元気ですか〜?! どうも、ろけねおです。
ついに旗揚げしました、GLEATです。
こんな楽しい大会、タダで見せてもらいまして、本当にありがたかったです。
その楽しいという気持ちをTwitterでつぶやいているうちに見逃したシーンとかもありまして、リアルタイムで観終わった後に少しだけ新日を挟んで、もう1回観ました。
8試合もありますので、それぞれカンタンに振り返ってまいります。
GLEAT Ver.1
『GLEAT』という大会名の時はプロレスとUWFと両方が見られる大会の時につくそうです。プロレスのほうを『G PROWRESTLING』と呼び、UWFのほうを『LIDET UWF』と呼ぶそうです。
1枚のチケットで2つのテイストの違う団体の試合が観られる感じで凄くお得です。
第一試合 G PROWRESTLING:エル・リンダマン vs 田村ハヤト
まずはプロレスです。
どちらの選手も知りませんでしたが、どちらもスゴく良い選手でした。体も引き締まっていて、しっかり仕上げてきましたよ感がありますし、試合もキビキビして下手くそだな〜と思うようなことは一切ありませんでした。
もしもこの試合につまらなかったら、ここで観るのをやめて新日本プロレスワールドに移動して、橋本千紘選手が出てくるまで観ないということもあり得ました。
逆にこれが面白かったので、これは全試合観ようとなりました。
リンダマン選手のAV男優感があり、どことなく高橋裕二郎選手的だったので、こりゃ田村選手が普通に勝っちゃうんだろうなと思っていたのですが、リンダマン選手が勝ちました。
あんなに激しい試合のあと、たっぷりの時間を使ってマイクをしてましたが、あんなにペラペラと喋れるくらいに体力的にまだまだ余裕があったんだな、とその基礎体力の凄さに驚かされました。
鷹木信悟選手と同じ香りがしました。
第二試合 G PROWRESTLING:宮城倫子 vs 井上京子
宮城選手は、初めてスターダムを観に行った時に出ていた選手ですが、何の印象もありません。あの時は悪魔に取り憑かれていたんですね。
人間に戻りましてペイントがなくなったら、結構美形だったんだな〜と解説の柴田惣一さんと同じことを思ってしまいました。これならそもそもペイントなんてしなくても良かったのに、なんて思いました。
体型もちょっとスリムになったんじゃないですかね。
見るからにでっかい京子選手をスピードで撹乱したら面白いな〜と期待していたのですが、残念ながらほぼ何もさせてもらえませんでしたね。
宮城選手が不甲斐ないというよりも、京子選手が凄過ぎただけな気がします。
京子選手は昔とぜんぜん変わりませんね。
ちょっとしか見られませんでしたが、動きに衰えを一切感じませんでした。もっともっと観たかったですし、なんならスターダムにお越しいただけないでしょうか。
まともに勝負出来る選手がどれだけ居るか、観てみたいです。
第三試合 G PROWRESTLING:カズ・ハヤシ&渡辺壮馬&佐藤恵一 vs CIMA&鬼塚一聖&入江茂弘
これだけほんのりルチャテイストの試合でした。こういう6人タッグマッチはタッチ無しで入れ替わるほうがテンポが出ていいかな〜と思いました。
とはいえ、ボクの印象に残っているのは全然ルチャっぽくない入江選手でした。やったこと全部インパクト絶大です。
渡辺選手がエプロンに座っている状態で、トペに行った時は、ムチャクチャやな〜(褒め言葉)とつぶやいてしまいました。
他の技もいちいちオリジナリティな味付きがなされていて、ずっと観ていたいと思いました。
カズ選手はつい最近UWFルールで負けちゃって、ここでも若い鬼塚選手に負けてしまいまして、負け込んでます。でも、動きは良かったのでホッとしました。
渡辺選手はプロレスのほうが向いてるかな〜と思いました。
若いうちは両方やってスタイルに幅を持たせるのも良いでしょうが、いずれはプロレスのほうで上を目指して欲しいです。
第四試合 G PROWRESTLINGメインイベント:T-Hawk vs 河上隆一
プロレスのメインです。
金銭トレードというのがプロレス界にもあったことに驚きました。大日本プロレスから金銭トレードでGLEATにやってきたのが河上隆一選手だそうです。
河村隆一さんと一文字違いという覚え方をしました。
なんとなしに自然とT-Hawk選手がベビーで、河上選手がヒールという構図で観ていました。
だから、派手に激突したトペ・スイシーダも不意に飛び出した垂直落下式ブレーンバスターも、あらゆる形で繰り出されたハリケーン・ドライバーもT-Hawk選手の勝つためのお膳立てなんだろうな〜と思ってました。
それが普通にそのまま河上選手が勝ってしまいましてビックリしました。ちょっとモヤモヤしました。
