好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

アルカバ長期政権もある:5.2 Golden Week fight tour 2021 観戦記

元気ですか〜?! どうも、ろけねおです。

今回はスターダムの観戦記です。

かなり久しぶりにスターダムを観ました。どんどん進化して輝いている選手もいれば、あんまり以前と大差ない選手もいました。

スターダムは歩みが速いというか、状況の変化が目まぐるしく、新日本プロレスもこの一ヶ月ほど観れてなかったんですが、そんなに変わった感じというのは全体的になかったんですが、スターダムの場合は女子選手そのものが選手生命が男子選手よりも短くなりがちだからか、意識の高い選手は生き急いでいる感じがしました。

だから、ついこの前まで同じくらいの番付だった選手間にグッと差がついているように見えました。

今回はゴッデスのチャンピオンシップの感想です。

Goddess of stardom選手権試合:朱里&ジュリア(王者) vs 渡辺桃&AZM(挑戦者)

AZMが大人っぽい

春の武道館大会前の記者会見でしたか。

それまで実に子供っぽいコメントばかりだったように思えたAZM選手が、急にしっかりしたコメントを出して驚いたのを覚えています。確かこの春、高校を卒業なされたということでしたかね?

これまではプロレスラーとしての活動は、どこかクラブ活動の延長のようなものだったのかも知れませんが、高校卒業していよいよ本格的にプロのレスラーとして活躍するという状況がAZM選手に変化をもたらしたのではないか、と勝手に思っておりました。

そして久しぶりに見たAZM選手は、おそらく髪型が変わっただけなんだと思いますが、グッと大人っぽくなられてました。

武道館大会から使用されている白を基調としたコスチュームもカッコいいな〜と思っていたのですが、それがさらに引き立つヘアスタイルになりました。

ただ、試合のほうはそんなに変化は感じられませんでした。やっぱりボクには一つ一つの技がちょっと雑に感じます。

丸め込みとサブミッションいやジャベか、が売りの選手だと思うんですが、ジュリア選手に簡単に逃げられてましたし、フィニッシュクラスの技だと思うんですが、それがいずれもあまりにロープに近過ぎて、ジュリア選手に勝ってしまうんじゃないか、という空気にはなっていなかったように思います。

丸め込みもサブミッションも一瞬で状況を変えてしまうテクニックです。

だから、格付けを飛び越えて勝負を決することが出来るので、サプライズの演出にはもってこいです。それだけに丁寧に決めないと演出が使えないことになります。

AZM選手が技を常に丁寧に美しく繰り出すことができれば、次のステップにすぐに進めるようになると思わせるだけに、現状は実にもったいないです。

最後はAZM選手がフォールを取られてしまいましたが、これは誰もが順当な結果に思えたんじゃないでしょうか。

現時点ではこの4人の中で、AZM選手の格が一枚の落ちるので、AZM選手のフォール負けに違和感がないのです。

今丁度、格上がるか否かの瀬戸際だと思います。ここをしっかりやって次のステップに進んで欲しいと切に願います。

ひと皮むけたい渡辺桃

最近、Twitterを見てますとコズミック・エンジェルをいじるドンナ・デル・モンドが盛り上がっていまして、アーティストのベルトをめぐるストーリーが展開しているというところです。

少し前はジュリア選手と桃選手が激しく罵り合っておりまして、この試合につながっていたのか、と後になって気が付きました。

その際に言葉の操り方というんでしょうか、言葉のチョイスというんでしょうか、桃選手が完全に負けてました。

それはここまでの会見でのコメントとか、Twitterよる他の選手とのやり取りとかを見てますと、おしゃべりも文章も苦手なんだろうと思わせることが多かったんですが、ジュリア選手を相手にするとそれが浮き彫りになってしまいました。

でも、肝心なのは試合ですから、そこはしっかりとジュリア選手にやり返して欲しいなと思って観ていました。

桃選手は一番最初、両足タックルから入っていきました。少し前に他の選手との試合でもそんな入り方をしましたが、今、熱心にグラウンド技術を磨いているところなんでしょうかね?

