元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
やっぱりG1CLIMAXって良いもんですね。スーパージュニアも初日は凄い試合ばかりでしたが、それに勝るとも劣らない好勝負ばかり。感想は書きませんけど、リーグ戦以外のタッグマッチもなかなか前哨戦として見事に機能していて、ムチャクチャ楽しいです。
それではBブロックリーグ戦の感想を書いていきます。
石井智宏 vs 矢野通
Bブロックは初っ端からムチャクチャおもしろい試合でした。G1前の記者会見で自分のバックボーンである日本大学(アメフト部)の違反行為問題と
アマチュアレスリング協会のパワハラ問題
を受けて正々堂々と戦うと宣言していた矢野選手。盛大なふりだろうな〜と思っていたのですが、まさか本当に実行するとはビッグサプライズです。
以前からストロングスタイルで戦う矢野選手を観たかったので、それが少しでも見られたことに感激いたしました。
特にこの見事なスロイダー。シビレました。やっぱり矢野選手は只者ではなかったのです。これが観たかったという切れ味でした。その他にもアマチュアレスリングのことは詳しくはないのですが、おそらくレスリングのテクニックだと思われる技術で石井選手をコロンコロンぶん投げました。いやホントに素晴らしい。G1の間だけでももっとこのテクニックを披露してほしいです。
かたや石井選手はいつも通り硬い当たりと気迫で押し切るのかと思いきや、なんと普段の矢野選手のような金的からのラ・マヒストラル!
普段の試合スタイルからはうかがい知ることは難しいのですが、実は石井選手はメチャクチャ器用な選手で、いかなる技でもしっかりやれる選手であることを見せつけました。
これがこの日のベストバウトでした。
ジュース・ロビンソン vs タマ・トンガ
バッドラック・ファレ選手の公式戦をグチャグチャにしたBULLET CLUB OGのみなさんは、この試合はどう動くんだろう?と思ったらタンガ・ロア選手だけ出てきて、ファレ選手はいませんでした。
相手がOGではないBULLET CLUBの場合だけ試合を潰しにくるんでしょうか。昨日はこういう乱入は鈴木軍のほうが上手だというようなことを書きましたが、思えば初期のBULLET CLUBはこんなことばっかりやっていたんでしたね。だから、僕はあんまり好きになれないでいたのを思い出しました。OGのみなさんは、原点回帰しようとしてるのかな?
さて、試合はUSヘビーを争ったジェイ選手が素晴らしい試合をしたので、チャンピオンになったジュース選手だって触発されて燃えているに違いないから、きっといい試合を展開するだろうと期待しながらの観戦でした。
今回はタンガ選手の乱入もレフェリーのブラインドをついたちゃんとしたものでまず良かったです。そして期待のジュース選手もノリノリで良かったと思うのですが、タマ選手とは手が合わなかったように見えました。
とはいえ、フィニッシュのガンスタンはタイミングと言い、高さと言い、完璧なもので、
やや唐突な幕切れでしたが、圧倒的な技の説得力により、ピシャッと試合を〆ました。この身体能力を未だ活かしきれていないように見えるタマ選手ですが、使い道を誤らないでこのG1で存在をアピールしてもらいたいものです。
後藤洋央紀 vs SANADA
この試合も良い試合でした。
後藤選手とSANADA選手には、試合で使う技、動きにもうひと工夫が、足りないように思います。そこがトップ選手と違うところで、伸び悩んでいる理由なのではないでしょうか。
で、その工夫の1つが
SANADA選手の牛殺しであったり、
ハングマン式の裏GTRだったのでしょう。こういうのがここぞという試合でいつも、キチンと出せるようになれば、ワンランクアップするんじゃないか、ワンランクアップしそうな気配がこの試合で見えて良かったです。
お互いの体力を削り合う内容となると、丈夫がウリの後藤選手にSANADA選手が勝つのは難しいですし、ズドンと体力を削り取ってしまうような技がないSANADA選手はやっぱり不利になります。最初は後藤選手にも勝たせてもらえないSANADA選手が気の毒に思いましたが、現時点では勝てないのも仕方がないという内容でした。
飯伏幸太 vs ザック・セイバーJr.
