元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回は昨日に引き続きまして、名古屋のビッグマッチの感想を書いてまります。
元気ですか〜?!どうも、ろけねおです。今回はやっとこさ観ることが出来ましたスターダムの名古屋のビッグマッチの感想を書いてまいります。STARDOM × STARDOM 2022 〜名古屋真夏の遭遇最初はタイ[…]
STARDOM ✕ STARDOM 2022〜名古屋真夏の遭遇
いよいようしろ3試合の感想を書くわけですが、『5★』の最中でこんなすごい試合やって選手の皆さん大丈夫なの?心配になります。
ということで振り返ってまいります。
これぞなつぽい革命
まずはゴッデス・オブ・スターダム選手権試合の葉月&コグマ vs 中野たむ&なつぽいです。
記憶が定かではないのですが、コグマ選手はゴッデスの時はくまポーズとか矯正くまとかしてなかったですかね?
毎試合やっているイメージなんですが、コスチュームを変えるとともにキャラクターもFWC(福岡・ダブル・クレイジー)用にマイナーチェンジしてましたかね?
ともかく、この試合は序盤からコグマ選手は一切のおふざけなしのシリアスモードでした。
そもそもコグマ選手のルックスが大好きなんですけども、シリアスなコグマ選手もまた魅力的でした。
だけど、いつもと違うというのは負けフラグだったのかな?という気もします。
さらには、絶好調の葉月選手もそこそこ大事な場面で技をミスっちゃってました。
連携も合体もこれまでよりもキチンと決まっていたように見えたのですが、どこかいつもと違う雰囲気がありまして、この結果にFWCはあんまり納得してないのかな、と感じました。
ボクは結果を知った上で見てるわけですから、FWCが負けるのを前提に観てますので余計にそう思うんですけどね。
かたや挑戦者チームですけども、いくつか合体攻撃は見せたものの、タッグチームとしてちゃんと機能してはいなかったように思います。
いっそ、高田信彦&越中詩郎のような(古いたとえでごめんなさい)全く連携はしないタッグになるのも面白かったんですが、愛憎入り混じるのは女子っぽいですかね。
昨日感想を書いたアーティストの試合、チャレンジャーチームがタッグチームとして体を保ってないというようなことで負けちゃった感じの試合でした。
だけど、ゴッデスはタッグチームの体を保てなくても勝てたところに、コズエン(コズミック・エンジェルズ)には1軍と2軍があるんだな、という思いが強くなりました。
ボクは2軍を応援します。
ゴッデスのチャンピオン以外は2軍だと考えてます。
さて試合の7、8割はなつぽい選手1人で闘ってました。
これで最後だけたむ選手が持って行ってたら、あまりにもなつぽい選手が気の毒に思えましたが、最後まで1人で闘い切れて良かったと思います。
なつぽい革命のスタートということで、あえてたむ選手がサポートに徹したのかも知れませんがね。
ということで『5★』ではなつぽい革命が終わったと言われてましたけども、ほぼほぼ1人でゴッデスを獲ってしまったことを機に、いよいよ本格的なつぽい革命がスタートするような気がしました。
コズエン革命ではありません。
これはあくまでなつぽい選手個人の格上げイベントだとボクは考えています。
ただちょっと気になるのは、次の挑戦者チームがMIRAI&壮麗亜美なんですね。
このチームはこのタイトルに挑戦し過ぎてますし、これで負けたら、たとえ良いタッグチームだとしても、しばらく挑戦するのはキツくなります。
かと言って、なつぽい革命スタートしたばかりベルトを失うのは考えにくいんです。
こりゃまた時間切れドロー防衛になるのかな?
前にも書いた通り、なつぽい選手がコズエンに異動してからDDM(ドンナ・デル・モンド)と絡んでおりません。
裏切ったことに対する禊が済んでおりません。
そこが気に入らないので、素直になつぽい選手を応援することが出来ない上に、FWCが負けてしまったということは、コグマ選手のFWC用のコスチュームを着て試合をすることはしばらくないということで、この結果はかなりショックでした。
いっそシングルマッチでもFWCのコスチュームを着用してくれると嬉しいんですけど、ダメですかね?
FWCの王座陥落は葉月選手のシングル戦線参入を意味していると思うので、そんなに悲観することばかりではないとは思っています。
いつの間にか、葉月選手のこともかなり好きになってますね。
まだ高橋奈七永絡むの?
