好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【スターダム】オーカーン様の言う通り:5.28 Flashing Champions 2022 観戦記

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

今回はスターダムのビッグマッチの感想でございます。

Flashing Champions 2022

今回の個人的な目玉はグレート-O-カーン選手が解説席に座ったことです。

これが期待以上に素晴らしい解説で、いちいち納得しながら試合を観てました。

まさにオーカーン様の言う通り、という感じでした。

そしてAZM選手の解説も大変良かったです。

普通は同じユニット選手を応援するもんなんですが、白いベルト戦なんてMIRAI選手を応援してました。

そういう公平?な解説をする人だと知りましてより一層好きになりました。

それでは振り返ってまいります。

かなりスムーズになったけど・・・

まずは飯田紗耶&レディ・C&向後桃 vs 壮麗亜美&吏南&妃南です。

これは第0試合でした。

ようわからんカードで組まれた選手も観てるお客さんも困惑するようなユニット無関係の6人タッグマッチです。

それぞれが短時間で自分の特徴をしっかりプレゼン出来るかが問われるような試合でした。

結果向後選手が3カウント取りまして、これをきっかけにハイスピード挑戦という流れになります。

その流れを知って試合を振り返りますと、向後選手だけがモチベーションが高かったんだなと思いました。

使っている技は以前と変わらないんですが、かなりスムーズでスピード感が増しております。

-O-カーン選手もその動きを誉めておられました。

とは言え、ハイスピードはまだちょっと荷が重いような気がします。

ちなみにボクが一番気になったのは、レディ選手のジャイアント・スイングが今回は今まで一番グズグズだったことです。

使うなら、そろそろ確実に使えるようにして欲しいです。

勝つにはこれしかない

次はフューチャー・オブ・スターダム選手権試合の羽南 vs 琉悪夏です。

連続防衛タイ記録がかかった一戦で、羽南選手が勝つ可能性が高いんだろうな〜と思ってましたが、本当に勝っちゃって琉悪夏選手のほうが好きですからちょっと残念です。

挑戦するタイミングが悪かっただけで、試合を観た人は琉悪夏選手のほうが実力的には上だな、と感じたんじゃないでしょうか。

これでまたバックドロップ・ホールドでしっかり負けたら嫌だな〜と思ったのですが、丸め込みでした。

ここまでのタイトルマッチではバックドロップ・ホールドをキチンと決めきれてません。

おまけに琉悪夏選手は大きいので余計にキレイに投げるのは困難ですし、形の悪い技でまた勝ってしまうのは羽南選手的にもよくないと思います。

※ブロックバスターホールドはいつも美しいのに何でかな?

ということで、琉悪夏選手に勝つには丸め込みしかなかったということでしょう。

羽南選手が防衛回数の新記録達成するかはわかりませんけども、次に琉悪夏選手が挑戦するようなことがあったら、今度は琉悪夏選手が防衛記録を作るんじゃないですかと思います。

プロミネンスが本当に素晴らしい

次は鈴季すず&藤田あかね&夏美もち vs 白川未奈&ウナギ・サヤカ&月山和香です。

宮城もち選手が「夏美もち」選手に変わりました。

リングネームが変わるというのはアナウンスされていたのを思い出しました。

そのときはデスマッチをやる集団で、名前が「もち」では緊張感が出ないということで変えるのかな〜と思っていたのですが、変えたのは苗字のほうでした。

それで変えた名前が名前みたいな苗字で、以前より混乱が増しまして面白いです。

そんなもち選手ですが、ムチャクチャ動きが良かったです。

こんなに動ける選手だと記憶してなかったのでビックリしました。

このカードのきっかけを作った形の月山選手は、これまでで一番良かったと思います。

かなり頑張りが伝わってきましたが、プロミネンス勢との差があり過ぎてちょっとかわいそうな感じがしましたね。

多くの方が月山選手の勝利を楽しみにしているとは思いますが、いくら何でもプロミナンスからは勝てないな〜という思わせる差を感じました。

コズエン(コズミック・エンジェルズ)はダンスを排除して対抗戦モードで勝ちに来てる感が出てましたが、月山選手の代わりに中野たむ選手が出てもプロミネンスには勝てそうにないな〜と思わせるほど、プロミネンスの3人は素晴らしかったです。

