元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回はNEVER6人タッグ王座決定トーナメント、準決勝戦を振り返ってまいります。
SHO vs SANADAが楽しみ
CHAOSが6人タッグを得意にしていることがハッキリした大会になりましたね。まずはセミファイナルのオカダ・カズチカ&矢野通&SHO vs 鷹木信悟&SANADA&BUSHIです。
トーナメントがあるのでせっかく火がついた鷹木 vs 鈴木みのるが観られないのがやや残念ではありましたが、鷹木選手は誰が相手でも楽しいです。
まだオカダ選手とは一騎打ちしてないんだったかな?これもいずれは観たいです。ただ、鷹木選手のNEVERに挑戦というのはちょっと違います。
オカダ選手にはIWGPヘビー以外には興味示さないで欲しいですし、IWGPヘビー以外は巻いて欲しくないという思いがあります。
この2人の一騎打ちはG1で実現すると良いですね。
NEVER6人タッグのベルトもオカダ選手には巻いて欲しくない気持ちがありますので、この辺で負けてもいいかなと思っていたんですがね・・・。
この試合は矢野選手がBUSHI選手のマスクの紐を鉄柵に結びつけてのリングアウト勝ちという結末でしたが、
途中まではBUSHI選手がクルッと矢野選手を丸め込んで勝つんじゃないかと思っていました。
というのも、御存知の通りBUSHI選手はヘビー級の選手に丸め込みで勝つということが定期的に起こります。
特に矢野選手の丸め込みを丸め込み返したところでは、
やっぱりBUSHI選手が勝った、と思ってしまいました。
さらに場外でテーピングを鷹木選手に奪われたときは、こりゃもう矢野選手に打つ手なし、BUSHI選手の勝ちだなんて思ってしまいました。
いや〜矢野選手は奥深いですね。
それにしてもBUSHI選手のトペをヒザに食らってしまった辻陽太選手は大丈夫でしょうか。トペの素晴らしさにおいては、新日の中でも1,2を争うBUSHI選手のトペですから、大事に至ってないことを祈ります。
さて、この試合で一番の注目はSHO vs SANADAでした。
これは誰でも2人のシングルマッチが楽しみになっちゃうんじゃないでしょうか。実に噛み合ってましたね。
SANADA選手はランカシャースタイルというのかな、クラシカルなレスリングをベースにした闘い方をしますが、SHO選手は柔術の技術と、新日の道場で磨いてきた技術で闘います。
同じプロレスですけども、噛み合うのかな〜とちょっと心配になってましたが、全く心配ご無用でしたね。久しぶりに生き生きとしているSANADA選手が観られて嬉しかったです。
2人の攻防が楽しくてリアルタイムで観た後にもう一回後で見直しました。一騎打ちをするまでは、もう2人の間で試合が結して欲しくないと思っていたので、今回の結果は良かったです。
ヒザが狙われなかったら試合になります
続きましてメインは棚橋弘至&飯伏幸太&マスター・ワト vs 後藤洋央紀&石井智宏&YOSHI-HASHIです。
一昨日の勝利ですっかり元の鞘に戻ったゴールデン☆エースですが、ヒザを狙われなかったら6人タッグらしい試合にはなることがわかりました。
確かに攻撃を受けなくても走れないし飛べないしで、機能してるとは言いづらい気もしないでもないんですが、長時間相手に捕まるということがなければ試合は成立しましたね。
たくさん考案されているらしい合体攻撃もやっと出ました。
お客さんも喜んでいたようですので、やっぱり普通に元の鞘に戻るのが正解だったのかな〜と思いました。
この試合は終盤のワト選手が素晴らしかったです。RPPがかわされたときは、相手がYOSHI-HASHI選手であってもさすがにジュニアの選手には勝たせてもらえないかとガッカリしましたが、
この新技が炸裂したときは「ワト選手勝ってもうた!」と思っちゃいました。
さすがに凱旋したばかりで売出し中のワト選手であっても、ヘビーで長らく闘ってきたYOSHI-HASHI選手が負けるわけには行きませんでした。
せめて自力キックアウトではなく、仲間のカットでクリアして欲しかったですね。良い技だったのにな。
中盤、ワト選手のミドルキックに対して、片膝ついて真正面から受けて、チョップで返していったシーンで、解説席の真壁刀義選手も頼もしくなったとYOSHI-HASHI選手を評ししていましたが、ボクも変わったわと思いました。
ちょっと前まではまた元に戻ったと思っていたので、ちょっとホッとしました。この感じが普通になるように努力して欲しいです。
ただ、ワト選手もYOSHI-HASHI選手もなんとなく攻撃と攻撃の間にちょっと間が空いてしまって、空気が緩む感じがあるんですよね。それがちょっと残念でした。
特にワト選手は誰の相手でもちょっと待ってしまうところが見えました。ここを修正したらかなり良い感じになるんじゃないでしょうか。
YOSHI-HASHIの捉え方が違う
試合後の締めは試合を決めたYOSHI-HASHI選手が締めました。
明日、あとひとつ。このね、あと一歩っていうの、どれだけ程遠かったか、俺はもう身をもってわかってるから。いまこんな不安な世の中、俺もね、プロレスずっと新日本でやってきて、ずっとずっと不安なこともあったし、いま特にすごい、すごい不安だよ。でもね、俺はね、明日、あなた方にですね、夢を見せたいと思っております! 明日の試合後、俺は、この言葉を叫びたいと思います。物事が変わるのは一瞬だー!!
ボクはこれを聞いて「あと一歩っていうの、どれだけ程遠かったか」って、「物事が変わるのは一瞬だ」とか言って日々の試合を疎かにしてきたから、結果が出なかっただけでしょ?と。
特に何もしてないのにタイトルマッチが組まれて、タイトルマッチだけ頑張ってもそりゃ結果はついてこないでしょう、と。
どうやったらYOSHI-HASHI選手が勝ったほうが、YOSHI-HASHI選手がチャンピオンになったほうが、面白い展開になりそうだと思わせることが出来るだろうかって考えてきたんだろうか、と。
何もテーマがないときは、どう過ごしていたんだろうか、と。
長い休みの後から、YOSHI-HASHI選手は試合に対する姿勢が変わってきたように思いましたが、それももっともっと早くからなぜしなかったんでしょうか、と。
まるで運がなかったみたいにおっしゃいますけど、日々の積み重ねが運を引き寄せたりするんじゃないですか?と。
そう思っていたので、このマイクに1ミリも感動しませんでした。そして、きっとこういう風に締めるということは明日チャンピオンになるんだろうな〜とも思いました。
ところがTwitterを見てますと、このマイクに感動した人が続出してまして、ちょっと驚きました。ボクのように考えは人はどうも少数派のようでした。
また、自分とYOSHI-HASHI選手を重ねている人もたくさんいました。
それを見て、ボクの頭がオカシイのかな〜と不安になりました。
そもそもYOSHI-HASHI選手の捉え方が、多くの方々と違っていたのかも知れません。
このマイクで感動した人のツイートを読んでますと、これまでずっと努力を重ねてきたのに報われなかった人とYOSHI-HASHI選手を捉えているように思いましたが、ボクは上に書いたようにまるっきり努力をしてない人と捉えてます。
だから、YOSHI-HASHI選手の言葉の捉え方も違うんです。
いろんな捉え方や考え方ができるのがプロレスの面白いところです。そういう捉え方もあるんだな〜と勉強になりました。
さて、今日は決勝戦です。どうなるんでしょうか。
それではまた。
ありがとう!