好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【スターダム】たむが勝てそうな気がしなかった:7.24 STARDOM MidSummer Champions 2022 in NAGOYA 観戦記

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

名古屋の2連戦の初日はグズグズの『SHOWCASE』でしたが、2日目のこちらは通常のビッグマッチでしたので大丈夫でした。

MidSummer Champions 2022 in NAGOYA

ボクは古い人間なので、昔ながらの普通のプロレスがいちばんしっくり来ます。

『SHOWCASE』はこんなんで大丈夫か?と心配しながらの観戦でしたが、

関連記事

元気ですか〜?!どうも、ろけねおです。スターダムの新しい試みの『SHOWCASE』の記念すべき第1回目の感想を書きます。SHOWCASE通常のプロレスルールでやらずにプロレスの解釈を広げる実験的な大会という[…]

こっちは安心して観ておりました。

羽南がちょっと心配

まずは飯田沙耶&羽南 vs 桜井まい&網倉理奈です。

結果は時間切れ引き分けで、なんで最初からドローにするのか、意味がわかりません。

それにしても羽南選手はチャンピオンなのに、タッグマッチだと全然目立てませんね。

未来のスターダムを託されている選手の一人ではあると思うんですが、あまり上昇志向がないのかな?現状ではちょっとしんどいな〜と思わずには居れません。

この試合は飯田選手や桜井選手という同じぐらいの格付けの選手が居て、チャンピオンなわけですから、違いをハッキリとさせる闘いをしても良いところなんです。

でも、飯田選手や桜井選手のほうがきちんと自分の見せ場を作ってちゃんと爪痕を残そうとしているのが見受けられるのに、羽南選手はそういうのが感じられません。

大丈夫かな?

まだ学生との二足のわらじだから、そんなに責任感とか、生活がかかっているという感じがないから、そこまで真剣にはなれないのかも知れませんね。

さて、いちばん気になったのは網倉選手の写真と実物の違いですね。

カードが発表されると名前と写真が並ぶわけですが、コスチュームが割と頻繁に変わるので、こういう写真は早めに更新されがちなスターダムですが、網倉選手の写真はいつ撮影されたものなんですかね。

なんか風俗に行った時に選んだパネルと違う人が出てきたときの切なさが蘇りました。

SWAが活かされてない

次は岩谷麻優&向後桃 vs 琉悪夏&フキゲンです★です。

名古屋2連戦において、アイコンの岩谷選手がオープニングと第2試合に出ているというのはちょっともったいないですね。

しかもチャンピオンなのに。

これが丸腰で、このところ戦績がよろしくないというのなら致し方なしですけど、チャンピオンですからね。

そろそろスターダムにも外国人選手を呼んでほしいですね。

フィニッシュはドドンパだったのですが、琉悪夏選手はもうドドンパで負けるのはかわいそうに思えてしまうレベルの選手だと思います。

まだちょっと差がありましたな

次はハイスピード選手権試合のAZM vs 吏南です。

もうちょっと吏南選手がAZM選手を追い込むんじゃないかと。

もうちょっと拮抗した試合になるんじゃないかと。

そう思っていたのですが、かなりAZM選手の壁は高いですな。

吏南選手の成長速度もかなりなものだとは思うのですが、AZM選手もまた負けないぐらいに成長しているんですね。

最後のあの技、反抗期クラッチて言うんですね。

中盤あたりで吏南選手が繰り出しましたが、反抗期クラッチは元々AZM選手の技だったそうですが、吏南選手には今後もレパートリーに加えてもらって、磨きに磨いて勝率アップを狙って欲しいです。

グズグズの3WAY

次はキャプテンフォールマッチの3WAY、白川未奈&ウナギ・サヤカ&清水ひかり vs レディ・C&妃南&天咲光由 vs 世羅りさ&鈴季すず&柊くるみです。

よくわからないルールでしたね。

キャプテンが負けるまで試合が続く3WAYだと理解していたのですが、キャプテンのレディ選手が早々に負けてしまい、いくらなんでもこんな感じで終わったらマズいとなったのか、何事もなくそのまま試合は続きました。

また実況の方によると、キャプテン以外の2人が負けても決着が付くと言うんですね。

なんだこれ?と思っちゃいました。

ゲーム性の高い試合形式は最初にきちんとルールを固めておかないとグズグズになるということは『SHOWCASE』で嫌というほど思い知ったはずのスターダムがまたやらかした、という印象です。

清水ひかり選手が、やっぱり良いですね。

最初のコズエンダンスもキレッキレでしたし、試合でのキックがキレッキレでした。

こんなゴチャ混ぜの試合に起用せずに、じっくりと観られる試合に起用してあげて欲しいです。

プロミネンスの皆さんはハードコア集団ではありますけど、これほど通常のプロレスもきちんとやれるし、この試合においてはプロミネンスの皆さんがいたから、一定水準が保ててたように思えました。

スターダムに上がる時はハードコアを持ち出さないで、出場するリングごとにメリハリを付けたほうがプロミネンスにとっても美味しいのではないかと思いました。

そうそう柊選手をもっともっと観たいです。

雁之助クラッチがフリ

次はアーティスト・オブ・スターダム選手権試合の渡辺桃&スターライト・キッド&鹿島沙希 vs ジュリア&舞華&ひめかです。

戦前の予想では、何しろDDM(ドンナ・デル・モンド)最強トリオですし、DDMも挑戦し過ぎな気がするほど挑戦してますから、そろそろ戴冠するんじゃないかと思っていたのですが、そうは行きませんでしたね。

