元気ですか〜?! どうも、ろけねおです。
後楽園ホール3連戦最終戦です。やっとリアルタイムで観られたんですが、意外とツイートしたくなることがありませんでした。
Road to WRESTLE GRAND SLAM
まずは試合前にオカダ・カズチカ選手が登場しました。元気で何より。
さっそくベルト獲りを宣言してくれて嬉しかったです。オカダ選手には常にベルト戦線にいて欲しいですから。
お休み前は腰が悪そうでしたが、この休みでそっちのほうが少しは良くなっていると良いんですが、どうなんでしょうか。
それでは振り返ってまいりましょう。
あえて差を見せつけた鷹木
まず第1試合、辻陽太 vs 鷹木信悟です。
好勝負間違いなしのカードで、辻選手がどこまで鷹木選手をあわてさせるかが注目でした。
ところが残念ながら、全くと言っていいほどあわてさせる事は出来ませんでした。むしろ鷹木選手は、非情なほどに差を見せつけるような闘い方をしました。
後ろから前からパンピングでフィニッシュかと思ったら、カバーに行かなかったので、てっきり辻選手の頑張りに敬意を表して、ラスト・オブ・ザ・ドラゴンで決めるのかと思ったら、なんと左右のワンツーエルボー。そしてスリーパーかな?
ともかくほぼほぼKOのレフェリーストップでした。
試合の序盤からポンポン出るエルボーをフィニッシュに使うというのが、差があることを見せつけたように思えました。
辻選手にとって、ここまでのシングルで一番悔しい負け方だったんじゃないでしょうか。
でも、ここから這い上がるのがプロレスラーです。
天山の頭ネタ好き
続きまして、棚橋弘至&天山広吉&マスター・ワト vs 高橋裕二郎&チェーズ・オーエンズ&石森太二です。
最近、天山選手の立派すぎる頭蓋骨が硬いことをいじるネタを頻繁に見かけるようになりましたが、こういうのボクは大好きです。
攻撃してるほうがダメージを受けるというのは、プロレスラーの体の頑丈さ、一般人との違いが見られるのが楽しいです。
昔、藤原喜明選手が鉄柱に頭をぶつけられても全くダメージを受けないというのがありましたが、
それを思い出しました。
今後も、BULLET CLUBの皆さんで天山選手の頭をいじってあげて欲しいです。
フィニッシュがテキサス・クローバー・ホールドにアナコンダバイスの二重奏で華を添えるという形でしたが、ワト選手のアナコンダバイスはちょっと腕のロックの仕方が違うんじゃないかと思ったんですが、どうでしょう?
最初、オカダ選手のマネークリップを繰り出したのかと思ったんですが、そもそも似たような感じなのかな?
ワト選手は一つの一つの技は良いんだけど、間が悪いのかな?全然試合にリズムが出なくて面白くないですね。
合間合間にいちいちアピールを挟むからかな?
この感じはなかなか改善しそうにないんで、心配です。このままではベルトに絡むのは難しいでしょう。
タンガ・ロアのいいところ
続きまして、ザック・セイバーJr.&DOUKI vs タマ・トンガ&タンガ・ロア(G.o.D.)です。IWGPタッグの前哨戦に当たりますかね。タイチ選手はいないんですが。
邪道選手の介入が少なめだとG.o.D.の良いところが出るような気がしますね。リング下から「スーパーパワーボム」とか指示出すのもなくなれば、もっといい感じになるはずです。
つまり邪道選手は出さないわけには行かないというのなら出てくるだけでいいし、本当は出てこなくていいということです。
この試合はタンガ選手のいいところが出ました。
笑顔でとんでもないことするちょっとサイコパスな感じが、とても魅力的です。
終盤のあえてカバーに行かずのパワーボム2発からのタンガ式タイチ式ラスト・ライドは、DOUKI選手のことが本当に心配になるくらいのインパクトでした。
このムチャクチャところがタンガ選手の良いところですから、受けるほうはしんどいと思いますが、G.o.D.がタッグチームとして光り輝くと思うので、対応してあげて欲しいです。
カミゴェ受けが一番うまいのは飯伏
続きまして、飯伏幸太&本間朋晃 vs ジェフ・コブ&グレート-O-カーンです。
今日もコブ選手はムチャクチャ強かったですね。
たぶんこの日の最大インパクトは、飯伏選手がコブ選手のコブゴェをもらってしまったことです。
以前からボクは飯伏選手のカミゴェはフィニッシャーにしては地味だな〜と、もらう選手が受けるダメージの割には地味だな〜と思っていました。
この問題に終止符を打つために飯伏選手が身を持って示したのです。
「カミゴェはこんな感じで受けてください」
今後、飯伏選手と戦う予定がある選手はこれをお手本にしてもらうと試合がキレイに閉まりますので、よろしくお願いします的でした。
コブゴェはカミゴェよりもインパクトがあり、受け方にも左右されないので、飯伏選手も危機感が芽生えたのかも知れませんね。
受け手によってここまで良い技になりますということを示したことで、コブ選手にもプレッシャーを与えたんじゃないでしょうか。
ますます飯伏 vs コブが楽しみになりました。
やっぱりNEVER6人
最後は後藤洋央紀&YOSHI-HASHI vs 内藤哲也&SANADAです。
メインにふさわしい楽しいタッグマッチになりました。特にYOSHI-HASHI選手が実に張り切っていまして、とっても良いです。
鷹木選手は近頃「ハツラツおじさん」として名を馳せていますが、同い年のYOSHI-HASHI選手もやっぱりハツラツとしておりました。
技の名前はわからないのですが、内藤選手の横から入るストラングル・ホールドみたいなやつをYOSHI-HASHI選手が食らっているときに声を出して苦しんでいました。
それをスマホをいじりながらプロレスを見ずに音声だけを聞いてた妻は「志村けんのモノマネしてるの誰?」と聞いてきました。
こういうところがYOSHI-HASHI選手の愛されるところだな、と思いました。
フィニッシュも良かったですね。
BUSHI選手のとの連携でよく見せるジャックナイフ式エビ固めで決まったんですが、今回はSANADA選手のバックドロップから繋ぐ形でした。
この技は数ある丸め込み系の技の中でもかなり説得力があるほうだとボク個人は思ってます。今後も大事に使って欲しいです。
さて試合後、試合のなかったBUSHI選手も呼び込んでのNEVER6人タッグへの挑戦表明がありました。
世間の見方はどうなんでしょうか?
内藤選手やSANADA選手が挑戦するというのは、この2人がNEVER6人に駆り出されるレベルまで落ちてしまったと捉えてますか?
それとも、現チャンピオンチームが内藤選手やSANADA選手が挑戦してもおかしくないところまで価値を上げたと捉えてますか?
ボクは価値が上げたと捉えています。
現チャンピオンチームが好勝負を繰り返すことで、扱いの悪かった6人タッグマッチの価値を上げたのです。
ベルトが創設された当初はこんなに悪い扱いにするのなら、創設しなきゃ良いのにと思っていたのですが、こういうのを見るとベルトの価値というものは巻いた人が上げるものなんだと思わせます。
このタイトルマッチはいつあるのか知りませんが、実に楽しみになりました。
それではまた。 ありがとう!