好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

ゴールデン☆スターはもうおしまい:8.10 G1 CLIMAX 29 Aブロック最終戦予想

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

 

ついに本日Aブロックの優勝戦進出者が決定いたします。オカダ・カズチカ選手と飯伏幸太選手に限られてしまいまして、ちょっとつまらなく思えてしまいますが、その分Bブロックがもつれているので、まあいいかと思ってしまっています。

 

それでは予想していきます。

EVIL  vs ランス・アーチャー

現時点ではEVIL選手が4勝4敗で、アーチャー選手が2勝6敗です。

EVILvs ランス・アーチャー

出典:新日本プロレスリング公式ウェブサイト

こんなにアーチャー選手の負けが込んでいるとは思ってませんでした。まさかバッドラック・ファレ選手よりも負けが込んでいる(現時点で3勝5敗)とは驚きです。いくらなんでも負け過ぎです。

 

あんなに良い試合をしているのに、この結果は切ないです。G1終わったら、キチンとファレ選手と差をつけて欲しいです。

 

さっきまで完全にEVIL選手の負け越しはないと考えていたのですが、これはEVIL選手には負け越してもらってもアーチャー選手に勝ってもらわないと、ファレ選手とのバランスが取れません。

 

実は今日の予想でこれが1番悩みました。EVIL選手もアーチャー選手も好きな選手ですし、どちらも今後もバリバリ活躍して欲しい(デイビーボーイ・スミスJr.選手は自身の扱いの悪さを憂いて辞めちゃってますから、アーチャー選手には辞めて欲しくない)ですから、あんまりG1での成績が悪いのは具合が悪いんです。

 

EVIL選手は生え抜きで、少々扱いが悪くても辞めないだろうと踏んで、仕方がありません、断腸の思いでEVIL選手の負けにします。

 

EVIL選手にとっては、これで負け越してしまうと、あまりに実りのないG1になってしまいます。全シリーズに引き続いて、またしても話題の中心になれないことになってしまいます。

 

この試合で、その鬱憤晴らすようなインパクトある内容を残して欲しいです。

 

EVIL選手には腐らずに、今後も生え抜きとして頑張ってもらいたいです。絶対の日の目を見ますから。

SANADA vs バッドラック・ファレ

SANADA vs バッドラック・ファレ

出典:新日本プロレスリング公式ウェブサイト

G1の終盤に来て、ファレ選手は「丸め込み」という必殺技を手に入れ、最終戦で丸め込みの達人・SANADA選手と当たるというドラマチックな展開が用意されていました。

 

そんな展開、いらんのです。そんなのやるなら開幕戦からやりなさいよ。

 

ファレ選手をどう扱っていくつもりなのか、サッパリわかりません。使いようによってはいくらでも面白く出来る選手だと思うだけに、昨年のG1と大して違いない扱いは実に不可解です。

 

もうこれ以上格が上がったり、ベルトを取ったりということはなさそうなのですが、数少ないデカい選手なのでキープしているというところでしょうか。

 

もったいないですね。

 

そしてそんなファレ選手に、SANADA選手が勝ったところで、特に何もないわけです。これぞまさに消化試合。何かひねりの効いたことでもしないと、全試合が終わった後に、「今日SANADA、何してた?」となりかねません。

 

僕としましては、ファレ選手に相手にローリング・クレイドルを決めて勝ってくれたくれると最高なんですけどね。

SANADA選手はまず間違いなく勝つとは思いますが、どんな内容に仕上げるか、ここに注目します。

KENTA vs ザック・セイバーJr.

KENTA vs ザック・セイバーJr.

出典:新日本プロレスリング公式ウェブサイト

KENTA選手にとっては勝ち越しか負け越しが決まる大事な一線です。ただ、ザック選手はここまでで3勝5敗で、やはりアーチャー選手同様に、想像以上に負けが込んでいます。よってKENTA選手に負けるわけには行きません。

 

2人とも負け越しの4勝5敗なら、なんとかザック選手の価値も保てるのではないかと思います。

 

注目はKENTA選手がサブミッションに対応できるかどうかです。KENTA選手とザック選手はNOAH時代に対戦したことがあるそうですが、そのときはどうだったのでしょうか?

 

僕には全日本プロレス系の選手はサブミッションが苦手だと刷りこまれています。というのも、創設者のジャイアント馬場さんが、サブミッションなどの寝技はお客さんから見えにくい技なんて使っちゃいかんと言ってたので、練習してないし、技術の伝承もないということで、みんな苦手になったという話をどこで聞いたような気がするからです。

 

KENTA選手は元NOAHで、ガッツリ全日本プロレス系ですから苦手なんじゃないかと思ったら、GAME OVERというしっかりサブミッションのガッツリ寝技をフィニッシャーの一つにしてますね。

 

NOAHでは練習あったのかな?

