元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
G1CLIMAX32の2日目でございます。
G1 CLIMAX 32
1日目がまさに「記録的猛勝負」だったので当然2日目もまたそれを期待してしまいましたが、「記録的猛勝負」ってことはなかったです。
でも、1日目が凄過ぎただけです。
それでは振り返ってまいります。
猛勝負ではあった
まずは石井智宏 vs タイチです。
やはり名勝負製造機の石井選手です。
「記録的」というほどではないにしても「猛勝負」かつ「好試合」かつであったことは間違いありません。
解説のミラノコレクションA.T.さんがこの試合を暗黒四天王プロレスと語りましたが、これは確か暗黒期の新日のリングへ同時期にやってきた4人の選手のことを暗黒四天王とタイチ選手が呼んでいたことに由来したと記憶しています。
その4人とは石井智宏選手、タイチ選手、本間朋晃選手、そして解説のミラノコレクションA.T.さんのことです。
暗黒期の新日のことを全く知らないので、この4人の関係性がイマイチわからないのですが、試合を観ると何か特別な感情があることだけは見て取れます。
ただ、そういう何か特別なものがあることをタイチ選手は語っていたそうですけども、石井選手は何も特別なことはないような感じがしました。
石井選手だけはいつも通りな気がしたのが、この試合を「記録的」な「猛勝負」にはしなかった理由である気がします。
それでも試合の質は物凄く高かったんですけどね。
でも、この暗黒四天王の話によって、石井選手の弱点が見えたような気もしました。
その弱点とは、石井選手はムラなくいつも高品質の試合ができる代わり、突き抜けた名勝負を作るのは逆に難しくなっているというところです。
ストーリーが特になくとも90点台の試合が出来ても、ストーリーと相まった100点が出ないといったところでしょうか。
それのどこが弱点なんだ?という気もしますが。
暗黒四天王のような過去の因縁のようなものは、試合の味付けにはうってつけなはずですが、タイチ選手が持ち出したところで石井選手が乗らないことで、この試合大爆発というところまでには至らなかった気がします。
しつこいようですが、試合の質は物凄く高いんですけどね。
この試合は四天王プロレスの流れをくむような体力や精神力を限界まで削り合うような試合で、最後の最後までどっちが勝つのかがわからない好試合でした。
やっぱりシーソーゲームが楽しいです。
ジョナの全貌はまだわからない
次は矢野通 vs ジョナです。
いよいよ初めてジョナ選手の試合を観ることになります。
厳密にはタッグマッチは見ているので初めてではないんですけどね。
球体に手足が生えたような体型のジョナ選手は話によると物凄く動けるんだそうです。
それでもってジョナ選手はTMDKの人なんだそうです。
TMDK?
The Mighty Don’t Kneel – Wikipedia
そうそうマイキー・ニコルス選手のいるタッグチームのことじゃなかったかと思ったら、人間がたくさんいるんですね。
G1には出場していないけども、バッド・デュード・ティト選手もTDMKの人なんだそうですね。
何人いるか知りませんが、ニコルス選手の仲間ならばCHAOSの仲間でもあるんじゃないんですかね?
入場時には鷹木信悟選手が入場のときにつけてくるマスクのショボいのをしてます。
来日する前に鷹木選手が似たものをつけてるのは知ったはずなのに、どうして似たのを持ってきちゃったのか。
むしろショボさで記憶に残ろうとしたのか?
