元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回は前回に引き続きまして、
元気ですか〜?!どうも、ろけねおです。今回はWRESTLING DONTAKU 2022の感想を書いてまいります。2回に分けて書きます。WRESTLING DONTAKU 2022今回は印象に残った[…]
WRESTLING DONTAKU 2022の感想を書きます。
WRESTLING DONTAKU 2022
今回は前回取り上げなかった試合の感想を書きます。
印象に残ってない順に書いてまいります。
ヒロムだけが得した試合
まずは第2試合のスペシャルシングルマッチの高橋ヒロム vs YOHです。
これをきっかけにYOH選手が一皮むけて、来たる『BEST OF THE SUPER JR.』に勢いがつくんじゃないかと思っていました。
ところが結局ヒロム選手だけが楽しい試合になってしまって、ヒロム選手だけが得して、ヒロム選手の勢いが出てしまった感じです。
両者の目指す理想のプロレス像が、おそらくぜんぜん違うんで、こんなことになってしまったんでしょうね。
YOH選手は特に自分で自分を格上げする良いアイデアがあるわけでもないので、ひとまずヒロム選手のアイデアに乗っかってみたものの、最終的には無残に必殺技の連打で完敗するということになってしまい、失敗したな〜と思っているんじゃないかな〜と思います。
たぶんYOH選手的には、ロッポンギ3KのYOHのキャラクターがしっくり来ていたんでしょうね。
そのしっくり来ていたキャラをやめることになって、次なるキャラに移行したいのですが、どうにも思いつかずに試合だけをこなしていた、だからバックステージでもあまりコメントが残せない、という状況ではなかろうかと思います。
早くいい感じのキャラクターが見つかると良いですね。
石森が上手すぎる
続きましては第7試合のIWGPジュニアヘビー級選手権試合のエル・デスペラード vs 石森太二です。
いつ頃からでしょう。
昨年、いや一昨年のスーパージュニアあたりだったか、石森選手の試合運びに全く隙がなくなってしまったように感じたのは。
隙がない試合というのは、相手選手がイニシアティブを全く取れないから、どんな試合になるのも石森選手次第という試合のことです。
勝つも負けるも全部石森選手がコントールをしているかのような試合を毎回見せられていた気がします。
今の新日ジュニアは、デスペラード選手とヒロム選手を中心に構成されていますが、それも石森選手のさじ加減でそうなっているようにすら思っていたのです。
この試合もまた、結局石森選手がコントロールした試合だったように見えました。
ずば抜けて石森選手が上手すぎるんでしょうね。
上手すぎて、相手選手は嫌になっちゃうんじゃないでしょうか。
ただ、観る側からすると、コントロールされ過ぎててイマイチ盛り上がれないところがありました。
誰かが石森選手を驚かせるようなことをしないと、ずっとこのままな気がして徐々につまらなくなっていきそうな気がしてます。
この試合も石森選手にしっかり管理された試合に見えました。
負けたことより、石森選手の支配圏から脱せなかったことが悔しかったんじゃないでしょうか。
ワト不要
続きましてはIWGPジュニアタッグ選手権試合の田口隆祐&マスター・ワト vs 金丸義信&DOUKIです。
気持ち的にはDOUKI選手に戴冠してもらいたかったです。
というか、田口&ワトが69代のチャンピオンになったので防衛なんかしなくても良いのに、いつまでチャンピオンでいるつもりなんだろう?という気持ちのほうが若干強めです。
幾分コンビネーションが良くなってきたところはありますけども、結局美味しいところは全部田口選手が自分で用意して自分で作って、自分で持って行きますので、ワト選手がいてもいなくても同じというのは、タッグとしていかがなものかと思います。
それはワト選手も負けじといろいろと仕掛けていかなくちゃいけないんでしょうけども、性格の問題ですかね、全然目立ちに行こうとしてないので、見事に埋もれてしまってます。
タッグとしての試合の楽しさを、タッグのチャンピオンシップですから見せてもらいたいのですが、田口選手が試合していることだけが楽しいになってしまっていますので、チャンピオンであるべきではないと思います。
バックステージも防衛できたことを素直に喜んでおられる様子のワト選手ですが、もうちょっと客観的に観て、自分がいてもいなくても同じという状況を反省するなり、悔しがるなりしてもらいたいです。
全然関係ないんですが、ワト選手、髪型が似合ってないんじゃないですかね。
丸坊主のほうが良いような気がします。
G1に期待
続きましてはタンガ・ロア vs 高橋裕二郎です。
ロア選手のシングルでの実績積み的試合でした。
両者ともしっかりセコンドを使って試合を回して、試合としてはいい流れだったんじゃないでしょうか。
裕二郎選手相手だったら、もうちょっと余裕をもたせて勝っても良かったかな〜とは思いました。
新しい技やカッコいい新コスチュームの導入と、今までとにかく地味で少しも目立たなかったロア選手がジワジワ自我が目覚めているようで、良かったです。
G1期待できるでしょう。
そうそうパワーボムがエゲツなかったですね。
あれが誰相手であっても繰り出せるようなら、脅威ですね。
グッド・ブラザーズ登場
続きましてはNEVER無差別級選手権試合の”キング・オブ・ダークネス”EVIL vs タマ・トンガです。
これがタマ選手のシングル初戴冠だそうですね。
最後のレフェリーをリープフロッグで飛び越えてのガンスタンなんてのは、タマ選手の身体能力の高さを感じさせるいい終わり方でした。
本当はタマ選手の初戴冠を大いに喜びたかったところですが、ザ・グッド・ブラザーズ(カール・アンダーソン&ドク・ギャローズ)が入ってきて、本家本元のガンスタンを食らわせて新日復帰報告で潰されてしまいました。
グッド・ブラザーズの復帰は単純に嬉しいです。
ただ、当面はタマ選手とNEVERのシングルを間に挟んでの戦いとなるみたいので、ギャローズ選手はどうすんの?と気持ちでいっぱいです。
タッグ対決がみたいな〜、と。
ところで、この福岡ドームには長らくアメリカにいて日本にやって来なかった選手が何人か登場して楽しませてくれたわけですが、我らがデビッド・フィンレー選手だけは出てきませんでした。
どうしてるんでしょう?
もう新日には上がらないのかな?
Xは侍、越中詩郎
今回の最後は第1試合のX&鷹木信悟&BUSHI vs タイチ&ザック・セイバーJr.&TAKAみちのくです。
Xが誰になるんだろう?と心配だったんですが、なんと越中詩郎選手でした。
藤波選手と越中選手と、解説席にいた獣神サンダー・ライガーさんもかな?はドラゴン・ボンバーズ繋がりですね。
てっきり藤波さんちの息子さんでも出てきたらどうしようと心配していたので、越中選手で本当に良かったと思いました。
突然のオファーだったと思うんですけども、コンディションは抜群だったように見えました。
序盤のザック選手との攻防は見た目とは違って衰え知らずでビックリしました。
Xが越中選手ということで、タイチ選手は「まぐなよ」ネタをぶっ込んできてましたね。
名場面シリーズ第3弾は、これまた長州力選手のモノマネの定番である「またぐなよ」の全文をお届けします。やり取りの主役は長州…
そしてバックステージでは「コラコラ問答」までやってました。
試合では全日イズム全開のタイチ選手ですが、トークは新日イズム全開で楽しいです。
また鷹木選手とKOPW争奪をやりそうですが、今度はルールどうなるんでしょうね。
ということで、WRESTLING DONTAKU 2022は現場に行けば良かったと後悔させまくる良い大会でした。
それではまた。
ありがとう!