好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

ウナギ・サヤカからハグにいく:9.12 5★STAR GP 2021 仙台大会 観戦記 – 2

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

今回は昨日に引き続きまして、

関連記事

元気ですか〜!?どうも、ろけねおです。今回もまたスターダムです。9月12日の『5★STAR GP 2021 仙台大会』の感想です。コンスタントに試合をやってくれると助かります。またしても今日明日で、前半後半[…]

9月12日の『5★STAR GP 2021 仙台大会』の後半4試合の感想を書きます。

5★STAR GP 2021

後半は全て『5★STAR GP』の公式戦です。前半に比べてかなり濃厚な試合多かったですね。

ウナギ・サヤカからハグにいく

まずはセミファイナルの朱里 vs ウナギ・サヤカです。

出典:スターダム公式サイト

ウナギ選手は本当に良くなりましたね。

残念ながら普通にやって朱里選手に勝てるとは思ってませんが、前のシンデレラ・トーナメントのときよりも格下感がなくなりましたね。

非力さとか、下手さとか、バタバタ感とか全然感じなくなりました。

特に前からず〜っと使っている高く飛ぶギロチンドロップ(名前がついていたと思うのだけど、覚えてません、ごめんなさい)は、スゴく重さを感じる見事な一撃でした。

短期間でずいぶん変われるもんなんだな〜と驚きました。変わるのなんて心意気一つなんですかね。

Twitterでは、本人的にはカブいてるのかな?、あっちこっちに噛みついてムチャクチャにして、目立ったもん勝ちという感じでちょっとウザいな〜とか思っていたのですが、しっかり試合で魅せてくれたら、そういうウザさも味に思えてきます。

今後も今の調子でカブいて下さい。

かたや朱里選手ですが、盤石の勝利、安定感がハンパないです。

ウナギ選手の足に攻撃を集中してましたね。

サソリ固めかと思ったらそのまま倒れてアキレス腱固めに持っていくとか、トリッキーでした。

試合後、朱里選手が何やらウナギ選手に声を掛けていたんです。

すると、ウナギ選手のほうから朱里選手に抱きついていったんですね。

なにかウナギ選手にとって嬉しいことでも言われたんですかね?ウナギ選手の頑張りを評価したんじゃないかな〜と思います。

そう思うと、ボクもグッと来てしまいました。

「この試合のウナギ選手は素晴らしかったでしょ?やっぱり朱里選手もそう思ったのね」とウナギ選手が褒められたのが嬉しくなって、ホロッと来てしまったのです。

ウナギ選手はもうフューチャーのチャンピオンレベルの選手ではないのかも知れませんね。

この試合のAZMは勝ちに行っていた

続きまして、中野たむ vs AZMです。

出典:スターダム公式サイト

一昨日、林下詩美 vs AZMを観て、AZM選手が全然勝ちに行っている感じがしない、緩い試合に見えたというようなことを書きました。

関連記事

元気ですか〜?!どうも、ろけねおです。今回も昨日に引き続きまして『5★STAR GP 2021 新宿大会』の感想を書きます。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.loca-n[…]

本人的には決してそんなことはないんでしょうけども、なんとなく詩美選手はウチの看板レスラーだし、同じユニットだし、カッコ良いところを見てもらおうという引き立て役に回った感が強くしました。

それは悪いことではないんですがね。

しかしこの試合では、負けちゃったんですが、勝ちに行く姿勢が見えました。

それは序盤からずっと左腕攻めをしていたところに表れていました。

技の名前はわからないんですが、コーナー上から相手の首に足を引っ掛けってクルッと回って腕極める技を使われますよね?アレに向かって今一つ一つ布石を打っているんだなと思わせて、良かったです。

