好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【NJPW】この石森に勝つのは難しい:5.15 BEST OF THE SUPER Jr.29 観戦記

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

今回は『BEST OF THE SUPER JR.』の開幕戦の感想を書きます。

公式戦だけにします。

BEST OF THE SUPER Jr.29

初めて観る選手の動きが、初めて観る動きでビックリの連続で楽しかったです。

公式戦が5試合あったわけですが、そのおかげでセミ、メインがかなりつまらない内容になったように思いました。

それでは振り返ってまいります。

コナーズが出落ち感強め

まずはエース・オースチン vs クラーク・コナーズです。

フィニッシュになったTHE FOLDは解説のミラノコレクションA.T.さんの言う、ヘッドハンター・デストロイヤーというのがしっくり来ましたかね。

チャンピオンを張ってる選手はしっかりと自分のムーブというものがありますね。

あのトランプのやつ、結構痛そうで以前マーティ・スカル選手がやってた指ポキンってやつよりさらにゾクっとしてしまいます。

他にもトランプを使った攻撃は何かあるんでしょうか?

ちょっと楽しみです。

かたやコナーズ選手ですが、前に日本で試合したのはまだヤングライオンの時だったと思うんですが、この日の課題はそのインパクトを超えることだったとボクは思ってました。

リングに上がったコナーズ選手は、物凄い体でとっくにヤングライオンではないというのが溢れ出ていました。

ところが動くと見た目ほどの凄味を感じないんです。

速いしパワフルなのはわかるんですが、その見た目を超えるほどの、ヤングライオン時の超えるほどのインパクトはなかったです。

出落ちになってしまってました。

見掛け倒しとまでは行かないにしても、物凄いスピードの突進や、デタラメなパワーとかをわかりやすい形で提示できるような技がなかったです。

相手がベルトを巻いている選手ですから、そうさせなかったかも知れませんが、今後の試合でインパクトを出せなかったら、全敗なんてこともあるんじゃないかと心配になりました。

期待し過ぎなのでしょうか。

ゼインは勝ったけど

次はアレックス・ゼイン vs 金丸義信です。

ゼイン選手はハイフライヤーと紹介されていたのですが、金丸選手の足殺しでその魅力を出しづらくなった中では、しっかり飛び技をやっていたのは大したものだと思いました。

でも、ミラノさんのいう金丸選手の基本的なテクニックにはゼイン選手は対応できなかったところが出ちゃったのは今後の活躍が期待しづらくなりました。

なんとか勝てせては貰ったけど・・・という感じですね。

金丸選手はこんな感じで新参者を査定する役割なのかも知れません。

新日ジュニアではオールマイティでないと活躍出来ません。

何か苦手なものがあるのなら、それを補い過ぎるほどの飛び抜けた特性がないとキツいでしょう。

そういう意味ではゼイン選手はスゴい飛び技を出したということで、辻褄は合ってるのかな?とは思ったんですが、なんとなく物足りなさを感じてしまいました。

フィニッシャーを出さずに勝ったということですが、初戦してはどうなんでしょ?

やっぱりそこですかね?

もっと見たい選手ではありました。

アキラは期待以上

次はフランシスコ・アキラ vs SHOです。

昨日、いちばん期待しているのはアキラ選手であるというようなことを書きました。

関連記事

元気ですか〜?!どうも、ろけねおです。やっと観ました記者会見。[blogcard url=https://njpwworld.com/p/s_series_00609_2_1]高橋ヒロム選手が優勝したほうが良い[…]

だからボクの観る姿勢も必要以上にハードルが上がっていたと思うんですが、アキラ選手は見事にそれを飛び越えていきましたね。

小さいウィル・オスプレイ選手というイメージです。

初めて来日したときオスプレイ選手は、今のアキラ選手みたいな感じだったんじゃなかったか、と思いました。

使う技はほとんど違うわけですけども、スピードや技の切れ、正確性、丁寧さは申し分なしです。

ユナイテッド・エンパイア入りしたということは今後もIWGPジュニア戦線に継続参戦するということになると思うんですが、ムチャクチャ楽しみになりました。

全日のチャンピオンだっただけのことはあります。

かたやSHO選手は良くも悪くもいつも通りでしたね。

ここでは『スーパージュニア』用の新しい何かはまだ出さなかっただけで、ちゃんと用意しているような気がしてます。

SHO選手はまだ期待して良いように感じました。

つまらない試合

次はセミファイナルの田口隆祐 vs 高橋ヒロムです。

こんな試合をセミファイナルで見せられた名古屋の人がかわいそうだな、と思うような試合でした。

もちろん、こういう2人を大いに楽しんだ方もおられるでしょうけども、セミでやらなくても良いんじゃないかと思いました。

この内容ならアキラ選手の試合をセミにしてあげたほうが良かったんじゃないでしょうか。

このところの田口選手は楽しめていたのですが、この試合で何をやってもスベってつまらない空気をだしていたかつての嫌いだった頃の田口選手に戻ってしまった気がして、嫌でした。

チョコチョコとは実力者っぷりを感じさせる動きはあったものの、セミですし、相手はヒロム選手ですし、もう少し引き出しを開けてもらいたかったです。

もしかしたら、想像以上にヒロム選手がすばしっこくて田口選手の思うような展開に持ち込めなかったのかも知れません。

となると、ヒロム選手が田口選手をつまらなくしてしまったから、この試合がつまらなくなったということになるのかな?

ちょっとボクは苦手な試合でした。

ボケとボケでは成り立たないのがよくわかる試合でした。

この石森に勝つのは難しい

最後はYOH vs 石森太二です。

まさにミスター・パーフェクトですね、石森選手は。

全く危なげなく勝っちゃいましたね。

試合後もYOH選手のことを口にするほどですから、石森選手的にはYOH選手には期待しておられることでしょう。

だから、いい場面を作るのことの出来る配慮をしていたと思います。

でも、YOH選手はそれにほんのちょっぴりしか乗ることが出来なかったんでしょう。

YOH選手は大スランプと言っても良いのかも知れませんね。

ただ、今の石森選手に勝つのはかなり難しいことですので、YOH選手がスランプと言うよりも石森選手が凄すぎると解釈したほうが、この試合においてはいいのかも知れません。

開幕したばかりですが、この試合を観る限りではこの石森選手を押しのけて、今年の『スーパージュニア』で優勝するのはかなり難しいだろうな〜という印象を持ちました。

それではまた。

ありがとう!


プロレスランキング

最新情報をチェックしよう!
>とにかくプロレスが好き

とにかくプロレスが好き