DDM推しですから残念ではありますが、これでこの3人の誰かがシングルチャンピオンになる可能性が高くなったので、それはそれで良かったかな、と考えることにしました。

試合はまさに鹿島劇場とでも呼びたい、見事な大逆転劇。

ここまでのジュリア戦では、鹿島選手は起死回生が決まらず逆にミスター雁之助さん直伝(通信教育)の雁之助クラッチで丸め込まれ続けてました。

鹿島選手の唯一?の弱点が雁之助クラッチなんじゃないかと思っていたら、タイトルがかかったこの試合では雁之助クラッチをクリアして、逆に起死回生で勝ってしまうんです。

雁之助クラッチでの勝利がフリになってましたね。

シビレました。

舞華&ひめかのサンドイッチ・ラリアットからの起死回生ですから、どうにもなりません。

ほぼ壮麗の勝ちだった

次はゴッデス・オブ・スターダム選手権試合の葉月&コグマ vs MIRAI&壮麗亜美です。

この試合の壮麗選手は特に良かったです。

終盤の葉月選手を追い込んだ剛腕ラリアット3連発なんて、イメージにピッタリでしてワクワクしました。

シングルマッチなら完全に壮麗選手の勝ちだったでしょう。

葉月選手もあそこまで攻撃されると、丸め込むしか勝ちようがないという感じでした。

ほぼ壮麗選手の勝ちでしたが、最後の最後にガッチリ葉・月ストラルで丸め込まれてしまっては致し方なしでした。

大きい選手は丸め込みに弱いのは定説ですし。

勝った葉月選手ですが、一つ一つの技が丁寧でした。

みちのくドライバーⅡはちょっと崩れちゃいましたが、これまでちょこちょこ感じてた雑さがなかったです。

どの技も説得力ありました。

今回はFWC(フクオカ・W・クレイジー)が勝ちましたけど、近い将来MIRAI&壮麗が普通に勝ってしまいそうでした。

どうせなら、最多防衛記録達成目前でまたMIRAI&壮麗が挑戦して勝って欲しいです。

決定力不足

次はワンダー・オブ・スターダム選手権試合の上谷沙弥 vs SAKIです。

キャリアの差をちょっと感じさせる内容でした。

SAKI選手は基本的なことがキチンとやれるところに10年のキャリアを感じました。

逆に上谷選手は、この試合においては一つ一つの動作が、SAKI選手に比べると雑でした。

ただ、SAKI選手には上谷選手に勝つための武器がなさそうでした。

どう勝つつもりでタイトル挑戦を表明したのかが見えませんでした。

だから、いい試合はやれたとしても上谷選手には勝てないだろうな、という感じが最初から最後までありました。

決定力不足です。

上谷選手は試合中、たとえ技や動きがグズグズでも最終的にスタークラッシャーをきちんとやって、フェニックス・スプラッシュがちゃんと決まれば勝てるので、余裕はあったのかな、という気がします。

SAKI – Wikipedia

こちらを見ますと、この試合で得意技の欄にある技はほとんど出てなかったように思います。

また、ワールドの中でのSAKI選手の紹介の得意技のところにはランニング・ブレーンバスターと書かれてありました。

あれがフィニッシャーだったのかな?

この技は出ましたけども、勝負決めに行った感じには見えなかったので、普通にキックアウトされてました。

試合後に上谷選手の靴を噛んだりして、納得が行かない感じでしたが、この感じではスターダムで勝ち上がることは難しい気がします。

SAKIファンには申し訳ないですが、この試合を観る限りでは『5★』は期待出来ません。

たむが勝てそうな気がしなかった

最後はワールド・オブ・スターダム選手権試合の朱里 vs 中野たむです。

お互いに全力を尽くした良い試合ではあったと思います。

ただ、たむ選手が勝てそうな感じが最後までしなかったです。

もちろんそれは、結果を知った上で観てるので、その影響もあったことは認めます。

ただ、今やスターダム最強と言っても誰も異を唱えないレベルの絶対王者と呼んで良い朱里選手を倒すためのストーリーを全く紡げなかったように感じました。

こういう攻撃をすることで朱里選手は倒せます、というストーリーです。

もしかしたら首殺しをやっていたのかも知れませんが、試合を観てる分には狙っているというよりもたまたま持ち技が首周辺にダメージを与えるものばかりだった、という感じがしました。

何でも出来る選手なんで、この試合の組み立てになったのはもったいないです。

このところたむ選手使っているクルックヘッドシザースみたいな技は後ろからの三角締めだったんですね。

アレも一度でも誰からアレでタップを奪ってたら、朱里選手に決まった時にもうちょっとワクワクしたんでしょうけど、誰も倒してない技です朱里選手はギブアップ出来ません。

地元開催だから挑戦したんでしょうけど、タイミング的にはあんまりよくなかったかも知れません。

コズミック・レボリューションでしたっけ?

残念ながらそれはまだ何も具体的には動いてません。

この挑戦こそがその第1歩ということだったのかも知れませんが。誰もが新しい風が吹いてるなぁと、コズエン(コズミック・エンジェルズ)に追い風を感じてきだしたタイミングでの挑戦だったら、獲れてたと思いました。

朱里選手もあんまりコンディションが良くなさそうだったのですが、ギリギリまでたむ選手の猛攻を受け切りました。

来年まで誰にも負けないように気がしました。

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング

最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き