次は試合順と違いまして、ワールド・オブ・スターダム選手権試合の朱里 vs 高橋奈七永です。
単純に白いベルト戦のほうがボク的に盛り上がったので、順番を変えました。
この試合がよくなかったということではないです。
朱里選手の最後のマイクは朱里選手の真摯にプロレスに向き合う姿が感動的でホロリと来たのですが、このあと感想を書く白いベルト戦が楽しすぎました。
ボクと同世代の人は、男子プロレスと並行して女子プロレスもしっかり観ていた人が多いと思います。
対抗戦で盛り上がっていた時代の女子プロレス直撃世代ですから。
それが終わって後に暗黒時代?になりまして、パタッと女子プロレスに興味を失ってしまった人も多いんじゃないでしょうか。
ボクはそうです。
ボクが観なくなったきっかけの一因として奈七永選手(当時は高橋奈苗というリングネームだったと思います)が全女の赤いベルトのチャンピオンになったことがあります。
終わりかけの全女のチャンピオンにどれほどの影響力があるかと言うと微妙なところですが、ボクの中では女子プロレス界最高峰であり、再び全女が盛り返すとしたら、誰がチャンピオンをやるのか、というのがかなり重要だと考えていました。
そこで全女の出した結論が奈七永選手であったわけです。
これにガッカリしました。
団体を引っ張るエースのレスラーはビジュアル的にも良くないとダメだとボクは思ってます。
もちろん一概にはそう言えないですが、それでもビジュアルは大きな要素です。
現在のスターダムのように大半が美女だと誰がチャンピオンになっても特に問題はないのですが、その昔はざっくりいえば、実力重視系とビジュアル重視系がくっきりわかれていました。
実力重視の選手はビジュアル的に劣り、ビジュアル重視の選手は実力的に劣るという感じでバランスを取っていたように感じてました。
対抗戦時代では、実力重視系が中心になっていきました。
そして、その時代が終わって、次は実力もビジュアルも兼ね備えた選手が出てこないと再び女子プロレス界を盛り上げることは難しいんじゃないかと思っていたところで、実力重視系の奈七永選手がチャンピオンになったのです。
これは完全に個人的な見解ですから、異論はいっぱいあるでしょうけども、こういう気持ちになって女子プロレスに興味がなくなってしまいました。
そのおかげで奈七永選手にはあんまりいいイメージがありません。
しかも今回、今のスターダムは生ぬるいとか、朱里選手が格闘技に寄り過ぎてるというようなことをおっしゃったので、さらにむかっ腹が立ちました。
とはいえ、思えば奈七永選手の試合をそんなに観たことがないので、朱里戦で奈七永選手はやっぱりすごかったな〜となってしまうかもな〜なんて思いながら、試合を観ました。
結果、想像していたよりももっさりしていたな、と思っちゃいました。
一つひとつの動作が、運動が苦手な人が必死に動いているように見えて、全然カッコよくないんです。
キャリアに裏打ちされた上手さみたいなものは少しは感じましたけど、朱里選手に対してとやかく言えるほどのことはないな、と思いました。
朱里選手は首と腰にびっちりテーピングが施されていて、コンディション的には良くなかったと思うんですが、奈七永選手の攻撃をしっかり受け止めてました。
全女の最後のチャンピオンでスターダムの最初のチャンピオンとはいえ、現チャンピオンとは結構差があるように思いました。
20分過ぎぐらいまだ動けている奈七永選手を解説の御二方は誉めておられましたが、ビッグマッチのメインに出てくる人が動けなくてどうするんですか。
動けて当然だから、赤いベルトに挑戦出来たんじゃないですか。
無駄に持ち上げ過ぎな気がして、気持ち悪かったです。
でも、歴史と向き合い歴史を紡いでいくのもプロレスの楽しいところですから、初代チャンピオンだった選手が現役ならば、現チャンピオンが触れておくことで、過去と現在が繋がりますから、試合をしてよかったとは思いました。
気になるのは、試合後に奈七永選手がここから始まる的なことをおっしゃったことです。
え?まだスターダムと絡むの?と思っちゃいました。
今のボクには奈七永選手がスターダムと絡むことで面白くなるような気が全然しないので、ピンときませんでした。
出来ればビッグマッチ限定の賑やかしで参加するに留まって欲しいです。
ベルト戦線には絡まないで欲しいです。
ひめか2.5
最後はワンダー・オブ・スターダム選手権試合の上谷沙弥 vs ひめかです。