どれほどたむ選手の反撃があろうとも、腕を集中したことによりいつでもAZM選手のペースに持ってくることが出来るというのは、良い展開でした。

AZM選手、負けはしましたが評価の上がる試合だったと思いました。

AZM選手が勝ちに行く内容でたむ選手が勝つと、たむ選手も強く見えるから、Win-Winなんじゃないですかね。

コグマはやっぱり天才だな

続きまして渡辺桃 vs コグマです。

出典:スターダム公式サイト

桃選手、なかなか新技出しませんね。

あの技を公開した時に、ずいぶん危険な技で、ドラゴンゲートの人がケガした話を持ち出して、使わないほうが良いというようなことをおっしゃってた方もいたので、使いづらくなっちゃったかも知れませんね。

それとも岩谷麻優選手のように格上の選手を倒すための技なのかも知れませんね。

この試合を観てて、スゴく良いな〜と思ったのは、フライングメイヤーに行く前にしっかりとネックロックを極めていたところです。

必ずそうしないといけないというものではないんでしょうけども、まず首を極めてから投げるという流れのほうが理屈が通っている気がします。

時々、投げるタイミングと投げられるタイミング合わなくて、投げた後に遅れて投げられるというシーンを見ることがありますが、こういうのはまずネックロックをしっかり極めるということをやれば、なくなるんじゃないでしょうか。

桃選手からは、スターダムの生え抜き選手特有の匂いがしないことが多いです。

それが何かと問われると答えようがないのですが。

ブシロード以前のスターダムの技術体系とは違うプロレスを実践しているように見えます。

かたやコグマ選手ですが、なんかちょっと調子悪いのかな?動きがいつもよりも遅いような気がしました。

それでも天才と呼ばれるだけのことはあって、いろんな丸め込みがあるので、気を抜けません。

桃選手がコーナーからの蒼魔刀を、セカンドとトップの2回繰り出したんですが、どっちももらった直後に丸めちゃいましたからね。

正面から来た蒼魔刀はもうコグマ選手には通用しないんじゃないかと思っちゃいました。

またスクールボーイからさらに自身の体を一回転させて相手の上に乗っかる技。

きっと名前が何か付いてるんじゃないかと思うんですが、あれもコグマ選手が上から押さえつけて見事に身体が丸まってますので、返せないんじゃないかと思ってハラハラします。

スピードが武器の選手で、あんまりスピード感が出なかったら普通はダメな試合になりそうなんですがならないのは凄いことです。

やっぱり天才なんですね。

フランケンシュタイナーはガッカリの証

最後はメインの上谷沙弥 vs 舞華です。

出典:スターダム公式サイト

上谷選手が格上の選手に勝つときはフランケンシュタイナーと決まっているかような感じで、逆に言えば現時点では舞華選手のほうが格上だということが証明されたのかも知れません。

とはいえ、逆転勝利という図式だったと思うんですが、試合内容的には舞華選手のほうが押されていたように見えたので、全然逆転勝利を演出できてなかったと思います。

間違ってレフェリーが3カウント入れちゃったという印象です。

これで「勝ちました〜」とか「優勝します」とか言われても、全然説得力ないんですけど、本人が喜んでいるのならそれで良いのかなと。

ボク的にはここもうひと盛り上がりというところで、フランケンシュタイナーが出たら、ガッカリの証に捉えそうです。

上谷選手はキャリア的には新人ではありますけども、もう観てる側の期待値は新人選手に対するものとは違うと思います。

少なくともボクは違います。

そうなってくると、もう少し細かい部分にも気を遣って試合を作ってもらえると、メインにふさわしい試合になると思います。

相手との間合いとか、技の丁寧さとか、全体的に雑な気がします。

この雑さがなくなったら赤いベルトのチャンピオンにもすぐなれると思いますし、なんなら長期政権のあるんじゃないでしょうか。

今のところは、運動神経とルックスだけが良いという感じがしてしまいます。

ボクが上谷選手に批判的なのは、期待の裏返しです。スターダムの未来とか言うてますけど、女子プロレス界の未来だと思ってます。

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング

最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き