グラウンドの攻防が好きそうなジュリア選手に仕掛けたところに、現時点での自分の技量を確認する意味もあったのかな?と思わせました。その部分はひと皮むけたいという思いを感じました。

ただ、そこから先はそんなに変化なく、ジュリア選手はもちろんのこと、朱里選手を倒しそうな場面はちょっと作れませんでした。

いつジュリア選手や朱里選手を倒してもおかしくない格付けであるとは思うんですが、そういう雰囲気にならない、そういう場面が作れないところに桃選手の停滞感が見えました。

具体的に何をすれば良いのかまではちょっと思いつかないのですが、Bドライバーやピーチサンライズにならぶ新技の開発や、桃選手独自の決め台詞や決めポーズなんかがあると、もっと良いんじゃないかと思います。

ルックス的に桃選手は好みなのでもっと活躍して欲しいんです。ボクがスターダムを観出して3年ほど経つのかな?スターダムは目まぐるしく変化してきてまして、最初に見に行ったときとはすっかりメンバーが変わってしまっています。

10.19 第9回GODDESS OF STARDOM タッグリーグ戦(夜)観戦記1

10.19 第9回GODDESS OF STARDOM タッグリーグ戦(夜)観戦記2

そんな猛烈な変化の中にあって、桃選手はあんまり変わってないんですよね。コスチュームくらいですかね、変わったのは?

コスチュームを変えたときが、いろんなことのブラッシュアップに最適なタイミングだったと思うんですが、そういうこともなくここまで来てしまいました。割と大事だろうと思われた試合にことごとく負けています。実にもったいないことです。

桃選手が一皮むけたら、スターダムはさらに盤石になるはずなので、まだトップ戦線で闘うには何か足りないのでしょう。

今が一番しんどいところなのかも知れませんが、腐らずに頑張って欲しいです。

長期政権もある

MOMOAZのことばかり書いてしまいましたが、チャンピオンチームのことにも最後に触れておきます。

朱里&ジュリア組にもチーム名が付きました。

Alto livello KABALIWAN(アルト・リヴェッロ・カバリワン)

というそうです。今は「モノが違う狂気」なんだそうです。

2人のキャッチフレーズを足しただけの、割と安易な名前だなと思いましたが、チームとしての安定感は抜群でした。

試合後のマイクでジュリア選手がMOMOAZのことを

最強タッグだなって思ったよ。

https://wwr-stardom.com/news/20210502hiroshima/

とおっしゃってましたが、余裕のコメントでしょうね。

最強だと称賛してるチームに完勝しているのですから、それも致し方なしと言ったところでしょうか。

個々の動きも良かったし、コンビとしての動きも素晴らしかったですから、どういう相手なら勝てるんだろう?さっぱり思いつかないと思わせるほどでした。

朱里選手もこれまで他のリングでは観せていたものもあるかと思いますが、ボクがスターダムで見たことのある朱里選手とは違う部分というのも小出しにしておられますし、ジュリア選手に至ってはフィニッシャーも変わりました。

冒頭にスターダムの歩みが速いと書きましたが、ジュリア選手にそれがいちばん見受けられます。良いものは残して、悪いものは削ぎ落として、足りなくなった部分にどんどん新しいものを導入していく、プロレスに対する貪欲さを感じました。

今、スターダムをメジャーなものにしないと永遠にそうはならないと焦っているかのようでした。

スターダムという団体の立ち位置やら、女子プロレスのステータスやら、そういうものに常に緊張感を持って、さらなる高みを目指しているのが見て取ります。

この辺が、他の選手とジュリア選手が大きく違うところで、ワンダー・オブ・スターダムのベルトを失い、髪の毛まで失っても、いつの間にか再びベルトの保持者になってメインを努めている理由なんじゃないでしょうか。

「モノが違う女」は朱里選手のキャッチフレーズですが、このコンビのチーム名はジュリア選手そのものを表しているように思いました。

ジュリア選手がいる限り、スターダムは大丈夫だなと、久しぶりにスターダムを観て思いました。

このチームの長期政権もあると思います。

さて、次の挑戦者はMK☆Sistersに決まったようです。

記事の内容は知りませんが、少なくとも岩谷麻優選手が寿引退について何か語っているのでしょう。

そういう選手に負けるはずがありません。スターライト・キッド選手が相当頑張らないと盛り上がらないかも知れないので、頑張って下さい。

キッド選手にも今、いい波が来ていると思うのでこの機会を活かしてほしいです。

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング

最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き