元気ですか〜?!どうも、ろけねおです。今回は試合を観てないのですが、結果だけを知って書きたくなったことを書きます。PPVをなかなか買わないので、※新日のPPVで途中止まってから、怖くて買えない状態です。[…]
結果だけを知って書いた時に、上谷選手の防衛回数を増やすためだけにボクの大好きなひめか選手を利用された感じがして、このカード自体に大変嫌悪感がありました。
でも、試合を観てちょっと印象が変わりました。
もちろん、上谷選手の防衛回数は増えたし、KAIRI戦のほうがストーリー的にも重要視されてるとは思います。
ただ、KAIRI戦にまつわるストーリーが、ここからもう一度盛り上げ直すことがしんどくなるぐらいの内容になってました。
代役だってことは完全に頭から消えてました。
ひめか選手を気の毒に思ってしまったことを、ひめか選手に謝らなきゃいけないな、と思わせる試合でした。
ひめか選手、勝手にかわいそうとか思っちゃってごめんなさい。
このところのひめか選手は覚醒した感があります。
その起点は、朱里選手との赤いベルト戦でした。
あの試合は、それまでのひめか選手が全部出てた上で、新しいものまで出してきました。
あれを「ひめか2.0」と呼ぶとすれば、この試合でのひめか選手は「ひめか2.5」にバージョンアップしたように感じました。
というのも、完全無欠の必殺技と思われたひめか選手のランニング・パワーボムを上谷選手がキックアウトしたからです。
このシーン、結果を知らずに見ていたら「やった!ひめかが勝った!」と思っていたでしょう。
この技に行き着くまでに雪崩式フランケンシュタイナー落とし
※これはひめか選手が上谷選手の雪崩式フランケンシュタイナーをパワーボムで切り替えしたと言うよりも、フランケンがすっぽ抜けたので急遽ひめか選手が一緒に落下してパワーボムに見せたんじゃないかと思っております。つまりひめか選手のファインプレイだと考えております
とラストライド気味のパワーボムまで食らわせた後ですから、キックアウトなんて出来ないと思ったはずです。
普通なら推しの必殺技をキックアウトしたわけですから「おい、上谷!なんてことしてくれたんだ?!」となるところです。
ところが、その前にひめか選手はどうも新技を使おうとしていたフシがあり、それが新フィニッシャーになるのでは?と思わせる技の体勢だったのです。
ランニング・パワーボムの向こう側がある、と思わせたので、上谷選手に対する怒りはなかったのです。
で、その新技がジャパニーズ・オーシャン・サイクロン・スープレックスではなかろうかという形だったのです。
2回トライしていずれも未遂だったわけですが、これまたややこしい技をチョイスしたな、と思っちゃいました。
ジャパニーズ・オーシャン・サイクロン・スープレックスといえば、すぐ思い出すのがこちら。
元女子プロレスラーの豊田真奈美氏(48)が22日、ツイッターを更新し、必殺技が無断使用されたと訴えた。 豊田氏は、スタ…
この技の開発者である豊田真奈美さんが何のことわりもなくこの技を使ったビー・プレストリー選手に嫌悪感をあらわにしたという事件です。
これは豊田さんとビー選手の間で何か話がなされたのかどうかは知りませんが、その後ビー選手は「クイーンズ・ランディング」という名前でこれを使い続けてました。
ジャパニーズ・オーシャン・サイクロン・スープレックスのほうは腕をロックしてから肩車で担ぎ、後ろに投げますが、クイーンズ・ランディングは肩車で担いでから腕をロックして、後ろに投げていたので、入り方が違うから別の技だと言いきったのかも知れませんね。
それで言いますと、ひめか選手の狙った技はクイーンズ・ランディングです。
だからややこしくはならないのかな、と解釈しています。
そもそもひめか選手がスープレックスを使うように思えないので、あの体制から前にぶん投げるかも知れませんし、そのまま後ろにビターンと倒れるかも知れませんしね。
ともかく、このニューフィニッシャーと思われる技を予感させたのは、上谷選手のキックアウトだったわけですから、上谷選手にはよくぞキックアウトしてくれた、と言いたくなりました。
普通ならキックアウトするのが嫌になる技でしょうし。
ということで、ひめか選手はあの朱里戦から「ひめか2.0」になりさらにここで「ひめか2.5」となったように思います。
この最終奥義が炸裂したら、晴れて「ひめか3.0」です。
その時は『5★』の優勝決定戦か、赤いベルトおよび白いベルトのタイトルマッチのときだと思います。
それまでひめか選手の試合はしっかり観ておかないといけません。
ひめかを刮目せよ。
それではまた。
ありがとう!