元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
やっぱりG1は最高ですね。メチャクチャ面白かったです。久しぶりに新日で興奮しましたね。
G1 CLIMAX 31
第1試合からもう最高でした。
ヒールターン後の最初の試合を迎えたSHO選手。入場曲もヒールとしての振る舞いも、ボクが勝手に心配していた以上の出来でした。
ボクの見る目がなかったんです。ここまで出来るとは思ってなかったのを謝ります。すみませんでした。
最後は新技。言うことなし。100点満点の船出でしょう。ただ「拷問の館」とか「マーダーマシン」とか新たな名詞やキャッチフレーズがちょっとアホの匂いがするのが残念です。
対戦した大岩陵平選手も大したものでした。繰り出した技の全てに魂を感じました。
特にドロップキックなんて気合が入りすぎて、危うくSHO選手を飛び越えてしまいそうでした。
そして今日、SHO選手と闘う藤田晃生選手がSHO選手に向かっていったところも素晴らしかったです。このギラギラしてるところが新日です。
この試合を観て、今年のG1は過去最高になりそうな予感がしました。
※始まる前は大して盛り上がってなかったのに、勝手なことばっかり書いてごめんなさい。
昨日書きました予想がそこそこ当たってビックリしました。
元気ですか〜?!どうも、ろけねおです。今日はついにG1クライマックス開幕ですね。今回は今日の予想をします。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.loca-neo.com/g1[…]
それでは公式戦、振り返ってまいりましょう。
今年の裕二郎は一味違う
この日のお客さんがもっと驚きの声を上げたであろう試合、飯伏幸太 vs 高橋裕二郎の感想から書かせていただきます。

裕二郎選手が勝つなんて1ミリも考えませんでした。
ピーターさんがいて、内藤哲也戦を盛り上げさえすれば、裕二郎選手のG1での仕事はほぼ終わりだと考えていたのですが、全く違いました。
病み上がりとは言え、飯伏選手からしっかり3カウントを奪うなんて、ムチャクチャ驚きました。
しかもピーターさんを利用してのズル勝ちではなく、新技によるピンフォールですから、こんな終わりを予想した人はほとんどいないんじゃないでしょうか。
誰もがピンプジュースをキックアウトされた瞬間にもうダメだと思ったことでしょう。ボクは思いました。
その直後に新技炸裂ですからね。飲んでたルイボスティを吹き出しました。
金的を挟んでの攻撃であったにもかかわらず、解説の獣神サンダー・ライガーさんが正々堂々と飯伏選手に勝ったと言ってしまう大インパクト。
第1試合で過去最高のG1になる予感がして、この試合で確信に変わりました。
そして、初戦に敗退したことで飯伏選手の3連覇もあり得る気がしました。
YES! I AM A LONG WAY FROM HOME
ヤッターー!と思わず叫んでしまったセミファイナル、内藤哲也 vs ザック・セイバーJr.です。

アンチ内藤だからって、内藤選手が負けたことを喜んだのではありません。
何が嬉しかったのかと言えば、ボクが所望した勝ち方がビシッと来たからです。
未知の関節技(ボクが知らないだけでもオーケー)を繰り出して、最後はギブアップを奪って欲しいです。
足関節だったら、無理して耐え続ければ、G1を乗り切れないという事態にもなりかねませんので、比較的早めのタップが予想されるので、是非とも足関節を獲って、勝って欲しいです。
G1クライマックスが開幕です – 全てはプロレスである!
新技はまたしても長い名前でとても覚えられそうにありませんが、最後の技が極まった時の絶望感は最高でした。厳密には足関節というわけではなかったですが。
あんな技、どうやって逃げたら良いのか、サッパリわからない極まり具合でしたからね。
ここに到達するまでもザック・ドライバーを切り替えしてバレンティアが炸裂した時(この流れは内藤選手の勝ちだわと思ってしまった)や、ヨーロピアンクラッチが決まった時(勝つにしてもフォール勝ちはちょっと・・・)とかハラハラしましたが、最後はサブミッションで嬉しかったです。
ただ、これがダメージとして残って内藤選手の動きが鈍るのは嫌ですね。
序盤の内藤選手はムチャクチャ動きが良かったですからね。
以前はザック選手のサブミッションに為す術なしってイメージだったんですが、なんなら技術で上を行くくらいの感じでした。
ザック選手の動きに慣れちゃったんですかね。少々、ザック選手がこれまでと違うことをして来ても問題ありませんでした。
初戦敗退は優勝者あるあるなんで、内藤選手の敗戦はそんなに落胆することではないと思います。飯伏選手も負けているので2人の直接対決が優勝決定戦進出の鍵になるでしょう。
これがスタンダード
続きましてはメインの石井智宏 vs 鷹木信悟です。

スゴい試合だったとは思うんですけど、この2人ならこのくらいのことにはなるだろうな〜という想定内の試合だったように思いました。
もう感覚が麻痺しているんでしょうね。
力と力の真っ向勝負をスタートからずっとやり続けると試合は、いくら石井選手の試合だからって鷹木選手でないと成立しない試合なんですけど、ボクはあんまり盛り上がらなかったです。
あと、ライガーさんの解説がダメでした。あれでテンションが下がってしまいました。
だから、直接試合している両者には関係ないんですが、ワールドで観てしまったために盛り下がっちゃったという感覚があります。
実況アナと会話になってなかったり、激烈より上の言葉をミラノコレクションA.T.さんにしつこく作れと言ったり、ずっと前から石井選手は頭部への攻撃をもらうとサポーターをしているほうの腕の痺れを感じている素振りを何度も見せているのに、初めて観たかのような口ぶりは、テンションを下げさせました。
だから、この試合は会場で実況無しで見るのがベターだったんでしょうね。
そもそもライガーさんの解説が苦手というのもあるんですがね。今日もライガーさん解説かな?不安です。
名勝負数え唄
続きましては戦前あんまり興味がわかなかった矢野通 vs KENTAです。

今気がついたんですが、フィニッシュはこんな名前がついてたんですね。これも含めて最高でした。
ここまでKENTA選手が矢野ワールドで勝負できるとは思ってませんでした。御見逸れしました。
矢野ワールドでありながら、主導権はずっとKENTA選手が握ってまして、KENTA選手がイライラさせられるところが見たいと思っていたのに、矢野選手が終始イライラしていた印象でした。
最初のKENTA選手のプロフィールをリングアナに読ませたところで、KENTA選手の実質勝利でした。
結果はボクの予想通り矢野選手が勝っちゃったんですが、内容は完全に良い意味で裏切られまして、爽快でした。
今後も名勝負数え唄となるように育てて欲しいカードです。毎年G1でこのカードを組んで欲しいです。
名勝負数え唄になるでしょう。
邪道が出てきてダメになる
最後はグレート-O-カーン vs タンガ・ロアです。

邪道選手が出てきた時点で、ロア選手は今年もこの扱いなんだな〜と思って、メチャクチャガッカリしました
つまり、ロア選手のシングルプレイヤーとしての活躍を新日本プロレスは臨んでいないということが確認できました。
邪道選手の助けがないと勝てないというイメージがなんで必要なんですかね?
たぶん真っ向勝負をやったほうが、-O-カーン選手が勝った時の格上げ感はもっとあったでしょうから、両者にとってあんまり良くない内容でした。
グレート-O-カーン選手の能力を発揮できる相手だったのに残念でした。
それではまた。
ありがとう!