なんとなくザック選手が勝つと思ってみていたのですが、考えてみればニュージャパンカップで負けちゃっているので、2連敗は考えられませんから、飯伏選手の勝ちで間違いないと途中で気が付きました。
やっぱり勝ちましたね。
飯伏選手はいい流れで試合してました。ザック選手のサブミッションにされるがままなのは多くのレスラーと同じなのですが、打撃の破壊力でザック選手を打撃合戦に引き込んだのは良かったと思います。自分のフィールドに相手を引き込むことは勝利に説得力を生みます。それがしっかりやれた飯伏選手は素晴らしかったです。
最後のクロスアームスープレックスホールドからのカミゴェは以前見た流れでしたがこれは美しいですね。カミゴェのみのフィニッシュとしてどうか(見た目が地味、フィニッシュまでの流れが不要、という理由)と、ずっと思っているのでこの流れなら問題ないです。
ここのところ、飯伏選手の試合で面白いと思えたものはなかったのですが、この試合は大変楽しめまして、以後の飯伏選手の試合が楽しみになりました。
ケニー・オメガ vs 内藤哲也
いや〜良い試合でした。この日のベストバウトは個人的には石井 vs 矢野だったので、ベストバウトではありませんが、その次の次くらいの試合だったと思います。この二人が試合して、つまらんなんてなるはずがないので、初めから他のカードよりもハードルが上がっているので、ベストにはなりにくいです。
昨年のG1の決勝戦のカードで、そのときは内藤選手が勝っているので、まず間違いなくケニー選手の勝ちだろうな〜と思っていましたが、その通りになりました。予想しやすかったというのも、ベストバウトじゃない理由です。
ここで負けてしまったということは、年内に内藤選手がケニー選手の持つIWGPヘビー級に挑戦することはないということです。内藤選手を推している人にとってはもはやベルトなんてどうでもいいって感じかも知れませんが、内藤選手がチャンピオンになる問したら最短で来年の東京ドームということになりそうです。
普段の内藤選手があんまり出さない技も繰り出して、
ケニー選手との対戦は特別なものであることを演出していましたが、技数でケニー選手に劣るのでいろんな形でのデスティーノが炸裂しないと勝ちに繋がりにくいのが、内藤選手の現時点の弱点かな、と思いました。
試合も良かったですが、試合後のコメントも傑作でした。
そのまま進化してないのが、残念ですね!。でもさあ、来年の『G1』があるから、もし精一杯がんばれば、この会社の3番くらいになると思います。もちろん、それは私と、私のイブたん(飯伏幸太)の下ですね!。
試合後のコメントでケニー選手は、内藤選手をこき下ろしました。更にバックステージでも
ナイトーさんは……3年前から、偉そうなキャラをやってましたね。みんな、もう飽きちゃったですよね。目を覚ましてください!外国人ファンも飽きちゃって、日本のファンもすごい、飽きちゃってる。毎日見るからさぁ。控室のみんな、ボーイズ、オマエのキャラクターはかなり好きじゃない。もしかしたら、クビになってほしい可能性もありますね。
これをケニー選手の内藤選手への嫉妬だと書いておられる方もいましたが、僕は的確な意見だと思いました。マーケティングの話に出てくるイノベータ理論というやつがあるんですが、
モノの流行り方というのか、浸透の仕方というのがあって5段階に分かれているんですね。たぶん内藤哲也というキャラクターは「レイトマジョリティ」の位置だと思うんです。だから、もう少し経つと多くの人が空き出すタイミングなんじゃないかと思うので、ケニー選手は内藤選手に警告してるんじゃないかと思いました。
そろそろ違ったものを提供しないと、お客さんはいつまでも喜んでくれませんよ、と。
結局内藤選手は、たまにしか出さない技は出しましたが、新たな何かを出してません。入場コスチュームもタイツも寝転んでみるのも、これまでと同じです。せっかく才能も身体能力もあるのにもったいないよとケニー選手は言っているのではないか、と。
かつて内藤選手はセルフプロデュースに失敗したことがありますから、成功した今のキャラクターを手放すとか変化させるのが怖いのかも知れませんが、変えて行かないと飽きられるのは目に見えてますからね。
ここは1つ頑張って欲しいところです。
それではまた。
ありがとう!