ところで、白川選手のジャンピングハイキックは良かったです。

Twitterで打撃の練習をしているのを観て、近頃回転エルボーのタイミングも良くなってきたなぁなんて思っていたのですが、こういう特訓?が活きてるんですかね。

キックを本格的に導入する日が楽しみになりました。

エゲツない技でした

次はハイスピード選手権試合のAZM vs テクラです。

テクラ選手の新コスチュームはムチャクチャ似合っててカッコ良かったです。

ロングタイツよりもショートタイツで太ももが見えるほうが良いです。

なつぽい選手ともコンビ感が出るでしょうし。

さて試合ですが、テクラ選手も悪くなかったとは思いますが、フィニッシャーが決まりにくいのがつらいところです。

逆にAZM選手のほうはチャンピオンらしい一点集中に近い攻めを見せて、ある程度テクラ選手に攻め込まれても1発で逆転出来る強みがあります。

フィニッシュのヌメロ・ウノも良かったんですが、その前の相手の腕を背中側でクロスさせる技が強烈でした。

ボクは肩の可動域がムチャクチャ狭いので、余計にエゲツない技に思えました。

勝ちパターンがあるチャンピオンは強いです。

こんなに安定してたら、最多防衛記録達成するでしょう。

フキゲンの凄さに脱帽

次はSWA世界選手権試合の岩谷麻優 vs フキゲンです★です。

岩谷選手が完全に食われてましたね。

いつになく技が正確で美しく決まっていた(ここのところは丁寧さが増してはいました)のですが、フキゲン選手にムーンサルトまでやられたら、もう勝てません。

岩谷選手にとって実に気の毒な試合になってしまいました。

フキゲン選手が実力者であることはわかっていたつもりですが、その凄さに脱帽でした。

誰も得しないカード

次はKAIRI&中野たむ vs 林下詩美&天咲光由です。

天咲選手のチャレンジマッチ的な試合でした。

なんでなのか知りませんが、しばらく天咲選手は試合をお休みしていたのですが、そのおかげで「天咲選手は凄い選手だ」というのばかりが膨らんでしまいました。

だから相手がスーパースターのKAIRI選手だろうが、一泡ふかしてくれるに違いないとかなり期待値が上がってしまいました。

でも、実際の試合は「普通の新人」でした。

もっと肝の座ったイメージだったので、そうでもないと思えてしまい、ちょっとガッカリしてしまいました。

デビュー数ヶ月ですから、これでもかなりやってるのでしょうが、長く休んだことでイメージが膨らみ過ぎてガッカリしてしまったのです。

また煽りVではもっとボコるのかと思っていたKAIRI選手でしたが、思いの外大したことなくて、そこもガッカリでした。

詩美選手と一騎討ちをするしないもなんか歯切れが悪かったし、もうKAIRI選手に頼る必要はないと思いました。

この試合は誰も得しないカードでした。

桜井が頭ひとつ抜けたか

次はゴッデス・オブ・スターダム選手権試合の葉月&コグマ vs ジュリア&桜井まいです。

桜井選手は見た目がかなり良くなりました。

コスチュームが変わった、髪型が変わったということだけではなく、やっとプロレスラーになったというか、ここが第2のデビュー戦という感じでした。

ここでタイトルを奪取するようなことがあれば面白かったんですが、ジュリア選手がタッグマッチそっちのけで葉月選手とやり合ってましたから、あれでは勝てるものも勝てません。