「TOP DOG」というキャッチフレーズだから何か別の犬っぽいものを用意したら良かったのに。
さて、肝心の試合はどうなのか?と思ったのですが、相手が屋の選手ではその全貌はわかりませんでした。
矢野選手がスープレックスで投げるにも、体が物凄い厚みのおかげでクラッチが出来ずに投げられないというのも終盤しっかりクラッチ出来た上に投げられていたので、球体に近いからだというインパクトがわずか1試合で薄れてしまいました。
しかも、スタミナに自信がないのか、短時間決着を信条にしているそうで、そんな感じで新日のリングで活躍できるんだろうか、と不安になってきました。
でも、確かに体型からは想像できないほど軽やかな動きを見せました。
横回転のキャノンボールみたいな技を見せました。
ああいうのをもっともっと観たかったですね。
個人的にはジョナ選手よりちょっとスティーブ・ウィリアムスさんの似のティト選手のほうが気になっております。
ボロボロのKENTA
次はザック・セイバーJr. vs KENTAです。
かつてNOAHで先輩後輩の間柄で、ザック選手は新日でいうところのヤングライオンみたいなものだったそうですね。
そんなことは長くキャリアを積んでる選手にならよくあることだと思うのですが、どういうわけかこの両者は猛烈にいがみ合っているのです。
序盤は試合そっちのけでお互いに罵り合ってました。
因縁のある2人がリングで雌雄を決するなんてことはよくあるのですが、お互いに罵り合いからスタートするというのは意外に初めてみた気がしました。
実に新鮮な光景でした。
こういうのはむしろ女子プロレスに導入したほうが良いようなやり取りで楽しかったです。
それにしてもKENTA選手はボロボロですね。
体の左側は上からしたまでケガだらけ。
肩はずっとテーピングが外せない状態ですし、背中の左側には大きな切り傷、そして長期欠場の原因になった股関節でしたか?あれも左側ですね。
そんな選手がザック選手の無慈悲なサブミッションを食らうわけですから、気の毒で気の毒で仕方がありません。
KENTA選手が今後少々悪いことをしようと、こんな体の悪い人なんだからこれぐらいのことをしないとトップ選手と対等には闘えませんので、つい応援してしまうことになるでしょう。
考えてみれば、go2sleepを繰り出すのも左ヒザか。
悪いのもメインウエポンも左とは。
これからも酷使していくのを見続けなればいけないとなれば、やっぱり応援するしかないとなりました。
期待はずれのジュース
最後は鷹木信悟 vs ジュース・ロビンソンです。
大チャンスだったUSヘビーのタイトルマッチを虫垂炎という病気により行えなくなってしまったジュース選手。
以前もコロナだったり、天候の影響だったりで、試合が流れたりしてあまりにも運がないと、きっと新日のエラい人も考えての今回のメイン器用なんじゃないかと思いました。
本来なら石井 vs タイチがメインになっていたはずです。
だって札幌だもの。
タイチ選手の本拠地ですもの。
相手は鷹木選手。
鷹木選手もまた名勝負製造機ですので、普通にやればガッチリ名勝負になり、ジュース選手がしっかり仕事をすればメインにふさわしい試合になることはそんなに難しくないはずというシチュエーションです。
さあ、ジュース選手はこのチャンスをモノに出来るか?
結果、残念ながらジュース選手は期待はずれだったかなぁと思いました。
試合のほとんどは良かったんです。
鷹木選手とシバキ合いで負けなかったり、鷹木ムーブを阻止したり、持っているモノを全てぶつけてたと思います。
ベビーの時は不評だったナックル攻撃もヒールになれば、きっと誰の目にもしっくり来てるはずです。
かなり余裕のあった鷹木選手ですが、終盤はその余裕も消すことが出来ました。
そして左ストレートからのパルプフリクションは少しカバーが遅れてキックアウトされました。
見事にお膳立てが出来て、あとは新技をビシッと決めたら終わりでした。
ところが消耗しすぎたのでしょう、鷹木選手の体を担ぎ上げることが出来ず、左ストレート2連発からのパルプフリクションで試合を終わらせてしまいました。
きっと試合後のマイクでの言葉もあらかた決まっていたんでしょう。
これでドラゴンは死んだ! グッバイ、シンゴ・タカギ! フィンレー、ショッパーイ! YOSHI-HASHI、ショッパーイ! ユージロー・タカハシ、ショッパーイ!
引用:新日本プロレスリング公式サイト
同じDブロックの選手を次々とこきおろします。
ちなみにウィル・オスプレイ選手とエル・ファンタズモ選手に対してはしょっぱいという評価は無し。
そりゃ、前日に素晴らしい試合を繰り広げたわけですから、アレをしょっぱいというのはさすがに誰も納得しませんし、ね。
それどころか、締まらない試合をしてしまったためにこのマイク自体がしょっぱいものになってしまいました。
新必殺技をガツンと決めて、堂々と勝ち名乗りを受けていれば、このマイクも様になったはずです。
寝転がったままでのマイクは、初日を締めたオカダ・カズチカ選手との差がくっきりと出てしまいました。
さすがにそう何回もチャンスはもらえません。
チャンスをモノにしたジェイ・ホワイト選手とも差がついちゃいましたね。
期待はずれでした。
それではまた。
ありがとう!