溢れていて、受け身も取りづらいものが多いのではないかと思われますので、いちいちダメージを蓄積することになるのです。

 

見え方的には、ジェイ選手のほうがダメージを受けてるように見えても時間が経って動けなくなるのは飯伏選手のほうなのです。

 

どんな技もいずれキックアウトされる運命にあるのですが、ジェイ選手のフィニッシャーのブレードランナーは未だ一撃必殺。

 

この試合では過去最高の切れ味を見せまして、ブレードランナーの技に格付けは最上だと、おおくのファンの頭にインプットされたのではないでしょうか。

 

繰り出すほどに説得力が失われつつあるカミゴェとは対照的です。

 

次期エースとして飯伏選手には頑張ってもらいたかったのですが、どえらい天才レスラーが立ちはだかりました。

 

ジェイ選手によって、飯伏選手がもっと強く見える試合にも出来ると思いますが、それではエースとは言えません。

 

飯伏選手には試合をコントロールする闘いを見せて貰いたいです。

 

でも、今は全然太刀打ち出来ませんでした。

 

これは飯伏選手がどうということではなく、ジェイ選手がスゴい、スゴすぎるのです。

 

ジェイ選手もまた絶対に他所に持っていかれたらダメですよ、新日本!

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き