レディ選手、向後選手、月山選手、桜井選手、壮麗選手の5人が大体同じぐらい位置にいると思うんですが、この試合で頭ひとつ抜けた感じがしました。

大事なのは次の試合ですけどね。

どんな相手でも、誰と組んでも普通にこの試合ぐらいのことが出来てナンボだと思います。

また葉月選手も良い相手を見つけた感じで、とてもイキイキしてましたね。

なんもなく、今までは楽しめてはいるけど、ムキにはなれなかったのかな?という気がしました。

ムキになって闘える相手に出会えて、今後の葉月選手はもっと面白くなると思います。

鹿島1人で勝っちゃった

次はアーティスト・オブ・スターダム選手権試合の舞華&ひめか&なつぽい vs 渡辺桃&スターライト・キッド&鹿島沙希です。

鹿島選手1人で勝っちゃった感じの試合です。

もちろん桃選手とキッド選手、並びに大江戸隊の皆さんのサポートもありましたが、あんなに集中砲火を浴びてもしっかり起死回生を決めてしまうんですから大したものです。

結果を知った上で観ていたわけですが、こりゃ普通に舞ひめぽいが勝ちそうだなって思ってしまいました。

結果を忘れてしまうほど、チャンピオンチームが優勢だったんです。

この前ちょっと大江戸隊が好きなったとはいえ、やっぱり舞ひめぽいのほうが好きですから、新記録作って欲しかったんですが、この負け方では納得するよりほかありません。

これで、それぞれが次の目標に動けるじゃあ〜りませんか。

5★STARもありますし、舞ひめぽいにはシングル戦線で活躍を期待します。

盤石の王者、上谷沙弥

次はワンダー・オブ・スターダム選手権試合の上谷沙弥 vs MIRAIです。

この前の舞華戦も素晴らしかったわけですが、アレはライバル対決という感じで、ガムシャラに行けばそれなりなる感じだったんですが、今回は格下相手ですから、それこそ王者の真価が問われる試合だったわけです。

結果、見事に王者としての試合をやってのけました。

前回も多分今までの上谷選手の試合でいちばんだったとか書いたかもわかりませんが、この試合はそれを超えました。

腰への一点集中攻撃を最後までやり通しました。

上谷選手は攻めの雑さが気になることが多かったわけですが、この試合はそんなことはまるっきり感じませんでした。

むしろ丁寧に技を重ねてました。

こんな試合をされたら、当分上谷選手に誰も勝てませんよ。

上谷選手からベルトを奪うのは時の赤のベルトの王者だけなんじゃないかと思えるほどの盤石ぶりでした。

MIRAI選手も良かったんですが、ミラマーレ・ショックがチャンピオンには通用しない技となってしまったので、新たなフィニッシャーを開発しないとベルトを巻くのはしんどいかも知れません。

柊くるみが気になる

最後はワールド・オブ・スターダム選手権試合の朱里 vs 世羅りさです。

こっちまで痛くなってくるようなエグい試合でした。

特に世羅選手のダブルのニードロップで悶絶してる姿はこっちまで「オエッ」となりました。

世羅選手も相当な実力者でした。

ここまでスゴいとは思ってませんでした。

チャンピオンが朱里選手じゃなかったら戴冠してるんじゃないかと思います。

ただ運悪くチャンピオンが朱里選手だったので勝てなかっただけです。

こんな朱里選手に一体誰が勝てるというのか。

正面突破は向こう3年ぐらいは無理なんじゃないかと思わせるタフネスぶりでした。

渡辺桃選手が次の挑戦者として登場しまして、スパナは使わないで的な釘を朱里選手に刺されてました。

でも、スパナぐらいは使わせてあげたいと思わせる強さでしたね。

大江戸隊総動員でかかって行って勝てるかどうか、とすら思えるぐらいの突き抜けた強さを感じてしまいました。

ところで、この試合ではインパクトの強いシーンが連発だったわけですが、とりわけボクに深く刻まれたのは、未だ見ぬプロミネンスの柊くるみ選手ですね。

中盤から終盤にかけて辺りだっかな?場外戦になってプロミネンスの連中がワラワラと朱里選手を取り囲んだところに、最強のボディガードである壮麗選手が次々とプロミネンスをぶっ飛ばすシーンがありました。

本当にボディガードだ!と思えた痛快なシーンだったわけですが、最後の1人だけが壮麗選手がタックルしても倒れないんです。

それが多分柊選手です。

壮麗選手も相当大きいはずなんですが、それよりひと回りほど大きく見えました。

いつ復帰するのか知りませんけども、復帰した際にはぜひスターダムのリングにも上がって欲しいです。

※7月17日に復帰するそうです。

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング

最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き