勝った河上選手は平均点は高いのですが、突出したものがなかったので記憶に残りにくい選手だな〜と思いました。
第五試合 LIDET UWF:田中稔&渡辺壮馬 vs 松井大二郎&井土徹也
そもそもUWFはあんまり好きじゃなかったはずなんですが、よく観に行ってたUWFインターナショナルな雰囲気を感じまして、楽しめてしまいました。
松井選手はそのUインターで観たはずなんですが、サッパリ思い出せませんし、総合は観ないので松井選手の総合出の活躍は全く知らないので、初めて観る選手みたいな感じがしました。
スゴく昔に見たUの選手という雰囲気が良かったです。
この試合で印象に残ったのは井土選手です。
稔選手に勝ってしまいそうな場面になって、ドキドキしたところが良かったです。
UWFルールはサブミッションが突然決まったり、打撃がガツンと良いとこ入ったら、そのまま試合が終わったりして、あまり格付けに左右されない印象がありました。
なので、ここでも明らかに格上の稔選手に、井土選手が勝つことでこのUWFルールはこういうことが普通にあり得る緊張感の高い試合です、と提示するのかな?と思ってしまいました。
結果は格付け通りでした。
しかし、ダブルバウトはUインターのときも好きじゃなかったんですが、今見てもせっかくの緊張感が途切れるのでダメですね。
第六試合 LIDET UWF:福田茉耶 vs 橋本千紘
UWFルールでの橋本選手はどんな感じ(通常のプロレスルールでの橋本選手もよく知りませんが)になるのか、カードを見た時からワクワクしてました。
かつて新日とUインターの対抗戦での佐々木健介 vs 垣原賢人のような試合でしたが、垣原選手のような結果にはなりませんでした。
実況では福田選手のやりたかったことがUスタイルだったからGLEATに来たというようなことを言っていたのですが、むしろ通常のプロレスをしっかり練習したら、星輝ありささんみたいになるんじゃないかと思いました。
このルールで試合をやるには、ちょっと練習不足じゃないですかね。
空手出身とのことですから、打撃を中心に組み立てるのは正解でしょうが、もうちょっとグラウンドにも対応出来ないと試合になりません。
橋本選手は基本的に普通のプロレスラーだから、こういう試合になりましたが、元からU系の選手だったら、最初の逆エビで終わってたでしょう。
格闘技寄りのルールなんだから、体重差はあまりないほうがいいと思います。
きっと宮城倫子 vs 福田茉耶、井上京子 vs 橋本千紘だったら、バランスが良かったんじゃないでしょうか。
第七試合 LIDET UWF:飯塚優 vs 船木誠勝
つい最近10年前の船木選手の試合を観たところなんですが、全く変わらないですね。
むしろ今回のほうが動きに無駄がなく研ぎ澄まされた感じがしました。
通常のプロレスよりもイキイキして見えました。
飯塚選手がヴォルク・ハンさんに憧れたということで首極め腕卍もやるとのことで期待しましたが、技術に差があり過ぎました。
受けてやるという概念がないので、得意技がまるっきり観られないで終わるという切なさもまたUWFですね。
第八試合 LIDET UWFメインイベント:伊藤貴則 vs SHO
SHO選手には負けてもらっちゃ困る、という思いで祈るような気持ちで試合を観てました。
いくらルールが違っても、たったひとりでやって来たとしても、負けたら嫌だなぁという思いが時間が経つにつれて膨らんできました。
ただ、試合が進んで行くとあれ?これ、SHO選手には余裕があるなぁと思えて来ました。
相手の土俵である打撃に付き合うというプロレスラーらしい振る舞いをしたからです。
よっぽどのクリーンヒットでない限りK.O.されることはまず無いと踏んだんでしょうかね?
これを実況席では冷静さを欠いたように言ってましたが、ボクはむしろここで冷静に普通のプロレスラーに戻ったんじゃないかと感じました。
先にやられてしまったぶっこ抜きジャーマン、ラリアット、そしてジャーマンと見せかけての腕十字といつものSHO選手で勝ってしまいました。
これは伊藤選手にとっては屈辱でしょう。最後までUに付き合わすことが出来なかったし、スタミナ切れ起こすほど打撃を出したのに、SHO選手は全く息が切れていない様子でしたし。
でも、伊藤選手はこれからが楽しみになる選手だと雰囲気があります。マイクもバックステージのコメントも熱くてグッと来ました。
もっと観たいと思わせる選手です。再戦出来るでしょうか。ボクは観たいです。
メチャクチャ面白い大会でした。最後の〆もリンダマン選手がリードして若い選手が次々と喋るのも新しくて面白かったです。
こちらに集中して観て良かったです。
それではまた。 ありがとう!