 

さ、どうなるのでしょうか。予想、いや希望はザック選手の勝利ですが、GAME OVERでザック選手からギブアップを奪うようなことがあれば、KENTA選手の見る目が変わります。

 

そろそろ驚かせて欲しいです。

棚橋弘至 vs ウィル・オスプレイ

棚橋弘至 vs ウィル・オスプレイ

出典:新日本プロレスリング公式ウェブサイト

オスプレイ選手がこんなツイートをしてました。

ちゃんとした意味はわかってませんが、要するに今日の試合は世代交代の儀式ですよ、後のことはオレに任せてゆっくりして下さい、ということなんだと思います。

 

オカダ・カズチカ選手が棚橋選手に昔よく言ってた「お疲れさまでした」と同じ意味です。

 

棚橋選手としてはこれに負けてしまうと、負け越しになってしまいます。何が何でも勝ちたいところでしょう。

 

でも、オスプレイ選手からしたら、動けている棚橋選手に勝たないと意味がないのです。

 

世代交代って昔から難しい問題なんです。思い出すのはアントニオ猪木さんと長州力さんとの間での世代闘争です。長州さん、全然勝てませんでした。勝てないまま、全日本に渡り、そして戻ってきて、やっと勝てました。

 

ただ、勝った時には、もう随分猪木さんは衰えてました。やった〜猪木に勝った〜って素直に喜べなかった記憶があります。そりゃもう普通に勝たないと逆におかしいでしょうという感じでした。

 

こういうことが棚橋選手で起きてはいけません。今年のG1の棚橋選手は近年稀に見るコンディションに思えます。バタバタしていたロープワークも軽やかさが戻ってきていますし、ハイフライフローもバッチリ決まってます。

 

でも、この状態はいつまでも続くでしょうか?無理でしょう。もう次期シリーズからまた動けない棚橋選手に逆戻りの可能性だってあるんです。だったら、キビキビ動けるうちにオスプレイ選手にきっちり仕留められて欲しいです。

 

キレイに散って欲しい。

 

ベルトに絡まないなら、レスラーとして終わりだというようなことを棚橋選手は仰っていました。ここで負け越してしまうのはベルトに絡まないことを意味するし、なんなら来年のG1には出られないかも知れません。

 

でも、IWGPヘビーだけがチャンピオンじゃないわけですし、新日のアイコンなわけですから、一線退いても戦う姿を見せてくれれば、勇気を貰える人もいっぱいいると思うので、これからもリングでその姿を見せて欲しいです。

 

ということで、この試合はオスプレイ選手が勝ちます。

オカダ・カズチカ vs 飯伏幸太

この試合も随分悩みました。

オカダ・カズチカ vs 飯伏幸太

出典:新日本プロレスリング公式ウェブサイト

オカダ選手が大好きなわけですから、ここで勝って、優勝して欲しいという気持ちはあります。

 

ただ、飯伏選手の年齢が30代後半ということで、きっと今が全盛期でしょう。全盛期のうちにG1を優勝して、IWGPヘビーも巻いて、という風になったほうが僕らは最高の飯伏選手が観られるのではないでしょうか。

 

それにオカダ選手がチャンピオンのまま優勝してしまう(これに勝っても優勝するわけではないのですが・・・)と、もう新日本プロレスのリングですることがほぼなくなってしまいます。

 

オカダ選手の場合、まだ30代前半なので、チャンピオンのままG1を制するのと、G1を全勝優勝するのは、まだ先でもやれます。ここは飯伏選手に上にあがってもらうほうが、キチンと階段を一歩一歩登っていっているような感じがして、僕は安心します。

 

先日の棚橋戦では、エースの引き継ぎ式が行われたような気がしました。だから、後はエースにふさわしい実績を積むだけです。それがまずG1制覇でしょう。

 

だから、オカダファンですけども、ここは飯伏選手の勝利を予想します。そして、オカダ選手に勝ったんだから、何が何でも優勝してゴールデン☆スターからゴールデン☆エースになってもらいたいです。

つまり、ゴールデン☆スターは明後日で最後になります。ゴールデン☆スターとして戦う最後の2つの試合をしっかり焼き付けようではありませんか。

 

そろそろゴングです。

 

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き